犬の緑内障と白内障の違い | 愛犬の目を守るために知っておきたいポイントを解説

犬 緑内障 白内障 違い

愛犬が最近物にぶつかったり、つまずいたりすることはありませんか。もしかすると、緑内障や白内障を発症している可能性があります。

犬の緑内障や白内障はよくみられる疾病ですが、それぞれ発症する原因や症状が異なります。

緑内障は眼圧上昇により視神経に影響を及ぼす可能性のある病気ですが、白内障は水晶体が白濁することで、見えづらさを感じる病気です。

本記事では、犬の緑内障と白内障の違いについて愛犬の目を守るために知っておきたいポイントを解説します。

愛犬に緑内障や白内障の疑いがある方、愛犬が老犬で目を守るために必要な予防策を知りたい方はぜひ参考にしてください。

犬が発症する緑内障・白内障とは

横たわる犬

犬が発症する緑内障とは、目の中に眼房水が溜まる病気で眼房水が溜まると眼圧が高くなり、網膜や視神経が障害を受けます。重症化すると失明したり、目に痛みを感じるようになります。

一方、犬が発症する白内障とは、目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気です。水晶体が白く濁ってしまうと眼底に光を届けられなくなります。

白く濁ってしまった水晶体が透明に戻るのは難しいため、白内障の進行を遅らせることが重要です。

緑内障・白内障ともに自覚症状が現れるまで時間がかかる病気です。目そのものではなく見えにくさや痛みなどで生じる行動から発症を疑い、検査を経てあらためて白内障・緑内障と診断されます。

