パテラ(膝蓋骨脱臼)は、膝のお皿が本来の溝から外れてしまう病気で、小型犬に多く見られます。跛行やスキップ歩行、痛みが起こり、放置すると関節の変形や悪化につながります。重症度はグレードで判定し、内服や運動制限、環境改善から手術まで治療の幅があります。本記事では、原因・症状・検査・治療に加え、体重管理や滑り止めなど日常での予防・ケアも丁寧に解説します。
犬のパテラの概要

まず、パテラの基礎知識と症状の出方、受診の目安を押さえ、原因や予防・治療の理解につなげます。
- 犬のパテラとはどのような病気ですか?
- パテラは、膝のお皿(膝蓋骨)が太ももの骨の溝から外れる・外れやすくなる病気です。小型犬に多く、内側へ外れる内方脱臼が主流ですが、体格や肢の軸ずれで外方型もあります。外れた瞬間にキャンと鳴いたりスキップ歩行や跛行が出て、痛みや違和感で座り方が変わることがあります。繰り返すと軟骨がすり減り、関節炎や変形、前十字靭帯損傷の誘因にもなるため、早めの診断とケアが重要です。診断は触診と歩様(歩き方)の観察、必要に応じたX線(レントゲン)検査で関節の形態やずれを確認し、総合的に重症度(グレード)を評価します。
- パテラになりやすい犬種や体型の特徴はありますか?
- 発症しやすいのはトイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、パピヨンなどの小型犬です。大腿骨滑車の低形成、後肢がやや弓状で膝が内側に入る体型、膝蓋腱の走行や付着の軽いズレ、股関節や脛骨のわずかなねじれがある個体はリスクが上がります。
体重過多、滑りやすい床、過度なジャンプや急旋回が生じやすい生活、筋力不足も悪化要因です。外方脱臼は大型犬に生じやすい傾向も報告されるため、犬種・体型と環境の両面を見直し、早期に対策を講じます。
- 先天的要因と後天的要因の違いを教えてください
- 先天的要因は、成長段階の骨格形成の偏りにより大腿骨滑車溝が浅い、脛骨や大腿骨の角度やねじれの軽度異常、膝蓋腱の付着位置の偏位など、生まれ持った素因に基づくものです。
後天的要因は、転倒・打撲などの外傷、肥満や筋力低下、滑る床や反復ジャンプといった生活環境に起因します。また片脚のトラブル後に反対脚へ負担が集中して生じるケースもあります。両者は重なり合うことが多く、実際の治療では程度と痛み、生活への影響で対策を組み立てます。
パテラの症状
症状の出方を把握し、進行のサインを見逃さず、受診の目安に結びつけましょう。
- パテラになるとどのような症状が出ますか?
- 膝蓋骨が外れる瞬間にキャンと鳴いたり、後ろ足の挙上やスキップ歩行や間欠的な跛行が見られます。膝を伸ばしたがらず、立ち上がりや段差での痛み、歩き始めや走行中の急な停止が増えます。座り方が横座り気味になる、後肢を頻繁になめる、触ると嫌がる、関節周囲のカチッとしたクリック感があることもあります。繰り返すと関節が腫れ、可動域が狭くなり、運動量の低下や遊びの拒否、階段やソファの上り下りの躊躇が目立ちます。症状は出たり消えたりすることがあるため、動画で記録し、受診時に見せると診断に役立ちます。
- パテラの症状はどのように進行しますか?
- 初期は運動時だけスキップ歩行が出る間欠性で、数秒で自然に戻ります。繰り返すうちに外れやすくなり、歩行中や立位でも外れる頻度が増え、痛みや跛行が長引きます。軟骨がすり減って炎症が進むと、関節の腫脹や熱感、可動域制限、筋力低下が目立ち、遊びや階段を避けるようになります。重度では膝蓋骨が常に脱臼したままになり、O脚様の肢位や内股化が固定化し、前十字靭帯損傷などの二次障害リスクが上がります。症状には波があるため、早期の体重管理と環境整備、獣医師の指示に沿った運動制限が重要です。
- 日常生活でパテラを疑う行動や歩き方の変化があれば教えてください
- 次の3つの視点からパテラを疑う行動や歩き方の変化について整理します。
1)歩き方・動作の変化
①散歩中に急に止まる
②数歩だけ片脚を浮かせて跳ねる
③段差や階段、ソファの上り下りを避ける
④立ち上がりに時間がかかることが増える
⑤走行中のスピードが不安定になり、運動後に足をかばったり元気がなくなる
2)しぐさ・触れたときの反応
①座り方が横座り気味になる
②後肢をしきりになめたり、抱き上げや膝周りに触れると嫌がって鳴くことがある
3)環境でのサイン
①フローリングで滑って踏ん張れないことが増える
症状は間欠的に現れるため、発生時の動画を撮影し、頻度と状況(運動直後、段差、急旋回など)をメモして受診時に共有しましょう。
犬がパテラになったときの治療方法

治療の全体像を把握し、症状や重症度に応じた選択肢と受診の目安、術後ケアの考え方まで整理しましょう。
- パテラになった場合どのように治療しますか?
