もし猫ががんになったら?猫のがんの種類や症状、予防方法など解説します

もし猫ががんになったら?猫のがんの種類や症状、予防方法など解説します

がんは猫の命に関わる恐ろしい病気です。「愛猫ががんになったらどうしよう。」と心配な方も多いのではないでしょうか。この記事では、猫のがんの種類や症状、予防法のほか、万が一がんになった場合の治療法について詳しく解説。猫のがんについて知ることで、がんの予防や早期発見に繋がります。猫の命を守るために、是非最後までご覧ください。

猫のがんとは

猫のがんとは

がんは悪性腫瘍と呼ばれ、細胞分裂の過程で生じた異常な遺伝子を持つ細胞のことです。通常はがん細胞が発生しても免疫力により排除されることがほとんどですが、何らかの理由で増殖すると、がんになってしまいます。また、がんは細胞分裂を繰り返してどんどん大きくなり、血管やリンパ管などに転移し、身体の至る所で新たながんが作りだされるのです。そのため、がんが疑われる場合にはすぐに検査を行う必要があります。

猫のがんの特徴

皮膚や身体の表面にしこりやできものがある場合、がんの可能性があります。悪化すると赤くなったり出血したりします。口の中や内臓にがんができると、食欲不振や下痢、嘔吐、便秘、口臭の悪化、呼吸困難などの症状が出現。食欲に変化が無くても、体重が減少してくることもあります。また、骨や筋肉のがんでは、寝ている時間が増える、足を引きずる、動くのを嫌がるなどの症状が見られるようになります。いずれも、以前と様子が違うことで病気に気が付くことが多いでしょう。

猫のがんの良性と悪性の違い

細胞の塊を腫瘍と呼びますが、腫瘍には良性と悪性があります。良性の場合は腫瘍があっても問題にならないことが多いですが、悪性の場合は命に関わるため早急な治療が必要です。腫瘍が良性か悪性かを判断する検査には、細い針を刺して細胞を少量採取し、顕微鏡で組織を観察する細胞診検査と、メスで腫瘍を切除して組織を調べる病理検査があります。

良性の腫瘍は、周囲の組織に浸潤しないこと、成長スピードが遅く手術で取り除けば再発や転移は起こらないことが特徴です。一方、悪性の腫瘍は、周囲の組織に浸潤して広がり、大きくなっていきます。血管やリンパの中に入り込むと、全身のあらゆる臓器やほかの組織に転移してしまうのも大きな特徴です。悪性の腫瘍は成長スピードが速く、気が付かないうちにがんが進行していることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。

猫のがんの種類

猫のがんはたくさんの種類があり、皮膚や口腔内、内臓、血管、リンパなどあらゆるところに発生します。中でも猫のがんとして多いのが、扁平上皮がん、肥満細胞腫、乳腺腫瘍、悪性リンパ腫です。扁平上皮がんは、猫の耳介や瞼、鼻先、指先、口腔内に発生しやすいがんです。がんの進行が速く、ほかの臓器にも転移することがあります。肥満細胞腫は、皮膚や脾臓、消化管に発症しやすく、皮膚型ではやや硬く赤いしこりとして見つかることが多いです。脾臓や消化管で発症した場合は、食欲不振や嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。乳腺腫瘍は、いわゆる乳がんのことで症例数が多いがんです。乳腺付近に小さなしこりができはじめ、数が増えたり大きくなったりします。猫の乳腺腫瘍は、発情期前の避妊手術により発生リスクを下げることができるのが特徴です。

悪性リンパ腫も猫に多いがんです。悪性リンパ腫はリンパ球という免疫細胞が腫瘍化することで発症し、腹部や胸部にできるリンパ腫の場合、触診でしこりを確認することができます。

リンパ球は全身に存在するため、皮膚や鼻腔内、腸、肝臓、脾臓など、どこに発生するか分からず、場所によって症状も様々です。症例が多いのは胃腸管リンパ腫で、体重減少、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状が出現します。下痢に血が混じることもあるため、排泄物をチェックすることも大切です。

猫のがんの原因

猫のがんの原因

猫のがんの原因として、猫の高齢化やストレス、食事などの生活習慣、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスなどの感染、タバコの煙などが挙げられます。老化によってがんが増えるのはある程度は仕方がないことですが、ストレスや食事、タバコの煙などは、飼い主が気を付けることでがんのリスクを減らせます。大切な猫をがんのリスクから守るために、普段から注意しましょう。

