猫がいびきをかく原因は?動物病院を受診する目安や改善方法を解説

猫がいびきをかく原因は?動物病院を受診する目安や改善方法を解説

飼い猫の寝姿を見ていると癒されて、ついつい見てしまいますよね。いびきも「よく寝ているな」と和むところですが、猫がいびきをかく原因はさまざまです。

しかし、気になっていても「いびきで動物病院を受診するのはちょっと」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。問題のないいびきならいいですが、いびきには何らかの病気が隠れている可能性もあります。

そこで、本記事では猫がいびきをかく原因と特徴、またどういったいびきのときに動物病院を受診した方がいいのか、自宅でできる改善方法などを解説するので参考にしてください。

猫がいびきをかく原因と特徴

猫がいびきをかく原因と特徴

猫がいびきをかく原因は、大きく分けて2つあります。1つは、健康な猫がリラックスして熟睡しているときに見られるいびきです。もう1つは、病気の症状としてあらわれるいびきです。

人間のいびきは、のどの気道が狭くなり、空気のとおり道が振動することで音が出ます。一方、猫は何らかの原因で鼻の中が狭くなることによっていびきをかくのが特徴です。ここからは、猫がいびきをかく主な原因と、それぞれの特徴について詳しく説明していきます。

熟睡やリラックスによる生理的ないびき

「プスプス」や「ピーピー」といった高い音で、規則的な寝息とともに聞こえてくるいびきは、熟睡しているので心配ありません。飼い主さんを信頼し、リラックスして寝てるときに出るいびきです。

どのような猫でもいびきをかく可能性はありますが、特にいびきをかきやすい品種もいます。鼻が低めのエキゾチックショートヘアやヒマラヤン、ペルシャなどの鼻がぺちゃとなっている顔立ちの猫がそうです。

病気による症状としてのいびき

「グーグー」や「ブーブー」などの低く大きくて、太い音には注意してください。

人間のようないびきで音が大きかったり止まらなかったり、明らかに呼吸がおかしい場合などです。考えられる原因はさまざまですが、肥満やアレルギー性鼻炎、風邪などのほか、鼻腔内に腫瘍やポリープがある場合や、先天性の異常などが考えられます。

人と同じで、猫も肥満だと首周りに脂肪がつくので、気道やのど、鼻腔を圧迫されてしまったり、詰まったりした場合にいびきをかきます。鼻がつまっているようないびきの場合は、息苦しさを感じているかもしれません。いびきの症状以外にも、起きているときにくしゃみや鼻水が出ていたら風邪やアレルギー性鼻炎の可能性があります。

また、鼻や咽頭に腫瘍やポリープがあると、鼻腔が狭まっているため低い音のいびきをかきます。今までいびきがなかったのに、急にいびきをかくようになったのなら注意してください。腫瘍やポリープがある場合、食欲がなかったり、体重が減ったり、鼻が変形するなどの症状が見られることもあります。腫瘍は高齢の猫が発症率が高く、ポリープは若い猫でも見られるのが特徴です。

ほかに、鼻腔内に異物が入る場合もあります。室内だけで生活している猫ならあまりありませんが、外に出ている猫が原っぱなどに入ると、植物の種や草、小さな虫が鼻から入る可能性もあります。外から帰ってきて急に症状が出たら注意が必要です。

先述のとおり、エキゾチックショートやヒマラヤン、ペルシャなど短頭種の猫の場合は鼻の長さがほかの種類に比べて短く、鼻の入り口も狭いといびきをかきやすくなります。短頭種は品種改良された猫なので、先天的に上記のような構造になっており、それに伴った障害が見受けられます。純血だけでなく混血である場合も注意してください。

短頭種で見られる短頭種気道症候群は呼吸疾患の1つで、いくつかの病気が合わさって鼻やのどのとおり道が閉塞する状態になります。重症化してしまうと、呼吸困難や体温調整がうまくできなくなったりと命の危険があるので注意しましょう。短頭種気道症候群は、起きているときちょっと走っただけで呼吸が苦しそうだったり、暑い時期は開口呼吸になったりします。ほかにも、咽頭や気管の異常がある場合もいびきをかきます。

