犬の網膜変性症|原因・ケア方法などを解説

犬 網膜変性症

網膜変性症は眼球の奥にある網膜が異常をきたし、視力や視野に影響が出る眼の疾患です。

網膜変性症になると、徐々にもしくは突然、視力低下や失明が起こります。愛犬の目の病気が心配な飼い主さんもいるでしょう。

本記事では、犬の網膜変性症の原因・症状・飼い主さんができるケア方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。

犬の網膜変性症とは

目を閉じる犬

網膜変性症は、眼球内にある網膜に異常が生じて視力や視野に影響が出る病気です。

人間には網膜色素変性症や網脈絡膜萎縮などの網膜変性疾患がありますが、犬も網膜変性疾患にかかることがあります。

以下では犬の網膜変性症がどのような病気なのか、好発年齢や発症初期の特徴も解説します。

網膜の異常で引き起こされる病気

網膜変性症は、眼球内にある網膜が異常をきたすことで引き起こされる病気です。

網膜は光を感知する組織で、カメラでいうフィルムの役割を果たしています。網膜には、入ってきた光を情報に変換して視神経に伝える働きがあります。

眼球に光が入ると水晶体を通過して網膜に集まり、その情報が脳に伝わって明るさ・暗さ・物の形などを感じ取ることが可能です。

しかし、網膜変性症にかかると網膜の機能が低下し、視力低下・視野が狭くなる・失明などの視覚障害が引き起こされます。

犬は人間よりも嗅覚・聴覚に優れていて、視覚障害があっても問題ないといわれることがあります。

しかし、犬にとっても目は周りの状況を把握するために重要な器官です。

飼い主さんとのコミュニケーションや普段の生活でも犬の目が果たす役割は大きく、網膜変性症は犬にとっても重大な病気です。

進行性と突発性

犬の網膜変性症には、進行性のものと突発性のものがあります。

進行性のものは、進行性網膜萎縮(PRA)と呼ばれる遺伝性の疾患です。

病気はゆっくり進行するケースが多く、網膜に少しずつ障害が出て徐々に視野が狭くなったり視力が低下したりし、最終的には失明に至ります。

一方、突発性の網膜変性症は突発性後天性網膜変性症(SARD)と呼ばれます。

突発性後天性網膜変性症(SARD)は遺伝性ではなく、後天的に網膜に異常が生じて視力低下・失明が引き起こされるのが特徴です。

数日〜2週間の短い期間で網膜に異常が発生し、突然症状が現れます。多くの場合で失明に至りますが、一部視覚が残るケースもあります。

痛みを感じることは少ないといわれていますが、急に目が見えなくなるため犬の行動にも急な変化がみられるでしょう。

網膜変性症の好発年齢

笑顔の犬

犬の網膜変性症が発症しやすい年齢はあるのでしょうか。

犬の網膜変性症は、6~8歳頃の中高年齢の犬によくみられるといわれています。

ただし、2~3歳の若い年齢でも発症することがあり、早いと生後数ヵ月で発症し2歳頃までに失明してしまうケースもあります。

ミニチュアダックス・トイプードルの発症率が高いといわれていますが、ヨークシャーテリア・ミニチュアシュナウザーなどさまざまな犬種でみられる疾患です。

発症初期の特徴

網膜変性症の発症初期は、暗い場所で物が見えにくい(鳥目・夜盲)見える範囲が狭くなるなどの症状が特徴です。

暗い場所では見えにくくなっているので、暗い部屋や夕方の散歩で動こうとしなかったり、慎重に動くようになったりします。

ただし、初期は明るい場所では今までと変わらずに行動できるケースが少なくないので、飼い主さんも網膜変性症を発症しているとは気付きにくいでしょう。

暗い場所で見えにくくなったり視野が狭くなったりするのは、網膜にある視細胞のうち杆体細胞(かんたいさいぼう)の機能が先に失われるためです。

網膜には杆体細胞と錐体細胞の2種類があり、杆体細胞は暗いところでも弱い光を感じ取り、周辺の視野を司ります。

犬は夜行性の動物のため網膜にある視細胞に占める杆体細胞の割合が大きく、網膜変性症の影響を受けやすいです。

病気が進行していくと、明るいところでの視覚を司る錐体細胞にも障害が現れ、昼間や明るい場所でも視力低下がみられるようになります。

犬の網膜変性症の原因

遠くを見る犬

犬の網膜変性症は網膜の異常で引き起こされる目の病気で、失明するケースも少なくありません

では、網膜変性症はどのような原因で発症するのでしょうか。以下では、犬の網膜変性症の原因を解説します。

