犬の糖尿病にみられる初期症状は?発症の原因・治療法・予防法も解説

犬 糖尿病 初期症状

糖尿病と聞くと人間の病気のイメージを持つ方が少なくないのではないでしょうか。近年、犬も糖尿病になるケースが増えています。

症状が進行すると、糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性白内障などの合併症を併発する可能性が高まります。

糖尿病は予防することもできる疾患です。また、病状が進行する前に気付くことで症状の悪化を防ぐことが可能です。

この記事では、犬の糖尿病でみられる症状・原因・治療法・予防法を解説します。

犬の糖尿病が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

犬の糖尿病とは?

遊ぶ小型犬

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンが不足し血液中の糖の値(血糖値)がコントロールできなくなり、高血糖状態になる病気です。

インスリンは食事が吸収されると分泌され、血糖値を下げる働きがあります。体内に取り込まれた糖(グルコース)は血液から細胞内に取り込まれ、生命維持のために必要なエネルギー源として利用されます。

しかし、インスリンが不足すると糖が細胞に取り込まれず、代謝障害や合併症を引き起こすでしょう。また、吸収されなかった糖が腎臓で尿中に排出されるため、尿から甘い香りがする特徴もあります。

1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けられますが、犬では1型糖尿病の割合が高いのが特徴です。1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞からインスリンが分泌されず高血糖状態になります。

犬ではあまりみられない2型糖尿病は、インスリンの分泌はされているものの、インスリンに対して体の反応が悪く血糖コントロールができない状態です。

また、ほかの疾患が原因で糖尿病になることもあります。例えば、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)やホルモンバランスの異常などです。

次の項目で糖尿病の初期症状を解説しますが、犬の様子を日頃からよく観察し異常に早めに気付くことが大切です。

犬の糖尿病にみられる初期症状

水を飲む犬

犬の糖尿病でみられる初期症状には以下の3つがみられます。

  • 多飲多尿
  • 食欲増進
  • 体重減少

ここではそれぞれの症状を詳しく解説します。糖尿病の初期症状を知っておくことで、異変にいち早く気付き適切な治療を早期に受けられるでしょう。

多飲多尿

水を飲む量が増加した・尿の量が増えたと感じる場合、糖尿病になっている可能性が考えられるでしょう。

高血糖状態になると、細胞内にいるべき水分が血管内に取り込まれるため、血管内の水分量が増えます。すると腎臓は、血管の中の余分な水分を尿として排泄しようと働くため尿量が増えます。

尿量が増えることで、体は水分を欲するため水分を多く飲むようになるのです。1日(24時間)に飲んだ水の量を計算すると多飲か判断できます。

1日(24時間)の飲水量が体重1キロあたり100mlを超える場合は、異常と判断されます。

しかし、厳密に飲水量や尿量を測るのはなかなか難しいことです。そのため、普段から飲む水の量や尿量を確認しておくと異常に気付きやすくなります。

普段と違うなと感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

食欲増進

糖尿病になると食欲の増進も特徴の1つです。糖尿病は膵臓からインスリンが正常に分泌されないため、インスリン本来の働きが発揮されず食べた物がエネルギーに変わりにくくなります。

そのような状態になると体は栄養不足だと認識し、エネルギーを摂取する必要があると認識するため食欲が増進します。食事を欲する量が以前よりも多くなったと感じた場合、糖尿病の初期症状かもしれません。

よく食べるのはよいことだと思いがちですが、過度な食欲に気付いたら早めに獣医師に相談しましょう。

体重減少

糖尿病の特徴として、体重減少がみられます。インスリンの分泌が不足することで、食事に含まれる栄養素をうまく体内で吸収できなくなります。

そのため、栄養不足の状態(飢餓状態)となり体重減少がみられるようになるのです。

食欲があるにも関わらず、体重が減少している場合は糖尿病の可能性があるため注意しましょう。体重の変化に異変を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

犬が糖尿病を発症する原因

横並びの犬

犬が糖尿病を発症する原因として次の4つが挙げられます。

  • インスリンの減少
  • 膵炎
  • 遺伝
  • ホルモン疾患

ここではこれらの症状を詳しく解説します。

インスリンの減少

糖尿病とは膵臓から分泌されるインスリンの量が不足したり欠乏したりして起こる疾患です。

インスリンは血中の血糖値をコントロールする働きがあり、膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されるホルモンの一種です。