猫のいびきを放置するリスク

猫のいびきを放置するリスク

猫は基本的に鼻呼吸です。いびきをかくことで大事な呼吸を妨げられる可能性があり、放っておくとさまざまなリスクがあります。猫の生活の質が低下する原因にもなるので、リスクをしっかりと理解しておきましょう。

酸素不足によって臓器に負担がかかる

病気によるいびきは鼻の通りが悪くなっている状態のため、常に呼吸がしづらく酸素不足になる場合があります。酸素不足になると身体のなかのさまざまな臓器にも負担がかかりそれによりほかの病気にもつながる恐れがあります。

睡眠の質低下によって免疫力が低下する

成猫の睡眠時間は、平均して14~16時間ほどです。子猫や高齢の猫だと18時間ほど眠っているなんて場合もあります。1日中寝ているイメージがありますが、睡眠時間が長いのは人間と比べてもともと眠りが浅いためです。

猫にとって睡眠の時間は大事ですが、それ以上に質も重要です。病気が原因でいびきによって睡眠の質が低下し、睡眠不足になることがあります。人間もそうですが、睡眠不足は身体や生活をするうえでさまざまなことに影響します。

猫も、睡眠不足で免疫力が低下し、ストレスから下痢や嘔吐などを引き起こしやすいです。食欲がなく、起きている間あまり動かずボーッとしている場合は睡眠不足を疑った方がいいでしょう。

基礎疾患が悪化する

先述したように、いびきにより睡眠の質の低下で睡眠不足になり、免疫力も低下してしまうため、もともと持っている基礎疾患にも少なからず影響してきてしまいます。

動物病院を受診するべきケース

動物病院を受診するべきケース

猫は具合が悪くても、自分から教えてくれるわけではありません。くしゃみや鼻水などの症状があれば早めに動物病院を受診した方がいいですが、いびきだけでは、動物病院を受診した方がいいのか悩むところです。

日頃からよく観察することが大切で、ちゃんと見ていればちょっとの異変にも気付きやすくなります。ここからは具体的にどういった場合に受診するべきかを解説します。

低い音でいびきをしている

寝息と同じくらいの音量かつ高い音で、一定のリズムのいびきなら、特に心配はいらないと考えられます。しかし、低い音で今までに聞いたことがないくらい大きな音や、不規則ないびきの場合は動物病院を受診してみた方がいいでしょう。

また呼吸の回数もポイントになり、なんらかの病気を抱えてる猫や犬は寝ているとき呼吸回数が増えていることがあると研究でわかっています。目安として1分間に30回以上の場合は注意した方がいいでしょう。

動物病院を受診する際には、口で説明するのはなかなか難しいので、可能なら動画で撮影をしておいて獣医師に見てもらうのがおすすめです。

くしゃみや鼻水などの風邪症状が出ている

猫も人間と同じでアレルギーがあり、花粉症やハウスダストなどで症状がでる猫もいます。いびき以外にも、起きているときに鼻水やくしゃみをしていたり、目に結膜炎の症状が出ていたりする場合は動物病院を受診しましょう。ハウスダストが原因のアレルギー性鼻炎の場合はさらさらの鼻水ですが、原因によってはネバネバした膿のような鼻水の場合もあるようです。

また猫風邪にはへルペスウイルス・カリシウイルス・クラミジアなどのウイルスや細菌、真菌に感染している感染性鼻炎もあります。これらは子猫がよく感染し、鼻づまりのようないびきの原因です。また、重症だと鼻の奥にある副鼻腔に鼻水がつまり、より強いいびきをかいたり、起きているときにも鼻から「グーグー」と閉塞音が聞こえたりします。

苦しそうな呼吸をしている

寝ているときも起きているときも呼吸音が普段と違い気になる場合は、動物病院を受診した方がいいでしょう。苦しそうに呼吸をしている、またはお口を開けて寝ている場合も心配です。そういった場合は心筋梗塞や気管虚脱の病気の可能性があります。

いびきに雑音が混ざっている

いびきに雑音が混ざっている場合や、急に呼吸が一瞬止まるなどは病気の可能性を心配した方がいいでしょう。こちらも心筋梗塞や気管虚脱の可能性が考えられます。

また人間でも脳になにかしらの異常が出ると、おかしないびきをかきます。猫も同じで脳出血などが見つかるといったこともあるようです。気になったら早めに動物病院を受診しましょう。