- 治療は重症度と痛みの程度に合わせて段階的に選びます。
軽度な場合では体重管理、滑り止めマットの設置、段差・ジャンプ制限、散歩の距離調整、太ももの筋力強化、ストレッチなどの保存療法が中心です。
痛みがあれば鎮痛・消炎剤の使用や、関節保護を目的としたサプリメントなどを併用し、再診で歩様と膝の安定性を確認します。繰り返す脱臼や機能障害が強い場合は、大腿骨滑車溝を深くする形成術や脛骨粗面転位などの外科治療を検討します。
- 手術が必要なケースについて教えてください
- 手術を必要とするケースは次のとおりです。
①跛行や痛みが繰り返されて日常生活に支障がある
②膝蓋骨が外れやすく自力で戻りにくい状態が続く
③画像検査で関節炎や骨の変形が進んでいる場合
重症度(グレード)で評価することがあり、グレードIII(常に脱臼しているが手で戻せる)やグレードIV(常に脱臼)では手術が候補になります。グレードIIでも症状が強ければ手術を検討します。
前十字靭帯損傷の併発や保存療法で改善が望めない場合、活動量の高い犬で再発を繰り返す場合も判断材料になります。画像での所見に応じて大腿骨滑車溝形成や脛骨粗面転位などの手術を選ぶことがあり、適応は年齢・体重・病歴や生活環境まで含めて総合的に判断します。
- 保存療法と外科治療のメリット・デメリットを教えてください
- 保存療法のメリットは侵襲性が少なく愛犬への負担や費用が抑えられ、若齢や軽症でも開始しやすい点です。生活環境の改善と筋力づくりで痛みの軽減と再発予防が期待できます。
デメリットは再脱臼や進行を完全には止められず、管理をやめると悪化しやすい点です。
外科治療のメリットは膝の安定化と再発抑制、機能回復が見込め、活動量を取り戻しやすい点です。
デメリットは麻酔と術後疼痛、感染や創離開などの合併症リスク、費用と通院・リハビリの負担です。選択は重症度、痛み、年齢、体重、生活環境、介護力を総合して決めます。
日常生活での管理と予防策
ここでは予防と再発防止の要点を整理し、日常生活への反映のためのヒントをまとめます。
- パテラにならないように日常生活で注意すべきことはありますか?
- パテラ予防の基本は、体重を適正に保ち、滑らない住環境と無理のない動作を徹底することです。床はマットやカーペットで覆い、爪と足裏の毛を短く整えます。ソファやベッドにはステップやスロープを設置し、ジャンプや急旋回、急停止を避けます。散歩は胴輪でコントロールし、下り坂や段差はゆっくり進みます。遊びは直線走行やノーズワークなど衝撃の少ない範囲にとどめ、疲労し過ぎないようにします。違和感があれば早めに受診して獣医師と対策を相談します。動画で状態を記録しておくと獣医師の判断を導きやすいでしょう。
- 体重管理や筋力維持の方法を教えてください
- 体重管理は、体格評価の基準となるBCS(ボディ・コンディション・スコア)を定めて給餌量を計測し、間食を総量の10%以内に抑えることから始めます。フードは計量カップやキッチンスケールで毎回量り、低カロリーのおやつにすることが望ましいでしょう。週1回の体重測定と月1回の胴囲記録で推移を確認します。筋力維持は、平坦な場所の散歩を毎日行い、ゆっくり長めの歩行で後肢を使わせます。座位からの立ち上がり練習、前後左右の体重移動、低めの段差昇降、コの字歩行、ノーズワークで無理なく負荷をかけます。痛みがある日は休み、獣医師やリハビリに精通した動物看護師などの指示に従います。
- 運動制限や環境整備で気をつけることはありますか?
- 運動制限は痛みの強い時期は短期集中で休ませ、落ち着いたら段階的に再開するのが基本です。屋内は滑り止めマットを連結し、階段や高所にはベビーゲートを設置します。ソファや車の乗り降りにはスロープを使い、抱き上げ時は後肢をそろえて支えます。遊びはボールの全力追いかけや高跳びを避け、直線歩行や知育玩具に置き換えます。
散歩は次の順で行います。
①ウォームアップ⇒②本歩行⇒③クールダウン
雨天や雪道は滑り止め靴や肉球ケアを併用し、坂道や不整地は慎重に歩かせましょう。
編集部まとめ
パテラは小型犬に生じやすい膝のトラブルです。飼い主さんの観察と、異常時の早期受診が大切です。日常では体重を適正に保ち、滑らない床づくりや段差・ジャンプの回避、無理のない運動を続けましょう。受診時は歩様の観察や触診に、必要に応じてX線(レントゲン)検査などを組み合わせて総合的に評価します。痛みや跛行が続くときは保存療法の見直しや外科治療を検討し、術後は安静を保って段階的にリハビリを行います。胴輪・スロープ・ノーズワークなど低衝撃の工夫を取り入れ、動画記録も活用しましょう。家族で役割分担を決めて継続し、迷ったら主治医に相談してください。

