犬の熱中症とは?原因・症状・対策・予防法を徹底解説!

犬 熱中症

犬の熱中症についてご存知ですか?本記事では、犬の熱中症について下記の内容を中心に解説していきます。

  • 犬の熱中症について
  • 犬はどんなときに熱中症になりやすいか
  • 犬の熱中症の症状と対処法

犬の熱中症について理解するためにも参考にしていただけると幸いです。ぜひ最後までお読みください。

犬の熱中症について

犬 悪性リンパ腫
犬の熱中症はなぜ起こるのですか?
犬が熱中症になる原因は、気温や湿度が高い環境に長時間さらされることです。犬は人間のように全身から汗を出して体温を調整する能力を持たない生物であるため、口を使って激しく呼吸し、唾液を蒸発させて体温を下げる試みをします。しかし、気温が高いと、この体温調節機能がうまく働かず、体温が上昇し続けることで熱中症を発症します。熱中症は、体温調整機能が正常に作動せず、体温が高くなった状態が持続することで発生します。これは、熱によってタンパク質が変性し、臓器の機能が障害を受ける場合や、水分や塩分が不足して多臓器不全に陥る可能性がある危険な病気です。最悪の事態では、死亡する可能性もあります。したがって、暑い日や湿度が高い日は、犬を直射日光の下に長時間放置しないこと、運動させすぎないことが必要です。また、犬が熱中症の兆候を見せた場合は、すぐに獣医師の診察を受けることをおすすめします。
熱中症になりやすい犬種や特徴はありますか?
熱中症になりやすい犬種や特徴は、下記の通りです。
・短頭種の犬:パグ、ボストンテリア、ブルドッグ、シーズー、ペキニーズなどの短頭種は、短い鼻により呼吸が困難で、熱中症になりやすい傾向があります。これらの犬種は、暑さに弱く、熱を効率的に放散することが難しいため、特に注意が必要です。
・北方原産または厚い被毛の犬種:シベリアン・ハスキー、ボルゾイ、グレートピレニーズ、シェットランド・シープドッグなど、寒冷地域原産の犬種や厚い被毛を持つ犬種は、暑さに弱く、熱中症になりやすいです。これらの犬種は、高温環境での過度な運動や長時間の屋外滞在を避ける必要があります。
・肥満気味の犬:体重過多の犬は、皮下脂肪が断熱材となり、体温が上昇しやすくなります。また、肥満は心臓に負担をかけ、呼吸機能を低下させるため、熱中症のリスクが高まります。
・子犬や老犬、病気を持つ犬:生理機能が未発達な子犬や衰えている老犬、心臓や呼吸器に問題を持つ犬は、体温調節が難しく、熱中症になりやすいとされています。これらの犬は特に高温多湿の環境を避け、適切なケアが必要です。
これらの犬種や特徴を持つ犬は、暑い季節に特に注意が必要です。熱中症の予防として、適切な温度管理、水分補給、適度な運動、涼しい場所での休息などが重要です。特に高温多湿の日は、屋内での過ごし方や散歩の時間帯に注意し、犬の体調を常に観察することが大切です。
犬はどんなときに熱中症になりますか?
犬が熱中症になる原因は、気温や湿度が高い環境に長時間さらされることです。犬は人間のように全身から汗を出して体温を調整する能力を持たない生物で、口を使って激しく呼吸し、唾液を蒸発させて体温を下げる試みをします。しかし、前述した通り、気温が高いと、この体温調節機能がうまく働かず、体温が上昇し続けることで熱中症を発症します。熱中症は、体温調整機能が正常に作動しない状況となり、体温が高くなった状態が持続することで発生します。これは、熱によってタンパク質が変性し、臓器の機能が障害を受ける場合や、水分や塩分が不足して多臓器不全に陥る可能性がある危険な病気です。最悪の事態では、死亡する可能性もあります。
犬の熱中症が危険な理由を教えてください
犬の熱中症は非常に危険な状態で、以下の理由から注意が必要です。
・体温調節機能の問題:犬は、人間のように全身から汗を出して体温を調整する能力がありません。犬は口を開けて激しく呼吸することで唾液を蒸発させ、体温を下げようとします(これをパンティングと呼びます)。しかし、これがうまくいかないと、熱中症になる可能性があります。
・重篤な症状:熱中症の症状が進行すると、命を失うか、生き延びたとしても後遺症が残る可能性があります。
・症状の判断が難しい:熱中症は外傷ではないため、症状の重さを見極めることが難しいという点も危険性を増しています。飼い主が犬が軽度の熱中症だと考えている間に、実際には後遺症や生命を脅かす深刻な状態になっている、というケースもあります。
以上の理由から、犬の熱中症は非常に危険で、飼い主が熱中症の症状を理解し、適切な対応をすることが重要です。

