愛犬のために知っておきたい犬の病気「膝蓋骨脱臼(パテラ)」

大切なワンちゃんに、片方の後肢を挙げている様子や不自然にスキップをするような仕草がみられたらご用心。それは小型犬に多く、また大型犬などにも起こりうる病気「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」の症状かもしれません。主に小型犬の病気としてよく知られるパテラの、詳しい症状や原因、対策など気になることについて、動物病院サプリ編集部がお届けします。

この記事の監修獣医師
鈴木 遊喜子 (アイ動物医療センター高萩 獣医師)

愛犬の歩く様子に注意「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」

「膝蓋骨脱臼」ってどんな病気?

「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」とは、トイ・プードルやポメラニアン、チワワなどの小型犬に多くみられ、またときには大型犬などでも発症が認められている、動物の後肢部分に発症する病気です。病名どおり膝蓋骨を脱臼した状態となり、程度によっては歩行も困難となります。
patellar(パテラ)という単語は本来「膝蓋骨(膝のおさら)」という意味となりますが、病名「patellar luxation(膝蓋骨脱臼)」を略したかたちで、この病気もパテラという通称で呼ばれることが多くなっています。

「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」の症状をチェック

動物が膝蓋骨脱臼を発症すると、後肢をときどき痛がったり、お座りの仕方が変だったり、また後肢を曲げたまま歩いたり、といった不自然な様子がみられるようになるといわれています。軽いグレードの場合は、ごくたまにスキップやつま先だちのような仕草をみせる程度だったり、無症状のこともあり、飼い主さんがすぐに気づけないケースも多くあるようです。実際に、たまたま獣医さんで健康診断を受けて、初めて愛犬の病気に気づかされたという話も少なくありません。
一方で重い症状になると、常に足を曲げたままうずくまるような姿がみられたり、まるで蟹のように横歩きをしたり、といったとても可哀想なケースも報告されています。

発症しやすいとされているペットの種類をチェック

主に小型犬の病気として知られる「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」ですが、実は小型犬のほかにもたくさんの動物に発症し得るとされています。これまでに発症が認められた動物の一例をご紹介します。

小型犬

トイ・プードル、チワワ、ヨークシャーテリア、パピヨン、ポメラニアン、シー・ズー、ペキニーズ など

大型犬

ラブラドール・レトリバー、バーニーズ・マウンテン・ドック、ブルドッグ、シベリアン・ハスキー、秋田犬 など

その他の動物

バーミーズやアビシニアンなど、一部の猫種にも発症が確認されています。

予防はできる?発症の原因

膝蓋骨脱臼の先天性と後天性

大切なペットが苦しまないように、飼い主さんとしては病気の原因や、予防の方法を知りたくなるのではないでしょうか。主に小型犬の病気としてよく知られているだけに、該当する犬種を飼っている方は特に心配されると思います。
膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)は、生まれつきの先天性と、打撲などの外傷などで発症してしまう後天性のものに分けられます。

先天性の場合の原因と対策

先天性のパテラの場合は、遺伝的な要素が大きく影響しているといわれ、生まれつき膝の骨や周囲の筋肉に異常がある場合が多いようです。飼い主さんに根本的な予防の手だてはありませんが、これからペットを飼うという方は、血縁関係をよく調べたり、ペットショップやブリーダーさんで購入前に確認しておくのもいいでしょう。また飼いはじめたペットに先天性の異常があるとわかった場合でも、飼う部屋の床をすべりづらい材質のものにしたり、獣医さんで定期検査をしてもらったりして状態に合わせたケアをしてあげましょう。必ず信頼できる獣医さんと相談しながら、適切な方法で大切に育ててあげると良いでしょう。

