犬の炎症性腸疾患は、犬の消化器系に慢性的な影響を及ぼす病状を指します。炎症性腸疾患では、何らかの理由により犬の腸に炎症を引き起こし、消化器系を中心としたさまざまな症状が現れます。
本記事では犬の炎症性腸疾患について以下の点を中心にご紹介します。
- 犬の炎症性腸疾患について
- 犬の炎症性腸疾患の症状について
- 犬の炎症性腸疾患の治療について
犬の炎症性腸疾患について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
犬の炎症性腸疾患とは?
犬の炎症性腸疾患(IBD)は、免疫系の過剰反応により腸内に慢性的な炎症が発生する病態を指します。この病気は、白血球などの炎症細胞が腸の壁に異常に蓄積することで特徴付けられ、原因は明確には特定されていません。持続する下痢や嘔吐、体重減少などの症状が現れますが、これらは治療では改善しないことが多く、正確な診断にはほかの疾患の可能性を排除する詳細な検査が必要とされています。
人間の場合、IBDにはクローン病や潰瘍性大腸炎が含まれますが、犬ではこれらの病態が異なっています。具体的な病型には、リンパ球形質細胞性腸炎、好酸球性腸炎、肉芽腫性腸炎、組織球性潰瘍性大腸炎などが挙げられます。
犬の炎症性腸疾患の原因
犬の炎症性腸疾患(IBD)は、その原因が多くは解明されていない複雑な疾患です。
IBDは、免疫系の異常反応によって引き起こされると考えられており、遺伝的要因、食事、環境、腸内細菌の不均衡などが複合的に関与している可能性があります。
主に、後述するジャーマン・シェパードなどの特定の犬種はIBDを発症しやすいとされています。
IBDの発症には、腸内の細菌叢の変化や、食物に対するアレルギーや不耐性、自己免疫反応などが関与するとされています。
これらの要因は、腸の粘膜に炎症を引き起こし、消化吸収の障害や慢性的な下痢、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があります。
総じて、犬のIBDは複数の要因が絡み合うことで発症する可能性があり、その治療と管理は個々の犬の状態に応じてカスタマイズする必要があります。
症状が見られた場合は、早期に獣医師の診察を受けることが重要です。
犬の炎症性腸疾患の症状
犬の炎症性腸疾患(IBD)の症状は、軟便や下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少などの慢性的な消化器症状を引き起こすとされています。これらの症状は、通常の治療では改善が難しく、ときには慢性的または断続的に繰り返すことがあります。主に、小腸性下痢では便量の増加や黒色便の出現、大腸性下痢では粘液便や血便が特徴的です。炎症性腸疾患は、患部の細胞種類や位置によりさまざまな形態に分類されます。重症のケースになると、予後は不良といわれています。
犬の炎症性腸疾患の好発品種
犬の炎症性腸疾患(IBD)は、特定の犬種に好発する傾向があるとされています。
この病気は、免疫系の異常反応によって引き起こされると考えられており、
遺伝的な要素が大きく関与しているとされています。
主に、ジャーマンシェパード、シャーペイ、バセンジー、フレンチブルドッグ、ボクサーなどがIBDの好発犬種とされています。
ジャーマンシェパードやシャーペイでは、リンパ球プラズマ細胞性腸炎の発生率が高く、これは遺伝的な背景によるものと考えられています。
バセンジーでは、免疫増殖性腸炎と呼ばれる遺伝的な炎症性腸疾患が見られ、小腸性下痢や嘔吐が特徴的で、ストレスによって症状が悪化することがあります。
ボクサーやフレンチブルドッグでは、組織球性潰瘍性結腸炎が主に若齢で見られ、大腸に潰瘍が形成されることで下痢や血便が引き起こされることがあります。
これらの犬種におけるIBDの好発は、遺伝的な素因に加えて、腸内細菌叢の異常や腸粘膜のバリア機能の低下、過剰な免疫応答など、複数の因子が複雑に絡み合っていると考えられています。
遺伝的な要素は、特定の犬種で共通の免疫関連遺伝子の変異や、腸粘膜の防御機構に関わる遺伝子の特性によるものである可能性が高いとされています。
犬の炎症性腸疾患の検査・診断