猫のいびきを改善する方法

猫のいびきを改善する方法

動物病院を受診して、肥満やアレルギー性鼻炎の場合は飼い主さんが普段のお世話で改善できる場合があります。薬を処方してもらった場合にはしっかりと与えられるよう工夫が必要です。

獣医師の指導にしたがって体重管理をする

肥満によるいびきの場合は、ダイエットする必要があります。ポチャとしていてかわいいですが、肥満はさまざまな病気につながるので、長生きしてもらうためには、そのまま放置せず体重管理をするようにしましょう。

肥満は放っておくと糖尿病などのほかの疾患も併発しやすく、身体を支える足も弱くなってしまいます。動物病院を受診すれば、食事の適切な量やダイエット用のフードなど、さまざまな情報を教えてもらえます。獣医師が適切なアドバイスをくれるので参考にしましょう。

また、普段からおやつをあげ過ぎず、キャットタワーやおもちゃなどを使って積極的に運動させる工夫も大事になってきます。

 一時だけでなく、継続して運動できるような対策を考えましょう。

衛生管理を徹底する

アレルギー性の鼻炎の場合は、原因であるアレルギーを取り除くことが大切です。ハウスダストの場合には、徹底してお部屋をきれいにすればある程度改善されるでしょう。

また、感染症の場合、多頭飼いしているとほかの猫にもうつる危険があるので隔離する必要があります。

獣医師の指導に従い点鼻薬や内服薬などを与える

アレルギー性鼻炎では、原因に応じて点鼻薬や内服薬を投薬します。消炎剤の点鼻薬、細菌などの感染がある場合は抗菌薬の点鼻薬があり、また症状によっては抗炎症薬や気管を広げる薬が処方されます。薬を与えるのは難易度が高く、初めてだと難しいので獣医師にいろいろと聞いておくといいでしょう。

外科手術を受ける

動物病院を受診して腫瘍が見つかったり、短頭種気道症候群の軟口蓋(人間でいうのどちんこ)過長や咽頭虚脱・気管虚脱だったりした場合は、外科手術を受ける場合もあります。生まれつきの身体の構造にもよりますが、肥満だったり興奮したり、高温多湿でも悪化することがあるので注意してください。軟口蓋過長症は軟口蓋が長く、息を吸うとのどを塞いでしまう病気なので、軟口蓋を短くする手術で対処します。

また、鼻炎も炎症がひどく長引いてしまうと、鼻腔の構造が溶けて変わってしまうこともあり、その場合は外科手術が必要な場合もあります。アレルギー性鼻炎でも、重篤な症状なら外科的処置が必要で、鼻のなかに膿がある場合は膿を出さなくてはなりません。鼻のなかに異物が入ってしまったケースでも、取り除くのに外科手術が必要になる場合があります。

若い猫に見られる鼻咽頭ポリープは、耳管や中耳あたりで発生して大きくなると空気の流れが妨げられるので、大きないびきをかくのが特徴です。こちらは遺伝性が高く、兄弟姉妹で発生することもあり、外科手術を受ける必要があります。手術をするまでは呼吸の際に気道内の過度の陰圧で悪化するので、猫を興奮させないことが大切です。

まとめ

まとめ

猫のいびきは、大きく2つに分けられます。高い音で規則的ないびきは、リラックスして熟睡している状態で、安心して寝ていることがわかります。

しかし低い音で不規則ないびきや、人間のように大きな音のいびきのときは注意が必要です。そのような場合は、寝ているときだけではなく起きているときもよく観察するようにしましょう。

鼻がつまっているときの低い音のいびきは、呼吸が苦しく口呼吸になっていたり、いびきに雑音がまじっていたりします。起きているときもくしゃみや鼻水が出ていたら要注意です。

いびきのせいでよく寝れなくなり、免疫力が低下するとほかの病気になる可能性もあります。

いつもと違ういびきは、大きな病気のサインかもしれません。大切な家族の一員なので、気になる場合は早めに動物病院を受診して、獣医師に相談をして原因を追究しましょう。

【参考文献】