猫のがんの症状

猫のがんの症状

がんは、進行すると完治が難しくなるため、できるだけ早期発見し治療をすることが重要です。猫のがんの症状を知り、疑わしい症状があればすぐに病院を受診するようにしてください。

初期症状

がんの初期症状は元気がなく疲れやすい、尿量が減る、嘔吐や下痢、便秘、体重減少、しこりや腫れなどがあります。症状が分かりにくいこともありますが、以前よりも遊べる時間が短くなった、横になっていることが増えた、ずっと機嫌が悪いなどの変化がある場合、がんによって体調が悪くなった可能性が考えられます。また、がんによって、消化機能の低下や代謝の異常などが引き起こされ、食欲はあっても体重が減っていくことがあるのです。

身体の表面にがんができた場合には、皮膚にできものやしこりができてがんに気が付くことができるため、普段から身体を触って皮膚に異常がないかをチェックしましょう。

末期症状

がんの末期症状では、大きくなったがんが組織を圧迫し機能障害を引き起こします。例えば、膀胱がんの場合は排尿がしづらくなったり、皮膚のがんの場合は滲出液が出たり、口腔がんの場合は出血や痛みで食事ができなくなったりなど、がんの発生場所によって症状は様々です。がんの進行に伴って、食欲がなくなってやせ細り、脱水や呼吸困難に陥ることもあります。がんの種類や場所にもよりますが、痛みも強くなっていくことが多いので、歩くことができず寝たきりになるなどの症状もあるでしょう。末期になると、がんを治すことを目的とした治療は難しくなります。水分補給や痛みの緩和を行い、できるだけ苦痛を和らげるケアを治療として行いましょう。

猫のがんの治療法

猫のがんの治療法

猫のがんの治療にはいくつかの種類があり、どの方法で治療するかは、がんの発生場所や症状に合わせて医師と相談しながら決定します。なお、治療方法などは原因となる腫瘍によって異なるため、下記で紹介する内容以外の例外がある点には注意してください。治療法などについて不明点がある場合は必ず獣医師に相談するようにしましょう。

外科療法

切除できる場所に発生した腫瘍の場合、手術でがんを切除する外科治療を行います。初期でがんが小さく転移も無い場合には完治が期待できる方法です。ただし、リンパ腫など全身に転移しているような場合には外科療法はできないため、ほかの治療を行います。

注意点は、全身麻酔で手術を行うため、猫の身体に負担がかかることと、手術する場所によっては、臓器や身体の機能を失ってしまうことです。

放射線療法

放射線療法は、がんに放射線を当ててがんを小さくする治療法です。脳や鼻腔内、口腔内など、手術が難しい場所に発生したがんにも適応でき、痛みを伴わないことがメリットです。注意点は、放射線治療は複数回行うため、その度に全身麻酔が必要になること、正常細胞にもダメージを与えてしまうこと、治療が高額になることが挙げられます。また、がん細胞に直接放射線を当てる必要があるため、肉眼で確認できないような小さながんの場合には治療ができません。

化学療法

化学療法は、抗がん剤を投与してがん細胞の死滅・増殖の抑制を目指す治療法です。処置による痛みは無く、全身に広がるリンパ腫や血液のがん、外科手術では切除しきれないがんなどに効果を発揮できる点がメリット。注意点は、抗がん剤はがん細胞だけでなく正常細胞にもダメージを与えるため、下痢や嘔吐などの副作用が見られることが多く、身体への負担が大きいことです。

猫のがんの予防方法

猫のがんの予防方法

猫のがんを予防するためには、どのようなことに気を付ける必要があるのでしょうか。猫をがんから守るために、飼い主ができることがあります。ひとつずつ解説します。

感染予防のため室内飼育をする

猫は、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスなどに感染することでがんのリスクが高まります。猫白血病ウイルスは、感染している猫の唾液や排泄物への接触、猫免疫不全ウイルスは猫同士のけんかによる傷などにより猫から猫に感染し、発熱、食欲不振、貧血などの症状を引き起こします。その後、しばらくは症状が出ないウイルス保有個体(キャリア)となりますが、一度感染すると完全にウイルスを排除することができません。ウイルスへの感染を防ぐためには室内飼いをして野良猫との接触をさせないことが重要です。運動不足やストレス解消のために、おもちゃを用意したり、遊ぶ時間を作ったりして猫にとって快適な室内空間を整えましょう。