犬の炎症性腸疾患(IBD)の診断には、ほかの疾患の可能性を排除するために、複合的な検査が必要です。以下、検査と診断についてご紹介します。
- 問診:排便の性状、嘔吐の有無、症状が出現したタイミングなどの詳細な情報、内服薬の有無、予防摂取の履歴、食事内容など
- 触診や直腸検査:基本的な全身状態の確認、直腸の状態確認など
- 糞便検査:寄生虫の有無、血便の有無、細菌の状態確認など
- 血液検査:基本的な血液検査、必要に応じてACTH刺激試験や犬膵特異的リパーゼの測定など
- 画像診断(X線検査や超音波検査):消化管の状態確認、異物誤飲の有無など
- 内視鏡検査:消化管の状態確認や必要に応じて生検による病理組織検査
- 食物アレルギーの検査:食事を変更しながらの検査
これらの検査結果と症状の持続性、ほかの治療への反応性などを総合して、IBDの診断が下されます。一度の検査で判断できない場合もあり、複数回の検査が実施されることもあります。
犬の炎症性腸疾患の治療
犬の炎症性腸疾患(IBD)の治療は、症状の管理と生活の質の向上を目指すもので、完治を目指すものではありません。
IBDの治療法には、主に食事療法、薬物療法、およびサポート療法が含まれます。
- 食事療法:食事療法はIBD治療の基礎となります。低アレルギー性の食事や、消化が良く、脂肪分が少ない食事が推奨されます。これには、炎症を引き起こす可能性のある食材を避け、腸の負担を軽減する目的があります。特定の犬では、新奇蛋白質を含む食事や加水分解蛋白質を含む食事が効果的な場合があります。
- 薬物療法:薬物療法には、抗炎症薬、免疫抑制剤、抗生物質が含まれます。主に、副腎皮質ステロイド薬(ステロイド剤)は、炎症を抑えるために広く使用されますが、長期使用には副作用が伴うため、使用量を慎重に管理する必要があります。症状が改善した場合、徐々に薬の量を減らしていきますが、多くの場合、少ない量を長期間にわたって継続することになります。
- サポート療法:サポート療法としては、腸内環境を整えるためのプロバイオティクスの使用や、栄養補助があります。これらは、症状の管理を助け、犬の全体的な健康と快適さを向上させることを目的としています。
またIBDの予後は、症例によって大きく異なります。適切な治療と管理により、多くの犬は良好な生活の質を維持が期待できますが、一部の犬では治療に反応しないこともあります。さらにIBDはリンパ腫などのほかの重篤な疾患へ進行するリスクがあるため、定期的なフォローアップと検査が重要です。
総合的に、IBDの治療は個々の犬の症状、全体的な健康状態、および反応性に基づいてカスタマイズされる必要があります。
犬の慢性腸症について
慢性腸症は、3週間以上下痢や嘔吐など消化器症状が続く症候群の総称です。以下、慢性腸症の分類や症状についてご紹介します。
慢性腸症の分類
犬の慢性腸症は、3週間以上続く下痢や嘔吐などの消化器症状を特徴とする病態で、その原因は多岐にわたります。
この病態は主に抗生物質反応性腸症(ARE)や食事反応性腸症(FRE)、炎症性腸疾患(IBD)、および腫瘍に分類されます。
- 抗生物質反応性腸症(ARE):AREは、特定の抗生物質の使用によって症状が改善する腸症です。しかし、抗生物質の使用を停止すると症状が再発することがあります。
- 食事反応性腸症(FRE):FREは、食事の変更によって症状が改善する腸症を指します。特定の食物アレルギーや食物不耐性が原因であることが多く、適切な食事への変更が治療の鍵となります。
- 炎症性腸疾患(IBD):前述したIBDは、腸の消化管粘膜に慢性的な炎症が生じる病態で、感染症、FRE、ARE、腫瘍、膵外分泌不全、内分泌疾患などほかの原因による消化器症状を除外した上で診断されます。内視鏡検査や組織生検により、腸粘膜に炎症細胞の浸潤が確認されることが特徴です。ステロイドなどの免疫抑制剤による治療で症状が改善することが多いとされています。
- 腫瘍:消化器型のリンパ腫など、腫瘍が原因で慢性腸症を引き起こすこともあります。これらの状態は、なかでも進行が早く、治療が困難な場合があります。
慢性腸症の診断には、血液検査、糞便検査、超音波検査、内視鏡検査、および消化管の全層生検など、複数の検査が必要です。
