犬の目やにの取り方は?嫌がる場合の対処法や、関連する病気についても紹介

犬 目やに とり方

犬の目やにの取り方をご存知ですか?

本記事では犬の目やにの取り方について以下の点を中心にご紹介します。

  • 犬の目やにの原因
  • 犬の目やにの取り方のポイント
  • 犬の目やにに関連した病気について

犬の目やにの取り方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

犬の目やにについて

犬の目やにはなぜ出てきますか?病気なのですか?
犬の目やには主に新陳代謝や目の保護メカニズムの一部として自然に生成されます。目やには、古くなった細胞や目に付着したほこりやゴミを捕捉し、これらを目の外に排除する役割を果たしています。このプロセスは、犬の目の健康を保ち、感染症や他の目の問題を予防するのに重要です。
しかし、犬の目やにの量が通常よりも多くなる場合、それは潜在的な目の問題や病気の兆候となる可能性があります。以下の状態や病気は、犬の目やにの増加を引き起こす可能性があります。

アレルギー:犬は食物、花粉、ノミなどに対するアレルギーを持っている可能性があり、これらのアレルギーは目の周りの皮膚炎や結膜炎を引き起こし、結果として目やにの生成を促進する可能性があります。

角膜炎:角膜炎は外傷や感染、ドライアイなどが原因で角膜が炎症を起こす病気です。これにより、目やにの量が増加する可能性があります。

角膜潰瘍:角膜に傷が生じると、角膜潰瘍が発生し、目やにや涙の生成が増加する可能性があります。

流涙症:この病気は、「涙やけ」とも呼ばれ、涙の過剰な生成や涙道の閉塞が原因で目やにが増える可能性があります。

ドライアイ:涙の生成が不足すると、目は自分を保護しようとして粘液性の目やにを過剰に生成する可能性があります。

まつ毛の異常:逆さまつげや異所性睫毛などのまつ毛の異常は、目の刺激となり、結果として目やにの生成を増加させる可能性があります。

眼瞼内反症・外販症:これらはまぶたの形状の異常で、これにより目が刺激され、目やにの生成が増加する可能性があります。

治療は原因に依存し、アレルゲンの除去、抗生物質や抗炎症薬の使用、涙の代替品の提供、または外科手術などが含まれる可能性があります。
犬の目やにの量が増加している場合、または目の周りの赤み、腫れ、または痛みがある場合は、動物病院で獣医師に診てもらうことが重要です。獣医師は適切な診断を提供し、必要な治療計画を推奨できます。
犬の目やには、食べ物が原因の場合もありますか?
犬の目やにに関連する食事の影響は興味深い側面であり、食べ物は実際に犬の目の健康に影響を与える可能性があります。食物不耐性や食物アレルギーは、犬の体内で異常な反応を引き起こし、その結果、目やにの量が増加する可能性があります。

食物不耐性は、犬が特定の食物やその成分を適切に消化できない状態を指します。消化酵素の不足は、食物の不完全な消化を引き起こし、それが体内で老廃物の蓄積を引き起こす可能性があります。これらの老廃物は通常、便や尿として排出されますが、体内に留まることがあり、これが目やにの生成を促進する可能性があります。

一方、食物アレルギーは、犬の免疫システムが食物中の特定のタンパク質に過剰に反応し、これが体内で炎症を引き起こす条件を指します。この炎症は目に影響を与え、充血や結膜炎を引き起こす可能性があり、これが目やにの生成を増加させる可能性があります。

食物による目やにを疑う症状は複数あり、軟便や下痢、排便回数の増加、顔や目の周りの腫れ、目の充血、そして皮膚の痒みが含まれます。これらの症状は食物が原因であることを示唆している可能性があり、この情報は獣医師と共有することが重要です。

食事の変更は、食物不耐性や食物アレルギーに対処する方法であり、これにより目やにの問題も改善される可能性があります。消化効率の良い食事や低アレルゲンの食事に切り替えることは、体内の炎症を減らし、結果として目やにの生成を減らす可能性があります。

