犬の腸炎とは?胃腸炎の原因・症状・治療法を解説

犬の腸炎とは?胃腸炎の原因・症状・治療法を解説

腸炎は、腹痛・嘔吐・下痢などの症状を引き起こす腸の疾患です。

犬にもよくみられる病気ですが、愛犬の嘔吐や下痢がなかなか治らなかったり、症状が出て辛そうだったりすると飼い主さんは心配になってしまうでしょう。

腸炎は、老犬や子犬など場合によっては重症化してしまう可能性もあるため注意が必要です。

本記事では犬の腸炎の原因・症状・治療法を解説するので、愛犬の健康を守るためにもぜひご覧ください。

犬の腸炎とは

寝そべっている犬

腸炎は腸が炎症を起こしている状態で、胃にも炎症が起きている場合は胃腸炎と呼ばれます。

胃腸炎は人間によくみられる疾患ですが、犬でも珍しくない病気です。

胃腸炎には、大きく分けて急性と慢性の2種類があります。まずは、急性胃腸炎と慢性胃腸炎の特徴を解説します。

急性胃腸炎

急性胃腸炎は突然嘔吐や下痢などの症状が現れ、一週間程度で症状が改善するのが特徴です。

急性胃腸炎の原因は細菌感染・寄生虫・誤飲・ストレスなどが考えられますが、はっきりしないことも少なくありません。

症状は短期間で改善し、3日程度で自然に治まるケースが多いでしょう。

数日内に自然治癒しなくても、症状に合わせて対処すれば2週間程度で改善することがほとんどです。

症状がひどい場合や状態が悪化する場合には、検査や入院が必要になるケースもあるでしょう。

急性の出血性胃腸炎は全犬種で起こりうる病気で、血が混じった嘔吐・下痢をして重症化する危険があるため注意が必要です。

慢性胃腸炎

慢性胃腸炎は、嘔吐や下痢などの症状が3週間以上続く状態もしくは再発を繰り返す状態です。

症状の改善と再発が、数ヵ月~数年かけて繰り返されることもあります。

慢性胃腸炎の原因は、食事・炎症性腸疾患(IBD)・食物アレルギー・感染症・腫瘍などです。

原因不明の下痢が続く場合は、炎症性腸疾患(IBD)のケースが多いといわれています。

慢性胃腸炎は自然に治癒せず、食事療法・薬物療法などによる治療が必要です。

多くの場合は治療でよくなりますが、なかには治療の効果がみられず死に至るケースもあります。

犬の腸炎の原因

上を見る犬

犬の腸炎は、何らかの原因によって腸が炎症を起こす病気です。では、腸が炎症を起こしてしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

犬の腸炎は原因がはっきりしないことも少なくありませんが、原因には以下のようなものが挙げられます。

  • 食事
  • ストレス
  • 誤飲・誤食
  • 寄生虫
  • 細菌・ウイルス

以下では、犬の腸炎の原因について詳しく解説します。

食事

犬の腸炎の大きな原因の一つは、食事による消化吸収不良です。

消化吸収不良を起こすと、腸のなかに消化されなかった食物が残ります。腸内に食物が残っていると腸内の水分量が増え、排便の際に一緒に排出されて下痢となります。

腸炎を引き起こす食事面の要因は、以下のとおりです。

  • 過剰摂取
  • 食事内容を急に変える
  • 乳糖・脂肪などに対する消化不良
  • 食物アレルギー
  • 腐った食べ物

食べ過ぎや食事内容の急激な変化が、腸炎を引き起こすことがあります。

食べ慣れていないおやつを食べたり、新しいフードに変えたりしたときに腸炎を発症することがあるでしょう。

特定の食物・成分に反応して消化不良を起こしたり、アレルギー反応によって腸が炎症を起こしたりするケースもあります。

また、生ごみや腐った食べ物など細菌が繁殖したものを口にしてしまい、腸炎を発症するケースも少なくありません。

ストレス

ストレスは、犬の腸炎の原因の一つだといわれています。

ストレスが原因で、腹痛や下痢を起こした経験がある飼い主さんもいるのではないでしょうか。

人間でも過敏性腸症候群という病気が知られているように、ストレスによって腸の働きに異常が生じて下痢になる場合があります。

犬も同様に、強いストレスを感じると下痢を伴う腸炎になる可能性があります。

ペットホテルに数日間預けられた・急に新しい環境に置かれた・飼育環境が快適でないなど、犬が強い不安・ストレスを抱えると腸炎を発症することがあるでしょう。

誤飲・誤食

かじる犬

誤飲・誤食は、犬の急性胃腸炎の原因の一つです。特定の植物・薬物やおもちゃ・部品などを誤飲・誤食すると、腸炎を発症する場合があります。

散歩道に生えている植物や薬物、人間の食べ物には犬にとって有害なものがあり、誤って食べると中毒を起こします。

中毒を起こすと突然の激しい下痢・血便・嘔吐を引き起こし、場合によっては命の危険もあるため、早めに動物病院を受診して対処することが大切です。

また、異物の誤飲は強い刺激となり腸炎の原因になります。愛犬に気になったものを食べる癖がある場合は、特に誤飲・誤食に注意しましょう。

寄生虫

腸内に寄生虫が寄生すると、腸炎を起こすことがあります。寄生の主な要因は、寄生虫の卵・子虫が含まれた便の経口摂取です。

以下の寄生虫は犬の消化器に寄生し、腸炎を起こす可能性があります。

  • 回虫
  • コクシジウム
  • ジアルジア
  • 鉤虫(こうちゅう)
  • 条虫(別名:サナダムシ)
  • 鞭虫(べんちゅう)