犬の熱中症の症状と対処法

犬の熱中症の初期症状について教えてください
犬の熱中症の初期症状には、以下のようなものがあります。
・パンティング:犬はハッハッと激しく口で呼吸をすることがあります。これは体温を下げようとする反応です。
・心拍数の増加:犬の心拍数が早くなることもあります。
・体温の上昇:体を触ると熱いと感じることがあります。
・口の中や舌の色が赤い:これは体温が上昇していることを示しています。
・よだれが多い:犬がよだれをたくさん出すこともあります。
・動きたがらない:犬が動きたがらない、元気がないという状態も見られます。
これらの症状が見られた場合、犬が熱中症の初期段階の可能性があります。犬の体温は、肛門から測定した直腸温で、小型犬の場合は38.6~39.2℃、大型犬の場合は37.5~38.6℃程度です。体温が40.5℃を超えると、高体温状態と判断されます。これらの症状が見られたら、すぐに適切な対策を講じることが重要です。
犬の熱中症で危険な症状を教えてください
犬の熱中症の症状は、初期症状、中期症状、重症状態の3つに分けられます。
・初期症状:犬の体温が上昇し、パンティング(ハッハッという浅い呼吸)が速くなります。また、よだれを垂らすこともあります。
・中期症状:熱中症が進行すると、口の中や目が充血します。また、意識がもうろうとし、一点を見つめたまま動かなかったり、足に力が入らずフラフラと歩行したりします。
・重症状態:熱中症が重症化すると、痙攣や下痢・嘔吐が起こることがあります。また、チアノーゼという症状が出て、舌や粘膜が紫色に変色し、体内が損傷して、吐き気、血尿、血便など、排泄物に血液が混ざることがよくあります。
これらの症状が見られた場合は、犬が熱中症になっている可能性があり、一刻も早い処置が必要です。具体的な対策としては、日陰や室内の涼しい場所に移動させ、体を冷やし、水を飲ませることが重要です。また、症状を勝手に判断せず、水や氷で冷やし過ぎないこと、そして応急処置をしたら必ず病院で受診することが大切です。
犬が熱中症になったときの応急処置について教えてください
犬が熱中症になった場合の応急処置は、以下の通りです。
・涼しい場所へ移動させる:まず、涼しい場所、例えば日陰や室内に移動します。もし室内や車内であれば、エアコンを使用して冷却します。
・体を冷やす:次に、体を冷却します。首、腋窩、鼠径部(太ももの根元)は大きな血管が通っているため、冷却剤を適用すると体温を効率的に下げられます。体に室温の水をかけ、扇風機などで風をあてるのも良いとされています。冷たい氷水を浴びせると、体表の末梢血管が収縮し、冷却の効率が低下する可能性があるため、注意が必要です。
・水分補給:また、飲めるなら水分を飲ませます。しかし、飲まない場合は、無理に飲ませないように注意しましょう。
・体温管理:体を過度に冷却すると、低体温症になる可能性があるため、注意が必要です。動物病院での治療中は、通常、直腸温が約39.5℃に達した時点で冷却処置を中止します。
・動物病院へ連絡する:応急処置が完了した、または危険な症状が見られる場合は、すぐに動物病院に連絡を取り、体を冷やす(応急処置をする)ことを続けながら、動物病院へ搬送をしましょう。状況によっては、急速に点滴や気管挿管などの治療が必要となることもあります。
これらの応急処置をすることで、犬の熱中症の症状を軽減し、重篤な状態を防げます。
犬が熱中症になってしまったときの注意点を教えてください
犬が熱中症になったときの注意点は、以下の通りです。
・症状を勝手に判断してそのままにしない:犬の熱中症の症状を見て、「大丈夫そうだ」と何もしないでおくことは避けるべきです。見た目はそれほど苦しそうに見えなくても、体内では熱中症によるダメージが生じている可能性があります。放置すると、症状は改善せずに進行してしまいます。熱中症の可能性があると感じたら、自己判断せずにすぐに動物病院に連絡することが重要です。緊急時の対応は迅速さが求められます。そのため、応急処置の指示が出たらすぐに行動することが重要です。
・水や氷で冷やし過ぎない:身体を冷やすという行動は、緊急時の対応策として存在しますが、過度な冷却は逆に期待できる効果を損なう可能性があります。特に氷で冷やすと、皮膚の血管が収縮して体内への熱の逃げ道を塞いでしまう可能性があります。また、急激な温度変化は犬にストレスを与え、体調をさらに悪化させることもあります。
・応急処置後に必ず病院を受診する:熱中症は重篤な状態になると命に関わることもあります。自宅での応急処置はあくまで一時的なもので、獣医師による診断と治療が必要です。応急処置をした後は、必ず獣医師の診察を受けてください。