最終的に、愛犬の目やにの原因が食べ物に関連しているかどうかを確認するためには、獣医師と密に連携し、必要に応じて食事の変更や他の治療法を検討することが重要です。食事は犬の全体的な健康とウェルビーイングに大きな影響を与えるため、適切な食事と栄養摂取は愛犬の目の健康を保つ鍵となる可能性があります。
目やにが出やすい犬種があるのですか?
犬種によっては目やにが出やすい傾向があります。これは犬種特有の体質や顔の形状、そして遺伝的な要因に起因することが多いです。以下は、目やにが出やすい犬種とその理由についての詳細な説明です。

短頭種 (Brachycephalic breeds):短頭種の犬は、パグ、フレンチブルドッグ、シーズー、ペキニーズなどが含まれます。これらの犬種は、顔が平らで眼球が突出しているため、目の周囲の毛や外部の異物によって目が刺激されやすいです。また、これらの犬種は涙の排出が困難であり、涙や目やにが目の周りに溜まりやすい傾向があります。

逆さまつげを持つ犬種:トイプードルやコッカースパニエル、ブルドッグ、セントバーナードなどの犬種は、眼瞼内反症や眼瞼外反症といったまつげの異常を持ちやすく、これが目の刺激となり、目やにの生成を引き起こします。

目の病気に影響されやすい犬種:例えば、柴犬は緑内障になりやすい傾向があり、これが目やにの生成を増加させる可能性があります。また、ヨークシャーテリアやミニチュア・シュナウザーはドライアイになりやすく、これも目やにの増加を引き起こします。

高齢犬:犬が高齢になると、体内の老廃物の排出が困難になり、これが目やにの生成を促進する可能性があります。特定の犬種に限らず、高齢の犬は目やにの生成が増加する可能性があります。

これらの犬種の中に愛犬が含まれている場合、または目の周りに異常を見つけた場合は、動物病院で診察を受けることをお勧めします。犬種に関係なく、目の健康は非常に重要であり、定期的なチェックと適切なケアが必要です。目のトラブルは時には痛みや不快感をもたらし、未治療のままでいると、さらに深刻な目の問題を引き起こす可能性があります。そのため、愛犬の目の健康を確保し、目やにやその他の目の問題に対する適切なケアを提供することが重要です。

犬の目やにの取り方

犬の目やには自然に取れるのを待つべきですか?
犬の目やには、その健康状態や日常の生活環境からも発生します。目やには、目から分泌される涙や目の中のゴミや細菌を排出する役割があります。ただ、犬が快適に過ごすためには、定期的な目やにのお手入れが必要です。

まず、目やにをそのままにしておくと、目の周囲の皮膚が湿った状態を保つことになり、細菌やカビの繁殖を促進してしまう可能性があります。特に涙やけが起こると、目の下部の毛が茶色く変色し、その部分が炎症を起こすリスクが高まります。

さらに、犬自体が目やにを感じると、前足で目をこすり始めることがあります。これは、目に何らかの違和感がある時のサインとして捉えられます。繰り返し目をこする行為は、眼球を傷つけるリスクが高まるため、できるだけ早く適切なケアを行うことが求められます。

一方、目やにのケアを行う際のポイントとしては、優しく、そして定期的に行うことが重要です。強くこすることで、犬の皮膚や眼球にダメージを与えてしまう可能性があるため、特に気をつける必要があります。また、目やにや涙やけの予防グッズを使用することで、ケアがしやすくなり、犬の目の周りをより清潔に保ちます。

さらに、大量の目やにや涙が続く場合、他の症状(くしゃみ、鼻水など)と一緒に出現する場合、または目に明らかな違和感がある場合は、ただの目やに以上の問題が潜んでいる可能性が考えられます。これらの症状が確認された場合、早急に動物病院での診察を受けることをおすすめします。

結論として、犬の目やには自然に取れることもあるかもしれませんが、それを待つのではなく、適切なケアをこまめに行うことで、犬の快適さと健康を守ります。適切なケアと適切なタイミングでの獣医師の診察が、犬の目の健康を保つための鍵となります。
犬の目やにの取り方を教えてください
犬の目やにの取り方には適切な方法が求められます。ここでは、指定された情報を基に、犬の目やにの取り方を段階的に解説します。

準備:始めに、タオル、ラップ、脱脂綿、またはメイク用コットンなど、使い捨て可能な清潔なアイテムを用意しましょう。これらのアイテムは目やにの取り除き作業を助け、犬の目を傷つけるリスクを減らします。