何らかの原因でインスリンの分泌が障害されることで血糖値が高くなり、糖尿病となります。

膵炎

膵炎とは、膵臓に炎症が起きることで、腹痛・下痢・嘔吐の症状がみられます。重症化すると腹膜炎や多臓器不全となり死亡する可能性もあるでしょう。

急性膵炎と慢性膵炎があり、どちらの場合でも膵臓の細胞が破壊されるとインスリンが正常に分泌されなくなります。その結果、血糖値のコントロールが不良となり糖尿病の原因になるでしょう。

脂質の多い食べ物を急に多く食べた場合、膵臓に負担がかかることで急性膵炎になる場合があります。消化がよく低脂肪な食事を心がけることで膵炎になるリスクを軽減できます。

遺伝

犬の糖尿病は遺伝が関係しているといわれています。糖尿病になりやすい犬種は下記のとおりです。

  • トイプードル
  • ビションフリーゼ
  • ダックスフンド
  • ビーグル
  • パグ
  • ミニチュアシュナウザー
  • テリア種(オーストラリアンテリア・フォックステリアなど)など

遺伝が原因の糖尿病を未然に防ぐことは難しいです。しかし、発症した場合に適切な治療を行うことで、症状の悪化を防げます。

また、糖尿病になるリスクがある犬種の場合、普段から食事や運動など生活習慣に気を付けて健康状態をよく観察しておくことで、発症のリスクを抑えられるでしょう。

糖尿病が遺伝しやすい犬種の場合は、糖尿病の初期にはどのような症状があるかと把握し、早期に気付けることが大切です。

ホルモン疾患

犬の糖尿病の原因となる基礎疾患で多いのが、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)です。

副腎とは左右の腎臓の上にあり、コルチゾールというホルモンやほかのホルモンを分泌し血中濃度を一定にする働きをしています。

しかし、何らかの原因でコルチゾールが過剰に分泌されると引き起こされるのがクッシング症候群です。コルチゾールの分泌が過剰になると糖代謝異常が起こり、肝臓から生成される糖(グルコース)の量が増えます。

そのため、糖尿病を引き起こすのです。クッシング症候群と糖尿病ではどちらも、多飲多尿の症状がみられます。

糖尿病にかかりやすい犬の特徴は?