直接の原因は不明

犬の突発性後天性網膜変性症(SARD)の直接の原因はわかっていません。

突発性後天性網膜変性症(SARD)は突然網膜に異常が発生し、入ってきた光を情報として脳に伝達する働きに支障が出る病気です。

しかし、何が網膜に異常をきたしているかはまだ解明されていません

一方、進行性網膜萎縮(PRA)は遺伝性の網膜変性症です。

親犬のどちらか、もしくは両方が網膜変性を起こす遺伝子を持っていて、その遺伝子が子犬に遺伝すると発症する可能性があります。

肝臓が副腎皮質が悪くなっていることがある

犬の網膜変性症とともに、肝臓や副腎皮質にも異常がみられることがあります。

犬が網膜変性症を発症しているときに、血液中の肝酵素上昇や、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)を併発していることがあります。

血液中の肝酵素が上昇しているのは、肝臓の機能が低下している状態です。

肝細胞が変性・壊死して破壊されると、ALTやASTなどの肝細胞で作られる酵素が血液中に出ていき、血中の値が上昇します。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)は副腎皮質ホルモンが過剰に分泌される疾患で、中高年齢の犬によくみられます。

飲むお水の量や排尿量が増えるほか、お腹が膨らむ・皮膚や毛が薄くなるなどの症状が特徴です。

犬の網膜変性症と併せて肝臓や副腎皮質の異常が生じることがありますが、関連性は明らかになっていません。

犬が網膜変性症になったときの症状

散歩中の犬

網膜変性症になると、どのような症状が現れるのでしょうか。

初期の段階では暗い場所での動きが鈍い、夕方の散歩に行きたがらないなどがありますが、目の病気にかかっているとは気付かないことも少なくないでしょう。

進行性の場合は徐々に症状が現れるケースが多く、突発性の場合は急に症状が出るのが特徴です。

以下では、犬が網膜変性症にかかったときにみられる症状を解説します。

愛犬の目の病気が心配な飼い主さんは、当てはまる項目がないかぜひ確認してみてください。

物にぶつかりやすくなる

網膜変性症になると視力が低下したり視野が狭くなったりするため、物にぶつかりやすくなります。

病気が進行し、明るい場所の視力や色の識別を司る網膜の錐体細胞にまで異常が出てくると、昼間や明るい場所でも見えなくなります。

周囲の物が見えなくなってしまうので、ぶつかってから方向転換することが増えるでしょう。

階段の昇り降りがうまくできなくなったり、段差でつまずきやすくなったりもします。

目が見えなくなることで、散歩に行きたがらない・じっとして動こうとしないなど、行動にも変化がみられるでしょう。

ご飯やお水を鼻を使って探す

餌を食べる犬

視力低下・失明により視覚が使えない状態になるので、ご飯やお水を鼻を使って探すようになります。

病気が中期まで進行すると、明るい場所でも視覚障害が現れます。

ただし、慣れた場所であれば嗅覚や聴覚などを使って適応できることも少なくありません。

自宅は部屋の場所や家具の位置を覚えており、記憶・嗅覚・聴覚を駆使して適応できるため、飼い主さんは網膜変性症にかかっているとは気付きにくいでしょう。

犬は視力を失うと、嗅覚や聴覚を頼りにして慎重に動くようになります。知らない場所や屋外では、ずっと匂いを嗅ぎながら歩くようになります。

歩きたがらない・散歩に行きたがらないなどの症状が出ることもあり、新しい場所に行って初めて目が見えていないことに気付くケースもあるでしょう。

物を目で追わなくなる

網膜変性症によって視力が落ちたり失明したりすると、物を目で追わなくなります。

犬は聴覚が優れているので、目が見えなくなっても音がすれば、音のした方を見ることができるでしょう。

しかし、音がしていない状態で物が動くと、目で追えなくなります。

ボールを投げても目で追う様子がなければ、目が見えていないのかもしれません。音がしない状態で突然触ると、驚いてしまうこともあるでしょう。

多飲多尿がみられる

犬が網膜変性症になると、多飲多尿がみられることがあります。多飲多尿は、飲む水分量と排尿量が増えることです。

多飲多尿は、網膜変性症と併せてみられることがある犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の代表的な症状の一つです。