後天性の場合の原因と対策

後天性のパテラの場合は、原因としては高いところから飛びおりたり、急に方向転換したときのはずみや、強く打撲するなどの外傷要因が多く指摘されています。また、栄養不足によって骨に変形が生じ発症する場合もあるようです。ペットの栄養面に気を遣ってあげるのはもちろんのこと、散歩時には常に横を歩くようにしてペットが急に向きを変えたりしなくてすむようにしてあげる、というのも大きな予防につながるでしょう。また体重が重いと少しのアクシデントでも大きな負荷となってしまいかねませんので、体重管理はとても重要です。
たとえ元気に走りまわっていても、いつでも起こり得る犬の病気として、飼い主さんが常に意識してあげることが大切でしょう。

ペットが「膝蓋骨脱臼」かもしれないと思ったときにすべきこと

信頼できる獣医さんで適切な診断と治療を

膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)は、先天性の場合でも後天性の場合でも、後ろ足を挙げたり、スキップ動作、つま先だちなどの歩行異常を伴うことが多いといわれています。また外傷による発症では膝の腫れが見られることもあります。
大切なペットが痛みをうったえるほどの重大な事態になってしまうまえに、日頃から小さな仕草にも目を配ってあげて、少しでも思い当たることがあったら獣医さんにすぐ診てもらいましょう。専門的な触診や、場合によってはレントゲン検査などによって、しっかりとした診断をしてもらえます。
愛犬の病気が治療をするほどではないようなケースだった場合でも、体質についての傾向や注意点など、今後のペットライフに役立つたくさんのアドバイスを獣医さんから得ることができるでしょう。

注意!自然に回復しても放置厳禁

膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)は、軽度の症状のうちは自然に一時回復することも多くあるようです。またペット自身が脱臼に慣れてしまい、症状が起きたときに自分で後肢を伸ばす動作をして、自力で治してしまうケースもあると知られています。
当のペットが苦痛をあまり示さないこともあり、ついつい飼い主さんも「獣医さんはまだ行かなくても良いか」と感じてしまうかもしれません。しかし、軽度の脱臼を繰り返しているうちに関節炎を発症してしまうことなどもあり、そのまま放置すると、1回の手術で回復できないグレードにまで進行してしまうこともあります。
少しでも様子がおかしいなと思ったら、できるだけ早めに獣医さんへ連れていってあげてください。

いつまでも元気な愛犬と素敵なペットライフ!

犬の病気として広く知られ、特に小型犬に多く発症するとされる「膝蓋骨脱臼(通称:パテラ)」について、症状や予防策、注意点についてご紹介しました。本記事で愛犬のことが少しでも気にかかった方は、ご自身で調べてみるだけではなく、ぜひ信頼できる専門医にご相談ください。もちろん膝蓋骨脱臼に限らず、獣医さんはどんな不安も適切に解消してくれる頼れる味方です。
可愛いワンちゃんは、あなたの人生の楽しみを何倍にも膨らませてくれる、素敵なパートナー。それも、ワンちゃんが元気でいてくれればこそです。愛犬のどんな小さなサインも見逃さないようにしながら、ぜひいつまでも一緒に散歩したり、仲良くボール遊びしたりして楽しく暮らしてくださいね。

鈴木 遊喜子 獣医師監修ドクターのコメント

脱臼の疑いのあるワンちゃんを飼われている場合は、ご家庭では関節に負担をかけないように生活することがとても大事です。無症状で軽いグレードの脱臼であれば、飼い主さんが気を付けてあげるだけで悪化を防げることもあります。ツルツルした床は大変負担が大きいため、マットを敷いたりして対策しましょう。また、適度な運動をさせて筋力を保ちましょう。そして、太らせないように適正体重を維持しましょう。体格や犬種ごとに目安となる体重が変わるので、獣医さんにアドバイスしてもらいましょう。

 

監修ドクター:鈴木 遊喜子 獣医師

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)でおすすめの動物医院 関東編

アイ動物医療センター高萩

出典:http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html

電話番号 0293-24-3535
住所 茨城県高萩市下手綱2256-1
診療時間 【月曜~日曜】8:00~20:00
休診日 なし
URL http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html