猫が変な鳴き声で鳴くのはなぜ?心配のない鳴き声や注意したい鳴き声について徹底解説!

猫 変な鳴き声

猫の鳴き声は、感情や状態を表す重要な手段です。しかし、時には鳴き声が心配を引き起こすこともあります。
本記事では、猫の変な鳴き声について以下の点を中心にご紹介します!

  • 猫の鳴き声について
  • 心配のない猫の鳴き声
  • 注意したい猫の鳴き声

猫の変な鳴き声について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

猫の鳴き方について

猫が鳴く理由を教えてください
猫が鳴く理由はさまざまですが、大きく分けて以下の3つに分類できます。

コミュニケーション:猫は人間やほかの猫とコミュニケーションをとるために鳴きます。鳴き声の種類やトーンによって、猫は自分の気持ちや要求を伝えます。例えば、ゴロゴロと喉を鳴らすのは気持ちがいいときや甘えたいとき、サイレントニャーは目で訴えるような鳴き方です。

発情期:発情期の猫は交尾相手を探すために鳴きます。オス猫はメス猫にアピールするために高い声で鳴き、メス猫はオス猫に自分の存在を知らせるために低い声で鳴きます。発情期の猫は鳴き声が大きくなり、夜間にも鳴くようになります。

ストレスや不調:猫はストレスや不調を感じると鳴きます。ストレスは環境の変化やほかの猫との関係などで引き起こされます。不調は病気や怪我などで起こります。ストレスや不調の猫は鳴き声がかすれたり、高くなったり、弱くなったりします。また、高齢の猫は認知症などで鳴くことがあります。

猫が鳴く理由を知ることで、猫の気持ちや状態を理解しやすくなります。猫の鳴き声に注意を払って、猫との関係を深めましょう。
野良猫と飼い猫で、鳴き方に違いがありますか?
野良猫と飼い猫では鳴き方に違いがあるといわれています。
野良猫は基本的に単独行動をしており、外敵から身を守るために無駄に鳴きません。野良猫が鳴くのは、高いところに登って降りられない、発情期や猫同士のケンカなどの緊急時がほとんどです。
一方、飼い猫は人間と生活をしており、飼い主に要求を伝える手段や意思疎通のために鳴きます。飼い猫は鳴き声を変えて自分の気持ちや状態を表現します。例えば、ニャッと短く鳴くのは挨拶や機嫌が良い時、ニャオと長く鳴くのは何かを要求している時、ゴロゴロと喉を鳴らすのは満足やリラックスしている時などです。

心配のない猫の鳴き声

猫がゴロゴロと喉を鳴らしているのはなぜですか?
猫がゴロゴロと喉を鳴らすのは、基本的にリラックスしているときや気持ちが良いと感じているときです。これは、人間の視点からは「満足している」「くつろいでいる」と解釈されます。例えば、飼い主に撫でられているときや、人の膝の上でくつろいでいるときによく見られます。また、子猫が母猫にかまってほしいときや、舐められているときにもこの音が発せられることがあります。

しかし、逆にストレスや不安を感じているときにも「ゴロゴロ」と喉を鳴らすことがあります。その場合は、猫が自分自身を落ち着かせようとしている可能性があります。そのため、猫の様子や仕草を注意深く観察することが重要です。威嚇するような行動が見られた場合は、猫が不安やストレスを感じている可能性が高いため、そっと距離を取ることが賢明です。
猫のサイレントニャーとはどんな鳴き方ですか?
猫のサイレントニャーとは、口を開けて「ニャー」と鳴いているようなしぐさを指しますが、実際には聞こえない高周波の声で鳴いています。無音の鳴き方は、子猫が母猫に向かって行う甘える仕草であり、人間にとっては聞き取れない周波数で発声されています。この行動は、飼い主に対しても同様に行われることがあります。猫が口を開けてサイレントニャーをするときは、猫が飼い主に対して信頼し、甘えている証拠であると考えられます。したがって、猫がこのような仕草を見せるときは、安心して受け入れ、猫の気持ちを理解しましょう。
発情期の猫はどのように鳴きますか?
発情期の猫は、メス猫は特に、切ない感じの大きな声で「アオーン」と鳴きます。鳴き声は、オス猫を呼び寄せ、交尾を求める行動の一環です。
逆に、オス猫も発情期になると、メス猫の鳴き声に刺激されて同じように「アオーン」と鳴くことがあり、性的興奮や求愛行動の一環として理解されます。
発情期が終われば、鳴き声も自然に収まるため、一時的な行動であり、病気やストレスの心配はありません。ただし、発情期の騒音が問題になる場合は、避妊や去勢手術によって鳴き声の頻度や音量を軽減しましょう。
猫が窓の外の鳥を見て変な声で鳴いているのはなぜでしょうか?
猫が窓の外の鳥を見て変な声で鳴くのは、クラッキングと呼ばれる行動です。クラッキングは、猫の狩猟本能に由来し、小鳥や虫を捕らえたいときによく発せられます。基本的には問題ありませんが、鳥や虫がいないのに続ける場合は、フラストレーションが溜まっている可能性があります。猫は捕まえたい衝動を感じつつも、手が届かない状況にイライラし、表現としてクラッキングを行うことがあります。このようなときは、猫のストレスを発散させるために一緒に遊んだり、適切な環境を提供したりしましょう。