暑くもないのに多飲多尿が続く場合は、何らかの病気の可能性があるといわれています。

犬の正常な水分摂取量は、体重1kgあたり20~90mlです。体重1kgあたり100ml以上飲むことが続く場合は、多飲と判断します。

排尿量に関しては、体重1kgあたり20~45mlが正常範囲です。体重1kgあたり60ml以上尿をするようなら、多尿の状態です。

また、クッシング症候群でみられるほかの症状(体重増加・食欲増加)が併せて出ることもあります。

犬が網膜変性症になったときにできるケア方法

首元を掴まれる犬

愛犬が網膜変性症になってしまったとき、飼い主さんはどうすればよいのでしょうか。

愛犬の視力が低下したり失明したりしたときは、目が見えなくても生活に困らないよう飼い主さんが環境を整えてあげることが大切です。

また、声かけやスキンシップで愛犬の不安に寄り添い、目の不自由をサポートしてあげることも飼い主さんの大事な役目になります。

以下では、愛犬が網膜変性症になったときに飼い主さんができるケア方法を解説します。

声かけやスキンシップを多くとる

愛犬が網膜変性症になってしまったら、飼い主さんは積極的に声かけやスキンシップをとりましょう。

目が見えなくなると、愛犬の生活は急変します。盲目の生活に慣れるまでには時間がかかりますし、急な生活の変化に愛犬も戸惑いや不安を感じているはずです。

目が見えなくなってしまった犬の不安解消や生活のサポートには、飼い主さんの声かけ・スキンシップが欠かせません。

目が見えていないので、突然触ったり近付いたりすると驚いてしまいます。触ったりリードを引いたりするときは、声かけをしてから行いましょう。

また、視覚が失われたことで音に敏感になっているので、急に大きな音を立てないよう注意しましょう。

失明後は活発に動かなくなり、家族のそばで過ごす時間が増える傾向にあるという報告もあります。

愛犬が網膜変性症になったら、声かけやスキンシップを多くとるようにしましょう。

嗅覚でも生活がしやすいように工夫する

眠そうな犬

網膜変性症になると、嗅覚・聴覚・記憶を頼りに生活することになります。目が見えなくても生活しやすいよう、飼い主さんが工夫してあげましょう。

例えば、食事やお水を飲む時間になったら目の前に持っていき、声をかけてあげるとよいでしょう。

目が見えなくなる前の記憶を頼りに生活するので、トイレや家具の配置などを変えないことも大切です。

失明するとトイレを失敗してしまう犬が増えるという報告があるため、トイレの数を増やしたりトイレに匂いを残しておいたりするのもおすすめです。

愛犬が網膜変性症になってしまったら、目が見えなくなる前とできる限り同じ生活環境を保ち、嗅覚でも生活しやすいよう工夫してあげましょう。

怪我をしそうな場所を避ける

目が見えなくなると、ぶつかったり階段を踏み外したりなどの危険が増えます。愛犬が怪我をしないよう、危ない場所を避けることも大切です。

急に部屋の家具の配置を変えたり置いてある家具が多かったりすると、ぶつかるリスクが高くなるので注意しましょう。

万が一ぶつかったときに怪我をしないよう、家具の角には保護カバーを付けておくのがおすすめです。

室内の危険な場所には入らないよう柵を取り付け、屋外では階段・段差・溝などを避けることも大切です。

散歩する際は危険な場所に行かないようリードを付け、目を離さないように注意しましょう。

犬の網膜変性症の予防法

犬の目元

残念ながら、網膜変性症は直接の原因がわかっていないため予防法はありません

進行性網膜萎縮(PRA)は遺伝性なので、発症した犬は繁殖させないようにすれば子犬への発症を予防できます。

また、網膜変性が水晶体にも影響を及ぼし、二次的に白内障を発症する場合があるといわれています。

そのため、定期的に検査を受けて異常がないかチェックすることも大切です。

犬の網膜変性症での治療法

抱っこされる犬

現時点では、犬の網膜変性症の有効な治療法は確立されていません

ビタミンE欠乏が網膜変性の原因の一つで、ビタミンEやアスタキサンチンなどの抗酸化剤・サプリメントが治療に使える可能性がある、という報告もあります。

しかし、有効性が明らかになっているわけではないため、現時点では網膜変性症を発症すると失明する可能性が高いでしょう。

まとめ

抱っこされている犬

本記事では、犬の網膜変性症の原因・症状・ケア方法を解説しました。

犬の網膜変性症は網膜の異常が引き起こす疾患ですが、直接的な原因はわかっておらず、現段階では有効な予防法や治療法がありません。

愛犬が急に失明したり、いずれ失明すると知ると、飼い主さんは大きなショックを受けるでしょう。

愛犬も、突然失明すると不安や恐怖に襲われるでしょう。しかし犬の適応力は素晴らしく、見えないことに慣れてくると室内では不自由を感じることは少ないといわれています。

愛犬が網膜変性症になったら飼い主さんは悲観しすぎず、声かけやスキンシップを多くとったり生活環境を整えたりなどして、前向きに愛犬を支えてあげましょう

参考文献