初期は症状が出ないことも少なくありませんが、次第に消化不良・下痢・軟便を引き起こします。

長期間にわたって寄生されると下痢が長引き、脱水や栄養不良となるため注意が必要です。

特に子犬の場合は重症化しやすく、死に至るケースもあります。下痢が長引く場合は獣医師に診てもらい、便の検査をしてもらいましょう。

検査で寄生虫が原因だとわかった場合、駆虫薬で寄生虫を駆除すれば症状は改善していきます。

細菌・ウイルス

細菌・ウイルスに感染し、細菌・ウイルスが腸内で増殖すると腸炎(感染性腸炎)を発症します。

以下のような細菌・ウイルスが原因となりますが、特定できないことも少なくありません。

  • 細菌:カンピロバクター、クロストリジウム、サルモネラ菌、大腸菌など
  • ウイルス:コロナウイルス、パルボウイルス、ジステンパーウイルスなど

細菌やウイルスに感染すると、細菌やウイルスが出す毒素の刺激で腸内の消化液の分泌量が増えます。

すると便に含まれる水分量も増え、下痢になります。感染性腸炎の場合は、下痢に加えて嘔吐・発熱を伴うことが多いでしょう。

成犬であれば軽度で済む場合もありますが、子犬や重症化した場合は死に至ることもあり注意が必要です。

犬の腸炎の症状

地面に寝そべる犬

犬の腸炎は軽症で済むこともありますが、重症化し死に至るケースもあるため、症状が続く場合は早めに動物病院で受診する必要があります。

犬の腸炎では、主に下痢・嘔吐・食欲低下の症状がみられます。

以下ではそれぞれの症状の特徴を解説するので、愛犬の健康管理や受診目安の参考にしてください。

下痢

下痢は腸炎によくみられる症状で、軟便から始まり次第に緩くなっていきます。下痢は、便に含まれる水分量が増加した状態のことです。

さまざまな原因によって腸の粘膜に異常が生じ、消化吸収不良を起こしたり炎症を起こしたりすると、腸内の水分量が上昇して下痢になります。

通常便には70%程度の水分が含まれていますが、80%を超えると下痢と呼ばれ90%を超えると水っぽくなります。

下痢には小腸性と大腸性があり、小腸性は排便回数は大きく増えませんが、排便量が増えて体重減少がみられることがあるでしょう。

大腸性は排便回数が増え、便を覆う粘膜量が増えたり血が混じったりする場合があります。

下痢になると何度も排便体勢をとったり、トイレに間に合わなかったりすることがあるでしょう。

下痢が続くと体内の水分が多く失われ、脱水症状を引き起こす場合もあります。

嘔吐

眠そうな犬

犬の嘔吐は、胃腸炎によるものが多いといわれています。

胃腸には多くの神経が存在しており、胃腸に異常が起こると神経が刺激されて脳に伝わり、嘔吐につながります。

胃腸の刺激となるのは、炎症・異物の誤飲・有害なものや刺激物の誤食・食べ過ぎなどです。

胃腸のなかが空になるまで吐き、吐くものがなくなった後も吐き気が続いて胃液や粘液を嘔吐してしまうこともあるでしょう。

嘔吐が続くと脱水症状を引き起こすことがあり、注意が必要です。

嘔吐しているときに無理に水分をとらせると悪化する場合もあるため、嘔吐が続くときは早めに獣医師に診てもらいましょう。

食欲低下

腸に炎症が起きると、食欲低下もみられます。

軽症であれば大きな食欲低下がみられることは少なく、食欲低下があっても下痢や嘔吐の症状が改善すれば食欲も回復していくでしょう。

ただし、子犬や重症の場合・慢性腸炎の場合は食欲低下が長く続き、元気がなくなったり体重が減少したりするため注意が必要です。

水分もとれない状態になると、脱水症状を起こす危険もあります。

食欲低下が続くと衰弱して症状が悪化する可能性があるので、食欲低下が続き元気消失や体重減少がみられるときは動物病院で受診しましょう。

犬の腸炎の治療法

診察を受ける犬

急性腸炎の場合は自然に治ることも少なくありませんが、症状が強い場合や長く続く場合は治療を行います。

犬の腸炎に対する治療法は、以下のとおりです。

  • 点滴
  • 薬物療法
  • 外科手術

腸炎と診断されたら、原因や症状に合った治療法をとります。

腸炎は原因がはっきりしないこともあるので、その場合は症状に合わせた対症療法を行います。以下では犬の腸炎の治療法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