犬も人間同様、白内障・緑内障を発症するのは老犬でよくみられますが、若年層の犬でも先天性や遺伝性によって発症するケースも珍しくありません。

また、人間と異なり症状を言葉で伝えられないため、飼い主が愛犬の様子に異常を感じなければ診断まで時間がかかってしまう可能性があります。

普段と違う行動がみられた場合は、獣医師に相談しましょう。

犬の緑内障の症状・原因・治療法

かわいい犬

犬の緑内障は年齢に関係なくどの犬にも発症の恐れがある病気です。緑内障によってどのような症状がみられ、何が原因で発症するのでしょうか。

また、犬が緑内障に発症した場合は、どのような治療法が施されるのでしょうか。詳しくみていきましょう。

症状

犬の緑内障は眼に強い痛みを感じることがあり、じっとできずに落ち着かない様子だったり、涙を流したりする様子がみられます。

また、眼圧が相当高くなると眼が充血し、眼球が膨らむためにいつもより眼が飛び出しているようにみえることもあるでしょう。

眼圧が高くなると頭痛やめまいも引き起こしやすいため、ふらつきや嘔吐などの症状がみられた場合は眼圧が上がっているため、至急動物病院の受診を勧めます。

犬は人間と異なり、言葉で異変を伝えられないため、上記のような症状がみられた場合は緑内障を疑いましょう。

原因

犬の緑内障は発症する原因によって、原発性緑内障と続発性緑内障に分類できます。

原発性緑内障とは、先天的・遺伝的に房水の出口がもともと狭い形状異常によって房水が溜まりやすい状態にあり、眼圧が高くなりやすいことで発症した緑内障を指します。

続発性緑内障とは、外傷・ぶどう膜炎・白内障・そのほかの疾患の発症によって併発した緑内障のことです。

原発性緑内障と続発性緑内障では発症した原因が異なるため、治療するにあたってはどのような原因によって緑内障を発症したのかの究明が重要になります。

原発性緑内障か続発性緑内障かを判断するためには、隅角の狭窄の有無やほかの疾患について詳しい検査により区別します。

治療法

犬の緑内障の治療法は、点眼薬により眼圧を下げる内科的治療を第一に行います。

緑内障は眼圧が高い状態が続くと最悪の場合失明に至る可能性があります。そのため、点眼薬により眼圧が上がるのを抑えることで症状を改善していくことが大切です。

しかし、点眼薬では眼圧が下がらない場合は、原発性緑内障であれば房水の排出を妨げている隅角の詰まりを解消する外科的手術を実施します。

続発性緑内障であれば、直接の原因を取り除くことで緑内障の症状が落ち着くため、それらの対応を優先的に行います。

犬の白内障の症状・原因・治療法

白い犬

犬の白内障は人間同様、老犬がなりやすい病気です。しかし、なかには生まれつき水晶体が白濁している場合や事故などの外傷によって白内障を発症する場合もあります。

白内障が進行すると白濁する範囲が広がり失明につながる病気のため、早期発見・治療が重要です。

では、犬の白内障の症状・原因・治療法を詳しくみていきましょう。

症状

犬の白内障は水晶体が白濁するに従い、視力低下が起こるため、物にぶつかったりつまづいたりするようになります。

眼に炎症が伴う場合は眼を頻繁に擦ったり、涙を流したりするでしょう。白内障が進行していくと白濁した部分がさらに広がることで視力がなくなり、やがて失明します。

また若年性白内障であれば、すぐには水晶体の白濁がみられないため、一見すると白内障と判断できないケースもあります。

しかし、見えにくい症状は現れるため、物にぶつかるなどの様子がみられる場合は白内障が疑われるでしょう。

原因

白内障は老犬の場合、加齢が原因の1つとされます。年齢を重ねるにつれ、ゆっくり水晶体が白濁していくのが加齢による白内障です。

ほかにもぶどう膜炎や糖尿病などの疾病により発症する場合や外傷により発症する場合などさまざまな原因によって引き起こされます。

白内障は、原因に応じて治療法が異なるため、何が原因で白内障が発症しているかを見極めることが重要です。

白内障の発症は検査によって判明しますが、原因については既往症や生活習慣も関連するため、診察の際に犬の状態を医師に詳しく説明しましょう。

治療法

犬の白内障の治療法は、第一に進行を遅らせる点眼薬や飲み薬による内科的治療が施されます。

1度白濁した水晶体はもとに戻ることはありません。よって、これ以上白内障の進行を防ぐことで見えにくくなる範囲を広げないことが重要です。

しかし、点眼薬や飲み薬では症状が落ち着かない場合は白濁した水晶体を切除し、眼内レンズを挿入する白内障手術による外科的治療が行われます。

白内障手術で白濁した水晶体から眼内レンズに切り替えることで見えづらさが解消し、白内障発症前と同じように見えるようになります。

ただし、白内障の術後は二次感染予防のため、点眼薬などの抗菌剤で目を清潔に保つことが必要です。

犬の緑内障・白内障を診断する検査方法

獣医

犬の緑内障・白内障は犬の様子に異常を感じ、症状がみられることから獣医師に相談します。検査ではまず、目の状態を直にみてもらうことからスタートします。

ただし、それだけでは緑内障・白内障と診断するのは難しいでしょう。緑内障・白内障と診断されるためには、眼圧検査と隅角鏡検査が有効です。

この眼圧検査と隅角鏡検査は一体どのように行われるのでしょうか。詳しくみていきましょう。

眼圧検査

病院にいる犬

眼圧検査とは目の中の圧力について検査することで、眼圧が高いと緑内障が疑われます。

反対に眼圧が低いとぶどう膜炎の疑いがあり、続発性緑内障や白内障を発症している可能性が高いです。

眼圧検査は手持眼圧計を用いて行われますが、数秒で眼圧を測定できるため、動物の眼圧検査でよく使われています。

眼圧検査は緑内障・白内障の診断だけでなく、点眼薬の効果を検証するためにも行われています。

隅角鏡検査

黒い犬

隅角鏡検査とは、隅角の狭窄がみられるかを隅角鏡を用いて行われます。

しかし、隅角鏡検査は眼圧が高いことで発症する角膜浮腫により、隅角が観察できない場合があったり、数値化が困難であったりと客観的な評価が難しいとされてきました。

近年では、超音波生体顕微鏡による隅角鏡検査により隅角の定量評価が可能となったため、隅角鏡検査も緑内障・白内障の診断するための検査の1つとして実施されています。

犬の緑内障・白内障と併せて注意したい合併症

かわいい犬

犬の緑内障・白内障はほかの目の病気の発症によって引き起こされるケースもたびたび存在します。

そのため、犬の目の病気として緑内障・白内障と併せて注意しておきたい合併症がいくつかあります。

ここでは、注意したい合併症を詳しく解説しましょう。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、虹彩・毛様体・脈絡膜のぶどう膜に炎症が起こる疾患です。

