病気になりにくい犬の特徴や犬種とは?犬の寿命や長生きの理由を解説します

病気になりにくい犬の特徴や犬種とは?犬の寿命や長生きの理由を解説します

愛犬と一日でも長く健やかに過ごすためには、病気になりにくい犬の特徴や犬種について知っておくことが大切です。

犬の寿命は人間よりもはるかに短く、平均して10〜15年ほどとされていますが、体の大きさや犬種、生活環境によってその長さには大きな差があります。

小型犬の方が大型犬よりも長生きしやすい傾向があり、遺伝性疾患が少なく、健康管理がしやすい犬種はより長く飼い主と暮らせるといわれています。

本記事では、病気になりにくい犬の特徴や犬種について以下の点を中心にご紹介します。

  • 犬の寿命について
  • 病気になりにくい犬種①
  • 病気になりにくい犬種②

病気になりにくい犬の特徴や犬種について理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

犬の寿命について

犬の平均寿命を教えてください
犬の平均寿命は体格や犬種によって異なりますが、およそ10〜13歳とされています。人間よりも成長や老化のスピードが早く、1歳で成犬、7〜8歳頃からシニア期に入るといわれています。

そのため、愛犬との時間は想像以上にあっという間に過ぎていきます。だからこそ、今ある時間を大切にし、できるだけ多くのふれあいや楽しい思い出を重ねていくことが、飼い主さんにできる何よりの愛情表現となるでしょう。
犬のサイズによって平均寿命は変わりますか?
犬の平均寿命はサイズによって異なり、小型犬程長生きする傾向があります。超小型犬や小型犬(チワワ、トイプードルなど)は14〜15歳程度まで生きることが多いとされており、室内飼育が中心で外的リスクが少ないことも寿命を延ばす要因です。

中型犬(柴犬、コーギーなど)は平均で13歳前後、大型犬(ラブラドール、ゴールデンレトリバーなど)は10〜13歳程度、超大型犬(グレートデン、セントバーナードなど)は10歳程度とされています。
体が大きい犬程心臓や関節への負担が大きく、老化の進行も早まるため注意が必要です。
犬の寿命が延びている理由を教えてください
犬の寿命が延びている理由は以下のとおりです。

・獣医療の進歩
診断技術や治療法の発展により、病気の早期発見・治療ができ、重篤化を防げるようになりました。

・ワクチンや駆虫薬の普及
感染症や寄生虫による死亡リスクが大きく減少し、特に子犬の生存率が向上しています。

・去勢・避妊手術の定着
生殖器系疾患の予防につながるため、病気の発症リスクを軽減できるようになっています。

・栄養バランスの向上
犬種やライフステージに合ったドッグフードの選択肢が増え、適切な栄養管理が行えるようになりました。

・室内飼育の普及
外傷や事故のリスクが減り、安定した生活環境のなかで健康を維持しやすくなっています。

・飼い主の意識向上
ペットを「家族の一員」ととらえる方が増え、日常的な健康管理や予防ケアへの取り組みが進んでいます。

このような理由から、現代の犬たちの寿命は年々延びていると考えられています。
病気になりにくい犬の特徴を教えてください
病気になりにくい犬の特徴は、以下のとおりです。

・小型犬である
小型犬は大型犬よりも寿命が長く、病気のリスクも低いとされています。

・遺伝性疾患が少ない犬種
遺伝性の病気を発症しにくい犬種は、生まれつきの健康リスクが少なく、長生きしやすい傾向があります。

・しつけがしやすいこと
体を触られることに慣れている犬は、歯磨きやブラッシングなどのケアを受け入れやすく、病気の予防や早期発見にもつながります。

・飼育頭数が多いこと
情報が豊富な犬種は、病気や対処法の知識が得やすく、健康管理がしやすいとされています。

これらの特徴がある犬は、丈夫で長生きする傾向にあります。

病気になりにくい犬種①

トイ・プードルが病気になりにくいのはなぜですか?
トイ・プードルが病気になりにくいとされる理由は、遺伝性疾患が少なく、体質的にも丈夫な犬種だからです。平均寿命は15歳程度と小型犬のなかでも長く、心臓病や重篤な遺伝疾患の発症率も低めです。