点滴

点滴治療では、水分や栄養を補給します。

下痢や嘔吐が続くと水分とともにナトリウムやクロールなどの電解質も失われ、電解質のバランスが崩れて脱水症状を引き起こすことがあります。

腸の炎症が続くと消化吸収機能が低下するので、栄養不良も心配です。

脱水症状がある場合や十分な食事がとれない場合は、入院による点滴治療が必要です。

出血性胃腸炎の場合は、必要に応じて輸血を行います。また、有毒なものを誤飲した場合は点滴で排泄を促すこともあります。

薬物療法

注射と犬

薬物療法では、腸炎の原因や症状に合わせて以下のような薬を使用します。

  • 整腸剤(腸内環境を整える)
  • 消化剤(消化を助ける)
  • 止瀉剤(下痢止め)
  • 吐き気止め
  • 駆虫剤(寄生虫が原因の場合)
  • 抗生物質(細菌感染が原因の場合)
  • 抗炎症薬(炎症を抑える)
  • 抗アレルギー薬
  • 催吐剤(誤食・誤飲したものを吐き出させる)

軽症であれば、処方された薬を使用して通院治療を行います。

経口投与が難しい場合や、重度の腸炎で薬が十分吸収されない場合には点滴や注射での投与を行うこともあるでしょう。

炎症性腸疾患(IBD)の場合は、ステロイドで炎症を抑えると症状が改善するといわれています。

外科手術

外科手術が必要になるのは、主に誤食・誤飲による腸炎の場合です。

異物を飲み込むと、消化管を塞いで食べたものがうまく通過できなくなることがあります。

また、串やつまようじなど尖ったものを飲み込むと、消化管に穴を開けてしまうこともあります。

催吐剤を使用しても吐き出せなかった場合は、全身麻酔をして内視鏡手術を行い異物を取り除かなくてはなりません。

内視鏡の鉗子でつかめない・腸管で詰まっている・消化管に穴が開いている場合は、開腹手術が必要です。

腸の損傷が大きい場合は、外科手術で腸の一部を切除するケースもあります。

犬の腸炎が疑われる場合の受診の判断

診察中の犬

腸炎が疑われる場合は早めの受診がおすすめですが、どのような状態になったら受診すべきなのかわからない飼い主さんもいるのではないでしょうか。

受診の目安となる症状は、以下のとおりです。

  • 繰り返し嘔吐する
  • 嘔吐物に血が混じる
  • 吐いた後にぐったりしている
  • 2~3日経っても下痢が治らない
  • 体重減少がある
  • お腹が膨れている
  • 異物を飲み込んだ
  • 子犬で下痢・嘔吐がある

便や嘔吐物を検査すれば原因がわかることもあるので、受診の際に持っていきましょう。便や嘔吐物の内容・状態・回数などは、診断の材料にもなります。

便や嘔吐物の実物を持っていくのが難しい場合は、写真を撮って獣医師に見せましょう。

また、食事をとった時間・嘔吐や下痢をした時間・回数・嘔吐物の匂いなども記録し、腹痛・発熱などのほかの症状の有無も確認しておくことをおすすめします。

下痢や嘔吐が続いて元気がないときや子犬の場合は、重症化やほかの疾患の可能性もあるので速やかに受診しましょう。

犬の腸炎の予防方法

抱き抱えられる犬

愛犬が腸炎にかかって下痢や嘔吐などの症状が出ると、心配になる飼い主さんも多いでしょう。

愛犬が腸炎にならないために、予防法を知りたい飼い主さんもいるのではないでしょうか。

飼い主さんができる犬の腸炎の予防法には、以下のようなものがあります。

  • 誤食・誤飲対策をとる
  • 強いストレスを避ける
  • 飼育環境を快適にする
  • 急な食事内容・食事量の変更を避ける
  • 食事・おやつの変更後は体調変化に注意する
  • 子犬の場合は健康状態の変化に常に注意する
  • 定期的にワクチン接種をして感染予防をする

腸炎を予防するためには、飼い主さんによる愛犬の健康管理・食事管理が大切です。

誤食・誤飲を防ぐために、薬・ごみ箱・小さな部品・おもちゃなどは愛犬が届かない場所に置き、危ないものがある場所には入れないようにしましょう。

散歩のときはリードをつけ、目を離さないことも大切です。

また、過剰なストレスや急な食事の変更は腸炎を引き起こすことがあるので、できる限り大きなストレスを避けて体調の変化にも注意しましょう。

定期的なワクチン接種で感染症を予防することも大切です。

まとめ

犬の横顔

本記事では、犬の腸炎の原因・症状・治療法を解説しました。

犬の腸炎は食事・ストレス・誤食・感染などさまざまな原因で発症しますが、原因がはっきりしないことも少なくありません。

愛犬の腸炎を予防するには、飼い主さんによる誤食・誤飲対策や健康管理、食事管理も重要です。

腸炎になった場合は、原因や症状に合わせた治療法をとって回復を図ります。

胃腸炎は珍しくない病気ですが、重度の場合や子犬の場合は死に至るケースもあり注意が必要です。

下痢や嘔吐がなかなか治らなかったり症状が強く元気がなかったりする場合は、早めに動物病院で受診しましょう。

参考文献