蒸しタオルの作成:水で濡らしたタオルをラップで包み、電子レンジで約30秒加熱します。人肌程度の温かさになるまで加熱し、確認しましょう。

温める:この温かいタオルを犬の目の周りに優しく押し当て、数秒間温めます。これにより、目やにが柔らかくなり、取り除きやすくなります。

拭き取る:蒸しタオルを取り除き、脱脂綿または他の柔らかいアイテムを使用して、目の周りを優しく拭き取ります。頑固な目やにに対しては、濡らした脱脂綿でふやかすことで、より効率的に取り除ける可能性があります。

涙やけ対策:涙やけを予防するために、拭き取った後にアイローションを使用することも推奨されます。これは、目の周りの雑菌の繁殖を防ぎ、皮膚の刺激を減らします。

その他の方法:頑固な目やにには、ぬるま湯でふやかしたコットンやガーゼを使用し、優しく拭き取ることが推奨されます。さらに、目やにが固まって取り除きにくい場合は、柔らかいコームを使用して優しく取り除くこともできます。犬の目の中に目やにがある場合は、スポイトを使用して優しく洗い流し、必要に応じて犬用の点眼薬を投与します。

犬の目やにケアには専用のローションやシートを使用することも役立ちます。天然成分由来の製品を選び、可能な限り刺激の少ないものを使用しましょう。散歩の後に目をチェックし、必要に応じて清潔なティッシュペーパーやコットンで優しく拭き取ります。これは、異物が目に入るのを防ぎ、犬の目の健康を保ちます。
これらの方法を通じて、犬の目やにを効率的に取り除き、愛犬の目の健康を維持できます。さらに、定期的に動物病院で目の健康をチェックしてもらうことも重要です。
目やにを取ろうとすると犬が嫌がるのですが、対策はありますか?
犬が目やにの清掃を嫌がるのは自然な反応で、飼い主はストレスを抑える努力が求められます。以下に方法を紹介していきます。

目やにの清掃は、犬がリラックスしている状態で始めることが重要です。愛犬と一緒に遊んだり、散歩に行ったりしてから目やにの清掃を行うと良いでしょう。日常的に犬の顔周りを優しく触り、顔を触られることに慣れさせることが重要です。これにより、目やにの清掃時にも抵抗が少なくなります。目やにの清掃が成功した後には、おやつや愛情表現で犬を報奨しましょう。これにより、犬は目やにの清掃をポジティブな経験と連携させる可能性が高まります。

また、犬は正面からのアプローチを恐れることがあるため、背後から優しくアプローチし、顎を少し持ち上げながら目やにを清掃しましょう。犬を動けないようにするために狭い場所に乗せ、目やにの清掃を行います。しかし、落下の危険を防ぐために、犬を支える人がいることが重要です。犬が動かないように、高いテーブルの上で清掃を行うことも一つの方法です。しかし、急に暴れるリスクを考慮し、もう一人の人が支える役割を果たすことが重要です。

目やにが固くなっている場合は、ぬるま湯を含んだコットンで優しくふやかし、その後で柔らかく拭き取ることが推奨されます。お風呂の際に、目やにをふやかしやすく取り除くことも役立ちます。犬が極端に目やにの清掃を嫌がる場合、または目やにの問題が継続する場合は、動物病院でプロフェッショナルなアドバイスを求めることも検討する価値があります。

これらの対策と方法は、愛犬が目やにの清掃を受け入れやすくする助けとなり、目の健康を維持することに寄与します。犬の個体差を考慮し、どの方法が良いかを見つけることが重要です。

犬の目やににまつわる病気

犬の目やにで、病院に連れて行くべきタイミングを教えてください
犬の目やにの状態や目の周りの症状は、その健康状態を示す一つの指標となります。目の周りの状態に変化が見られた場合、特に以下の症状がある場合には、動物病院での診察を受けることを強くおすすめします。

目やにの量や質の変化:急に目やにの量が増えたり、色が黄色や緑色に変わったりしている場合は、感染症や炎症の可能性が高いです。特に、緑色の目やには細菌感染を示す場合が多いため、早急に対応が必要です。