注意したい猫の鳴き声

猫が「シャー」と鳴いている時はどんなことに気を付けた方がいいですか?
猫が「シャー」と鳴いている時は、極度の興奮状態や怯え、怒りのサインです。耳を倒し毛を逆立てながら「シャー!」と威嚇することがあります。触られるのを嫌がったり、縄張りやお気に入りのおもちゃを侵害されたりすると、猫は興奮しながらこのような行動を取ることがあります。
不用意に近づくと飼い主がケガをする可能性があります。まずは、原因となっているものを取り除いて猫を落ち着かせる必要があります。また、「ウー」「シャー」「フー」といった鳴き声や姿勢は威嚇や拒絶の気持ちを表しています。対象物を見えないようにすることや、猫が落ち着くまでそっとしておくことが大切です。
無理に触ろうとすると猫が引っかく可能性がありますので、注意が必要です。また、叱ることは猫にとって理解しにくいため、やめましょう。絆を壊さないためにも、冷静に対処しましょう。
猫のストレスが溜まっているときはどのように鳴きますか?
猫のストレスが溜まっているときは、低い声で「ミャーオ」「ンニャーオ」「アオーン」といった鳴き声を発することがあります。不満や不安などの感情を表す声であり、さまざまな要求を伝えることがあります。
例えば、「飼い主を探している」「1匹にしないでほしい」「外に出してほしい」「かまってほしい」「おやつが欲しい」「ご飯がほしい」といった強い要求を表しています。猫は声のトーンを変えて飼い主の反応を見ており、要求に応えると学習することもあります。
しかし、猫がしつこく鳴き続ける場合は、辛抱強く無視することも必要です。また、ストレスが原因で猫が鳴き続ける場合は、ほかの行動の変化や健康状態にも注意が必要です。
ストレスの原因としては、来客や引っ越し、家族構成の変化などが挙げられます。そのほかに、ウロウロして落ち着かない、トイレの失敗、過剰な毛づくろいなどの行動の変化も見られることがあります。

動物病院の受診を検討した方がいい鳴き方

猫の鳴き声がかすれている時は動物病院を受診した方がいいですか?
猫の鳴き声がかすれている場合は、猫風邪の可能性が考えられます。症状にはかすれた声、くしゃみ、鼻水、目やにがあります。くしゃみや鼻水が伴う場合は、猫風邪の疑いが強まります。
猫風邪は、猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルス、クラミジアなどの感染が原因です。猫風邪は、重篤な病気ではありませんが、放置すると重症化する場合もあります。猫の鳴き声がおかしいと感じた場合、獣医師に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。症状が進行して肺炎を引き起こす可能性もあるため、早めの受診が重要です。また、鳴き声がかすれている場合でも、ほかの症状がないときは、声帯の炎症が原因の場合もあります。このような場合でも獣医師の診断が必要です。
高齢の猫がよく鳴くようになったのはなぜでしょうか?
高齢の猫がよく鳴くようになる理由の一つに、認知症が考えられます。近年、猫の平均寿命の延長に伴い、認知症を発症する猫が増えています。
11歳以上の高齢猫が大声で鳴いたり、夜鳴きをしたりする場合、認知症が疑われます。認知症になると、徘徊や粗相、攻撃性の増加、夜間の活動性の増加などの行動の変化が見られることがあり、猫が飼い主を認識できなくなる、食事をねだるなどの行動に現れます。ただし、すべての症状が一度に現れるわけではなく、飼い主が日頃から猫の様子をよく観察することが重要です。
猫は体調不良や痛みがあるときに鳴きますか?
猫は体調不良や痛みがあるときに鳴くことがあります。病気や痛みによって苦しそうに大声で鳴く場合は、重大な問題の兆候かもしれません。
鳴き声の変化や特定の行動を観察することは重要です。例えば、おしっこをするときに痛そうに鳴いたり、血尿が見られたりする場合、尿路結石症の可能性があります。
また、元気や食欲がなくなったり、嘔吐や下痢を繰り返したり、呼吸が荒くなったりする場合も、病気の兆候かもしれません。
さらに、口呼吸や息が荒い、よだれが出ている、足を引きずるなどの症状も注意が必要です。これらの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診して適切な治療を受けましょう。

編集部まとめ

猫エイズ(FIV)とは?進行段階ごとの症状や予防方法について解説!

ここまで猫の変な鳴き声についてお伝えしてきました。
猫の変な鳴き声の要点をまとめると以下の通りです。

  • 猫はコミュニケーションや感情表現に鳴き声を使う。さまざまな鳴き方があり、それぞれが異なる意味を持つ
  • 心配のない猫の鳴き声には、満足やリラックス時に出る「ゴロゴロ」とした音や、甘えの表れとしての柔らかな「ニャー」などがある
  • ネガティブな鳴き声は、痛みや不快、ストレスのサインかもしれない。異常な頻度や様子が見られる場合は要注意。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献