また、抜け毛が少なく皮膚も清潔に保ちやすいため、皮膚病などのトラブルも予防しやすい傾向があります。ただし、関節や骨に関わる疾患のリスクはあるため、日頃のケアと定期的な健康チェックは欠かせません。
ジャック・ラッセル・テリアが病気になりにくいのはなぜですか?
ジャック・ラッセル・テリアが病気になりにくいとされる理由は、丈夫な体と遺伝性疾患の少なさにあります。もともと狩猟犬として活躍していた背景から体力があり、活発で健康的な体質を保ちやすい犬種です。

また、さまざまな交配を経て誕生したことで、特定の遺伝病の発症リスクも低いといわれています。心臓や呼吸器の病気も少ない傾向がありますが、誤飲などの事故が起きやすいため、日常の環境管理には注意が必要です。
パピヨンが病気になりにくいのはなぜですか?
パピヨンは、ほかの小型犬より遺伝性疾患が少なく、病気にかかりにくいとされている犬種です。体が丈夫で健康を維持しやすく、平均寿命も14〜16歳と長めなため、長く一緒に暮らしやすい犬種といえるでしょう。

また、飼い主さんに対して従順で知能も高いため、日々のケアや通院などもスムーズに行いやすいとされています。ただし、膝蓋骨脱臼など関節系の疾患には注意が必要なので、日常の動きや環境に配慮することが大切です。

病気になりにくい犬種②

雑種犬は病気になりにくいですか?
雑種犬は、異なる遺伝子を持つ親同士から生まれるため、遺伝的な疾患のリスクが低く、特定の病気にかかりにくい傾向があるとされています。

また、同じ地域で自然に交配された結果、その土地の環境に適応しやすい体質を持つことも多く、丈夫で長生きするケースが見られます。さらに、極端に偏った体の特徴が少ないため、関節や皮膚のトラブルも少ないといわれています。
柴犬が病気になりにくいのはなぜですか?
柴犬は日本原産の犬種で、遺伝的な品種改良が少ないことから、もともと心臓病や腎臓病などの深刻な疾患にかかりにくいとされています。また、体が丈夫で清潔好きな性質も健康維持に役立っています。

しかし、近年では室内飼育が主流になったことで、ハウスダストや花粉によるアトピー性皮膚炎などの皮膚トラブルを発症する柴犬も増えています。そのため、良質な食事や保湿重視のシャンプー、免疫力を高めるサプリメントを活用し、皮膚トラブルを防ぎましょう。

編集部まとめ

ここまで病気になりにくい犬の特徴や犬種についてお伝えしてきました。

病気になりにくい犬の特徴や犬種について、要点をまとめると以下のとおりです。

  • 犬の平均寿命は体格や犬種によって異なりますが、およそ10〜13歳とされているが、できるだけ多くのふれあいや楽しい思い出を重ねていくことが大切
  • トイ・プードル、ジャック・ラッセル・テリア、パピヨンはいずれも遺伝性疾患が少なく体が丈夫なため、病気にかかりにくいとされる犬種だが、関節疾患や誤飲などには注意が必要
  • 雑種犬や柴犬は遺伝的な疾患が少なく、体が丈夫で病気になりにくい傾向があるが、環境や飼育方法によっては皮膚トラブルなどが起こることもあるため、日々のケアが大切

犬の平均寿命はサイズや犬種によって異なり、小型犬ほど長生きするとされています。
病気になりにくい犬には、遺伝性疾患が少なく体が丈夫、小型である、しつけがしやすい、飼育情報が豊富な犬種などの特徴が見られます。

例えば、トイ・プードルやパピヨン、ジャック・ラッセル・テリア、柴犬、雑種犬などは健康を維持しやすい犬種としていわれています。日々のケアや生活環境に気を配ることで、愛犬とより長く幸せに過ごせるでしょう。

本記事が少しでも病気になりにくい犬の特徴や犬種について知りたい方のお役に立てれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献