目の外観の変化:目の充血、羞明、目が見えにくい様子などの症状は、目の病気や感染症の可能性を示していることが多いです。これらの症状が見られる場合は、早急に専門家の意見を求めるべきです。

犬の目の健康は、日常の観察によって早期に異常を察知できます。上記のような症状が見られた場合、できるだけ早く動物病院での診察を受けることをおすすめします。症状の進行を遅らせるためにも、愛犬の目の状態には日頃から気を付けて観察してください。
犬の目やにが病気かどうか見分けるポイントを教えてください
犬の目やには、その健康状態のバロメーターとなることが多いです。以下に、犬の目やにが病気を示す可能性があるかどうかを見分けるための症状チェックリストに基づく評価を紹介します。

目が見えていなさそう:網膜剥離や視神経炎などの深刻な疾患が考えられます。病状の進行を防ぐため、速やかに治療を受ける必要があります。
白目の充血:結膜炎や緑内障などが考えられ、放置すると視力に影響を及ぼすこともあります。
目の大きさの変化:緑内障の進行などが考えられます。この状態は犬にとって非常に痛いものとなるため、速やかな治療が求められます。
目の周りの腫れ:外傷やアレルギーなどの原因が考えられます。症状が重い場合は早めの治療が必要です。
目を開けにくい:角膜やぶどう膜の炎症が考えられます。これらは進行が速いため、迅速な治療が必要です。
目の中の黒いできもの:腫瘍のリスクがあります。早期発見、早期治療が非常に重要です。
赤色や白色の膜:チェリーアイや炎症の可能性が考えられます。
眼球の濁りや赤み:角膜の傷や炎症、眼球破裂などの重篤な状態が考えられます。

犬の目の健康は、日常の観察によって早期に異常を察知できます。心配な症状が見られた場合や、何か違うと感じた場合には、動物病院での診察を受けることをおすすめします。早期発見、早期治療が重要です。
犬の目やにの予防方法はありますか?
犬の目やには自然な身体の反応として現れるもので、完璧に予防することは難しいですが、日常のケアで軽減させることは可能です。以下に、犬の目やにの予防策を詳しく解説します。

十分な水分補給:体内の水分バランスを保つことは、目の健康にも大きく影響します。十分な水分を摂取させることで、体の中から目の健康をサポートできます。ウェットフードの導入や、手作り食での水分補給も良い方法となります。

適切な目のケア:定期的に目の周りを清潔に保つことは、目やにの蓄積を予防する上で非常に重要です。動物病院で勧められる点眼薬や、犬専用の目のケアグッズを使いましょう。このケアにより、目の炎症や感染のリスクを低減することが期待できます。

目の周りの毛のケア:目の周囲の長い毛は、目やにが付着しやすくなります。さらに、毛が目の中に入ることで、目の刺激や汚れが増える可能性もあります。定期的なトリミングやカットで、目の周囲はきれいに維持することを意識しましょう。

ストレスの軽減:犬がストレスを感じると、体のさまざまな部位に影響が出ることがあり、目もその一つです。適度な運動や遊びによって、愛犬のストレスを発散させることが重要です。

食事の見直し:食事が原因で目やにが増えることもあります。特に、アレルギーの原因となる食材や、脂肪分の過剰な食事は避けるべきです。食事の内容を見直し、必要に応じて手作り食や療法食への切り替えを考えましょう。ただし、手作り食を導入する際は、栄養バランスを考慮して、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが推奨されます。以上のような予防策を日常的に取り入れることで、愛犬の目の健康を維持し、目やにの蓄積を抑えることが期待できます。

編集部まとめ

ここまで犬の目やにの取り方についてお伝えしてきました。
犬の目やにの取り方の要点をまとめると以下の通りです。

  • 犬の目やには主に新陳代謝や目の保護メカニズムの一部として自然に生成されるが、アレルギーや流涙症、角膜炎、食べ物の影響、犬種によって目やにが増える場合がある
  • 犬の目やにを取る際は、犬をリラックスさせ、目やにを柔らかくした上で取り除き、涙やけ対策を行うことが推奨される
  • 犬の目やにの量や質、目の外観に変化がある場合は、動物病院での診察を受けることを推奨する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献