猫の生活場所でタバコを吸わない

タバコは猫のがんの発生リスクを高めます。猫に接触する人は、喫煙しないことが望ましいですが、難しい場合は猫がいる部屋での喫煙は避け、副流煙を吸わせないように気を付けましょう。換気扇の下や、窓を開けた状態でタバコを吸う方もいるかもしれませんが、煙は完全には排除できず室内に広がるため対策としては不十分です。また、タバコの煙が付いた人間の手を猫が舐めることでもがんのリスクが上がると言われています。タバコを吸った後には手を洗ってから猫を触るようにしてください。

定期的な健康診断を受ける

普段から猫の様子に気を付けていても初期のがんは見つけるのが難しいことも多いです。定期的な健康診断を受けてがんの早期発見・早期治療に努めましょう。猫が元気な時に病院に連れて行くのは億劫かもしれませんが、健康な時の数値を記録しておくことで不調時との比較ができます。健康診断では、身体検査や血液検査のほか、レントゲン検査や超音波検査も併せて行うと、よりがんの発見率を高めることができます。

もし猫ががんになったら

もし猫ががんになったら

猫ががんになってしまったら、どうしたら良いのか不安になりますよね。飼い主は、猫の苦痛をできるだけ取り除き、どのような治療を行うか考えなくてはなりません。適切な治療を行えば、がんの進行を緩やかにして元気な状態を長く維持できる場合もあります。

ここからは、猫ががんと診断されたとき、できることについて順番に解説します。

食事で栄養を管理する

初期のがんで食欲がある状態であれば、食事の内容を見直してみましょう。適切な栄養を補い、免疫力を高めることはがんの治療にも有効です。ビタミンやミネラル、タンパク質、良質な脂質が配合されたキャットフードを選ぶなど、身体の抵抗力や治癒力を高める食事を心がけましょう。

薬の使用など治療法を検討する

猫ががんになったらどの治療法を行うか選択する必要があります。がんの発生場所や進行度合いによって最適な治療は変わります。猫のがんで使用する薬の代表は抗がん剤ですが、食欲不振や嘔吐、骨髄の働きの抑制による貧血や敗血症などの副作用が見られるため、治療に耐えられる体力があるかどうかも考慮しなければなりません。

メリットとデメリットをしっかりと把握し、獣医師と相談をしながら治療法を選択します。

痛みを和らげる工夫をする

がんは、全てではないものの痛みを伴うものも多いです。がん細胞そのものの痛みや、骨や臓器、ほかの組織を圧迫する刺激によって痛みが生じます。寝ている時間が増えると、硬いベッドでは痛みが強くなるため、適度な柔らかさのあるベッドやクッションを用意したり、寝床を暖めたりすると、痛みの緩和に有効です。寝返りを打てない状態になると、血行が悪くなり褥瘡と呼ばれる床ずれの症状を引き起こすこともあります。定期的に姿勢を変えたり、痛みのない範囲で関節を動かしたりすることでも身体のこわばりによる痛みを予防することができます。場合によっては薬物療法を行い、痛みの緩和を検討する場合もあります。できるだけ痛みが少なく過ごせるように快適な環境を整えてあげましょう。

がんと向き合い猫に寄り添う

がんの種類や進行度合いによっては完治が難しく、予後が悪いと診断されてしまうこともあります。そのような場合は、獣医師と相談しながら、残りの時間をどのように過ごすのが良いのか、最適な方法を考えます。

余命がわずかで治療の効果が見込めない場合には、自宅で穏やかに過ごしてもらうのもひとつの選択肢です。できるだけ苦痛が少なく過ごせるよう、猫に寄り添ってあげましょう。猫によっては、体調の悪さからお世話を嫌がったり、飼い主から離れようとしたりすることもあります。そんな時には無理に近づかずに少し離れて見守るなど、猫が快適に過ごせるように配慮することが大切です。その時々の猫に合わせてできる限りのケアをして、家族として後悔のない時間を過ごすようにしましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

がんは、早期発見、早期治療が肝心です。大切な猫をがんから守るために、普段から猫とスキンシップを取り、些細な変化を見逃さないようにしましょう。また、がんの予防のために、ウイルス感染やタバコの煙に気を付けることはもちろん、定期的な健康診断を受けることも大切です。猫のがんにはたくさんの種類があり、症状も多岐にわたります。万が一、がんと診断された時には、どの治療法を選択するのか、残りの時間をどう過ごすのか、獣医師と相談しながら後悔のない選択をするようにしましょう。

参考文献