ぶどう膜は血液供給や免疫調整などの役割を果たしており、ほかの眼組織と比べて血管が多いです。

そのため、炎症を起こしやすく、炎症の範囲が広がると次第に視力低下を引き起こし、機能障害を伴います。

ぶどう膜炎の検査として、視力検査・反射検査・眩惑反射・眼底検査・眼圧検査など複数の検査を組み合わせて、総合的に診断されます。

ぶどう膜炎の原因はさまざまあり、感染性ぶどう膜炎では細菌性や真菌性など感染が原因です。

ほかにも、角膜潰瘍誘発性・外傷性・色素性・全身疾患など多様なため、原因究明するためには問診で飼い犬の正確な情報を伝えるとよいでしょう。

ぶどう膜炎と診断されると、感染性の場合、抗菌薬などによる病原菌に対する治療が行われます。非感染性の場合は、ステロイド点眼薬や免疫抑制剤などの投与による治療が行われます。

ただし、ステロイド薬は緑内障・白内障を引き起こす原因にもなるため、副作用の影響を定期的にみながらの投与です。

水晶体起因のぶどう膜炎の場合は、内科的治療ではなく水晶体摘出手術による外科的治療が効果的です。

水晶体亜脱臼

水晶体亜脱臼とは、目の内側にある毛様体に固定されているチン小帯が切れることで水晶体が外れ、位置がずれてしまう病気です。

水晶体亜脱臼は一部のチン小帯だけが切れていて、水晶体が完全に外れていない状態です。

原発性水晶体亜脱臼の場合はテリア種で発症しやすく、続発性水晶体亜脱臼の場合は加齢・外傷・慢性ぶどう膜炎・過熱白内障により発症します。

また、白内障手術後に発症するケースや眼内レンズ挿入後に内皮接触したことで発症するケースなどもあります。

水晶体亜脱臼は症状が現れない場合は経過観察をしますが、前方脱臼している場合は、症状が重かったり合併症の併発の可能性が高いです。そのため、外科的治療が行われます。

外科的手術では、カプセルエキスパンダーと呼ばれる白内障手術時に亜脱臼した水晶体の安定化及び固定するために使われるデバイスの使用が効果的です。

網膜剥離

子犬

網膜剥離とは、光を感じて伝える神経網膜がその土台となっている網膜色素上皮から剥がれてしまうことです。

神経網膜が剥がれると栄養供給が途絶え、視細胞の機能が低下するため、光を感じる感度も低下し、剥離した部分に対応する視野が見えにくくなります。

そして、剥離したまま治療せずに放置してしまうと、慢性的な緑内障やぶどう膜症を発症する可能性があるでしょう。

その場合は眼球摘出し、義眼を入れる治療になるケースもあります。そのため、網膜剥離は早期発見・治療が重要です。

犬の網膜剥離は加齢・犬種性・白内障手術後の合併症などさまざまな要因で発症する可能性があります。

網膜が剥離している場合はレーザー照射して剥離している網膜を固定する光網膜凝固術や網膜剥離を目の内側から復位する網膜復位術などの手術で治療します。

愛犬の目の健康を守るケアのポイント

薬

愛犬の目の健康を守るケアのポイントは、眼球の栄養経路の確保・栄養素欠乏の改善・脂質異常の改善が求められています。

ケアの手段として、サプリメントの活用によりこれらの問題の解決が可能です。

欠乏しやすい栄養素の補填として、サプリメントの投与で、抗酸化物質が白内障の進行予防になる可能性が多数報告されています。

サプリメントの投与は進行した病態を回復できるわけではありませんが、白内障の発症予防策として有効です。

まとめ

こちらを見る犬

本記事では犬の緑内障と白内障の違いや、愛犬の目を守るために知っておきたいポイントを解説しました。

緑内障とは、隅角の狭窄などにより、目の中に眼房水が溜まることで眼圧が上昇する病気です。

緑内障の治療を怠ると、視神経に影響があり、最悪の場合失明の可能性があります。失明すると視覚は復活しません。

様子を見すぎて手遅れになる前に、早めに受診しましょう。目の診察が得意な動物病院を受診するのがおすすめです。

白内障とは、水晶体が白濁する病気で老犬によくみられますが、生まれつき水晶体が白濁している若年性白内障もあります。

いずれも、治療法は眼圧を下げたり、進行を遅らせたりする点眼薬の投与が基本です。

点眼薬で症状が落ち着かない場合は、外科的手術を行う場合もあります。

愛犬の目を守るための知っておきたいポイントは、加齢やほかの目の病気によって緑内障や白内障が発症する可能性があることを知っておきましょう。

また予防として眼球の栄養経路の確保・栄養素欠乏の改善・脂質異常の改善を行うと効果があり、その手段としてサプリメントの活用がおすすめです。

いつまでも健康な状態で愛犬が過ごせるよう、緑内障と白内障の知識と予防策を取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献