犬の熱中症対策と予防

犬に適した温度や湿度を教えてください
犬にとって快適な温度や湿度は、以下の通りです。
・犬の体温調節:犬は体の一部分でしか汗を出せないため、人間のように汗をかいて体温を調節できません。パンティング(口で激しく呼吸をすること)により、体内の水分を蒸発させて体温を下げようとします。しかし、気温や湿度が高い、または気道に問題が存在する場合、蒸散がうまくいかず、体温が下がらない状況になります。
・暑い時期の対策:暑い時期には、エアコンを利用して温度や湿度を管理しましょう。
・適切な運動:運動をすることで体温が上がります。人間は汗をかくことで体温を調整できますが、犬はほぼ汗をかかないため、体温調節がうまく機能せず、熱中症を起こしやすくなります。さらに、湿度や気温が高いときは、たとえ短い期間であっても注意が必要です。
・散歩の時間:暑い季節の散歩は、早朝や日が落ちた後など、涼しい時間帯に行くことをおすすめします。特に早朝は、気温や地面の温度がまだ上昇していないため、ぴったりです。
犬の散歩中に注意すべきことを教えてください
犬の散歩に行く際に注意すべきことは、以下の通りです。
・散歩や外出は涼しい時間帯を選ぶ:夏の散歩は朝や夜の涼しい時間に出かけることをおすすめします。真夏の強烈な日差しと高温だけでなく、輻射熱という、熱くなったアスファルトから放出される熱により、地面近くの温度はさらに高くなります。
・犬の飲み物を持ち歩いて水分補給をする:散歩中に犬が熱中症になる可能性があるため、水分補給が必要です。
・アスファルトの温度に注意する:夏の日中、アスファルトの温度は50~60℃に達することがあり、これは犬にとって非常に危険な状態です。また、アスファルトは熱を吸収しやすく放出しにくいため、周囲の気温も上昇させ、犬の体感温度をさらに高める可能性があります。散歩をする際には、アスファルトの温度を手で確認し、犬が素足で歩く場合は特に気をつけるべきです。可能であれば、日陰のある場所や芝生、土の上を歩かせるなど、犬の安全を考慮した散歩ルートを選びましょう。
犬が室内にいるときに注意すべきことを教えてください
犬が室内にいるときに注意すべきことは、以下の通りです。
・適切な温度と湿度を保つ:犬に適した環境は、室内の温度は25〜28℃、湿度は45〜65%であるといわれています。室内が暑い場合は、エアコンや扇風機を使用し、部屋を換気しましょう。なお、室温はエアコン設定温度と実際に異なる場合があるため、温度計や湿度計を室内に設置し、適切な温度と湿度を保つよう注意が必要です。
・エアコンの設定温度に注意する:ペットが暑さを感じているからといって、エアコンの設定温度を下げすぎるのは慎重になるべきです。冷気は部屋の下部に留まるため、温度が過度に下がると、犬が健康上の問題を引き起こす可能性があります。
・エアコンの稼働していない車に放置しない:車内は、外気温が高い日にはわずかな時間で非常に高温になり、ペットが熱中症にかかるリスクが高くなり危険です。犬は密な毛に覆われており、体温調節が苦手で暑さに弱いため、特に注意が必要です。たとえ短時間の買い物などであっても、エアコンを切ってペットを車内に置き去りにすることは避けるべきです。

編集部まとめ

犬 脱毛症

ここまで犬の熱中症についてお伝えしてきました。犬の熱中症についてまとめると以下の通りです。

  • 犬が熱中症になる原因は、気温や湿度が高い環境に長時間さらされることでなる場合が多い
  • 犬の体温調節能力は人間よりも劣るため、暑い環境にさらされると熱中症になりやすい
  • 夏の散歩は朝晩の涼しい時間帯に行くようにすると熱中症対策になる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献