くつろぐ犬

糖尿病はどの犬種でも発症する病気ですが、かかりやすい犬の特徴があります。

普段から糖質や脂質が多めの食事をとっていて、肥満傾向にある場合は糖尿病のリスクが高くなるため注意が必要です。

また、中高年以降(8~9歳)・避妊をしていないメスが発症しやすい傾向との報告もあります。人間と同様、生活習慣を見直すことで糖尿病になるリスクを減らせます。

ストレスは血糖値が上がる原因になるため、適度な運動によってストレスの発散は血糖値を下げるために有効です。

さらに、栄養バランスが取れた食事内容にし、適切な量を摂取できるような配慮も愛犬の健康を守るうえで大切です。

犬の糖尿病に対する治療法

診察

犬が糖尿病になった場合、どのような治療法があるのでしょうか。ここでは以下の3つの治療法を解説します。

  • インスリン療法
  • 輸液療法
  • 食事療法

糖尿病の症状や型に合わせ、適切な治療を行うことで糖尿病と上手に付き合っていけるでしょう。

インスリン療法

注射

犬の糖尿病が判明した際には、まず血中の血糖値コントロールが必要です。そこで行われるのがインスリン療法です。

インスリン療法は、膵臓から分泌されるインスリンを補い、高血糖状態を改善する目的で行います。インスリンは経口で摂取ができないため、注射で投与します。

犬の場合、毎日2回インスリン投与を行うのが通常です。インスリンの投与は自宅で行う必要があるため、動物病院で投与方法や注意点などを指導してもらいましょう。

インスリンの投与量は、血糖値の変化や個々の健康状態などを考慮して決めていきます。血糖値の観察を行いながら、食事療法と併用してインスリン療法を行います。

輸液療法

犬が糖尿病を発症し、多飲多尿の症状が出ている場合は脱水状態になります。多尿になることで体内に必要な水分も排泄されてしまうため、それを補うことが大切です。

また、脱水になるとナトリウムやカリウムなどの電解質バランスも崩れ、さらに症状を悪化させてしまう可能性があります。そこで行われるのが輸液療法(いわゆる点滴)です。

脱水以外の症状がなければ、皮下点滴で輸液を投与するのが一般的です。しかし、糖尿病性ケトアシドーシスという重篤な状態になると、静脈点滴が必要となる場合があります。

人間のように短時間で輸液を投与すると体に負担がかかるため、必要な量を時間をかけてゆっくり投与します。その際は、入院が必要となる場合もあるでしょう。

食事療法

食事

糖尿病の治療には、食事療法は欠かせません。高血糖になりやすい炭水化物や高脂質の食べ物の摂取を控え、たんぱく質を含むお肉や魚、卵などで栄養を補いながら血糖コントロールをしていきます。

動物病院やペットショップなどには、糖尿病療法食が準備されている場合があります。脂質・たんぱく質・食物繊維・炭水化物などがバランスよく摂取できる食事内容になっており、血糖値をコントロールしやすいため利用するのがおすすめです。

市販の治療食を取り入れるのが困難な場合は、低炭水化物の商品を選ぶとよいでしょう。

犬の好き嫌いやアレルギーなどにより食事内容に制限が出てしまう場合は、担当の獣医師に相談し適切な食事療法の検討が大切です。

糖尿病食事療法を効果的に行うためには、飼い主さんの協力が必要です。食事療法の正しい知識を身に付け、愛犬の体調管理に努めましょう。

愛犬を糖尿病から守る予防法

犬と飼い主

愛犬が糖尿病にならないためには、日頃からの予防が大切です。糖尿病の予防方法として、以下の3つが挙げられます。

  • バランスの取れた食事を与える
  • 運動管理をきちんと行う
  • 定期的に検診を行う

それぞれの内容を詳しく解説します。予防法を知り、愛犬を糖尿病から守るようにしましょう。

バランスの取れた食事を与える

糖尿病にならないためには、毎日の食事内容に気を付けましょう。炭水化物を多く含む食材や高脂質な食事を避けることが大切です。

また、栄養バランスが偏らないように食事を与えることも必要です。過度に節制してしまうと必要な栄養素が不足し、ほかの病気を発症する可能性が高まります。

脂質・たんぱく質・食物繊維・炭水化物のバランスが取れた食事になるよう配慮し、間食の内容にも気を配りながら与えることが大切です。

運動管理をきちんと行う

運動

糖尿病の予防には、日頃から運動させることが大切です。

運動不足により肥満になったりストレスが溜まったりすることで、糖尿病になるリスクが高まります。

日頃から体重を測定し、適切な体重を維持できているかの管理も飼い主の大切な役割です。適度な量の運動ができる環境や時間をつくってあげるようにしましょう。

定期的に検診を行う

人間同様、犬の場合も定期的な検診を受け、健康状態の観察が大切です。毎日一緒に過ごしていても、体の変化に気付くことが難しい場合もあるでしょう。

犬は症状を言葉で訴えられないため、異変をすぐに把握するのは困難です。定期的に検診を受けることで、まだ症状として現れていない変化に気付き糖尿病を早期発見できる可能性があります。

糖尿病をわからずに放置してしまうと、糖尿病性腎症・糖尿病網膜症・糖尿病性神経障害などを引き起こします。病状が進行すると治療が困難となり、寿命を短くすることにつながりかねません。

愛犬を糖尿病のリスクから守るため、定期的に検診を受け健康管理をしっかり行い、体調の変化に早めに気付けるようにしましょう。

まとめ

寝ている犬

犬の糖尿病は、遺伝が原因になることが多い疾患です。また、膵炎やホルモン疾患が原因で発症することもあります。

膵臓から分泌されるインスリンの量が少なくなることで、血中の血糖値のコントロールができなくなり高血糖状態になるのが糖尿病です。

病状が進行すると多飲多尿・食欲増進・体重減少の初期症状がみられます。

糖尿病の治療では、インスリン療法・輸液療法・食事療法が行われます。治療の効果を発揮するためには、早期発見・早期治療が大切です。

糖尿病は、日頃からバランスの取れた食事や適切な運動により予防が可能です。また、定期的に検診を受け、異常に早く気付くことも糖尿病の悪化を防ぐことにつながります。

愛犬の健康管理は、飼い主さんの大きな役目でもあります。糖尿病について正しく知り、予防に努めていきましょう。

参考文献