これらの検査により、慢性腸症の原因を特定し、適切な治療法を決定します。治療は原因に応じて異なり、食事療法、薬物療法、場合によっては外科手術が必要になることもあります。
慢性腸症の症状
犬の慢性腸炎の症状は多岐にわたります。
この疾患は、3週間以上続く下痢や嘔吐といった消化器の症状が特徴的で、犬の健康と生活の質に大きな影響を与えることがあります。
症状として多いとされているのは、持続する軟便や水様便による下痢です。
これは、犬の腸内での消化吸収の問題を示しており、栄養素の不足や体重減少を引き起こす可能性があります。
また、嘔吐は消化器系の別の症状であり、食後に見られることがあります。
これらの症状は、犬が食べたものに対する反応、あるいは腸内細菌の不均衡によって引き起こされることがあります。
さらに、食欲不振や体重の減少も慢性腸炎の犬に見られる症状です。
これらは、犬が十分な栄養を摂取していない、または消化吸収できていないことを示しています。
体重減少は、長期にわたる消化器症状が原因で栄養状態が悪化した場合に顕著になります。
慢性腸炎の犬は、活動性の低下や全般的な元気のなさを示すこともあります。
これは、栄養不足や継続的な不快感によるもので、犬の日常生活に影響を及ぼします。
また、腹部の膨満感やガスの過剰な発生、腹部の不快感を伴うことがあり、これらは腸内の炎症や機能不全によるものです。
慢性腸症の再生医療について
犬の慢性腸症(CE)の再生医療は、従来の治療法に効果が見られない、または副作用のリスクがある症例に対しての、新たな治療選択肢とされています。
なかでも薬物治療の副作用や症状の再発により管理が難しい症例に対して、幹細胞治療(再生医療)を実施している病院もあります。
幹細胞治療は、体外で培養された目的に応じた細胞を、点滴または注射によって投与する方法です。
この治療法は、炎症抑制機能や、免疫関連を調整する細胞を投与することにより、腸の炎症を抑制して、慢性腸症に関するさまざまな症状の回復が期待できます。
なかでも、点滴による投与は、全身麻酔を必要としないため、犬にとっての負担が少なく、安全性や有効性が一定程度わかっている方法とされています。
慢性腸症の治療において、幹細胞治療は従来の治療薬とは異なる作用で炎症を抑えることにより、免疫バランス調整が期待できます。
これにより、従来の治療で効果が乏しかった犬でも、腸の炎症を抑えて、便の改善や食欲の回復が期待できるとされています。また、幹細胞治療は体にもともとある仕組みを利用した方法であるため、副作用が少ないとされています。現在、日本小動物医療センターをはじめとする二次診療施設で実施されています。
再生医療は、慢性腸症だけでなく、そのほか他の疾患に対しても応用が進んでいる分野であり、今後の研究発展が期待されています。
慢性腸症を患う犬にとって、再生医療は新たな希望をもたらす治療法とされています。
犬の慢性腸症(炎症性腸疾患)は予防できるのか
犬の慢性腸症(炎症性腸疾患)の予防は、その原因が多岐にわたるため確実な方法は存在しません。しかし、食事管理によってアレルギー反応を引き起こす食材を避けることや、腸内環境を整えるサプリメントの服用も予防効果が期待できるとされます。また、獣医師と密接に連携し、定期的な健康チェックを受けることで、初期段階での対応が可能とされています。
まとめ
ここまで犬の炎症性腸疾患についてお伝えしてきました。犬の炎症性腸疾患の要点をまとめると以下の通りです。
- 犬の炎症性腸疾患(IBD)は、免疫系の過剰反応により腸内に慢性的な炎症が発生する病態を指し、原因は明確には特定されていない
- 犬の炎症性腸疾患(IBD)の症状は、軟便や下痢、嘔吐、体重減少などの慢性的な消化器症状を引き起こし、慢性的または断続的に繰り返す
- 犬の炎症性腸疾患(IBD)の治療は、免疫系を調整し腸の炎症を抑えることを目的としており、ステロイド剤や免疫抑制剤の使用、腸内環境を整えるための抗生物質、栄養状態を改善する食事療法などを組み合わせ行われるが、これらの治療法で改善が見られない症例に対して再生医療が対象となることもある
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。