犬のトリミングは、健康を維持し、清潔な状態を保つために重要なケアのひとつです。しかし犬によっては、トリミングの時間が長くなるとストレスを感じたり、体力的な負担がかかったりする場合もあります。
本記事では犬のトリミングにかかる平均時間について以下の点を中心にご紹介します。
- 犬のトリミングの内容と平均時間
- 犬のトリミング時間が長くなる原因とは
- 犬のトリミングの費用
犬のトリミングにかかる平均時間について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
犬のトリミングの内容やかかる時間について

- 犬のトリミングの内容を教えてください
- トリミングサロンでは、主に シャンプーコースとカットコースに分かれています。シャンプーコースでは、シャンプー、爪切り、足裏カット、耳掃除、肛門腺絞りなどの基本的なお手入れが含まれます。
カットコースは、シャンプーコースの内容に加え、全身のカットや部分カットが行われます。また、一部のサロンでは、爪切りや耳掃除、肛門腺絞りのみをセットにしたコースを提供していることもあります。
サロンによって内容が異なるため、事前に確認すると安心です。なお、トリミングを依頼する際には、1年以内のワクチン証明書や狂犬病予防接種済票が必要 になる場合が多いとされるため、忘れずに持参しましょう。
- 犬のトリミングにかかる時間の目安を教えてください
- 犬のトリミングには、カットやシャンプーだけでなく、さまざまなケアが含まれるため、全体の所要時間は犬種や施術内容によって異なります。トリミングの流れを確認しながら、それぞれの工程にかかる時間を見ていきましょう。
①基本ケア(15~25分)
トリミングの前に、シャンプーやカットに備え、爪切り・爪やすり、耳掃除、肛門腺絞り、歯磨きなどの準備を行います。
②シャンプー(10~15分)
シャンプーは、犬種や汚れ具合、選択するシャンプーのプランによっても変動します。
③ドライング(45~60分)
シャンプー後は被毛を乾かすドライング工程に入ります。被毛の長さや密度によって変動します。
④カット(30分~60分)
ドライングが終わった後は、ハサミやバリカンを使ったカット工程に移ります。カットの所要時間は犬種やスタイルによって異なります。
①〜④の工程を経たトリミングにかかる総時間は、2〜3時間程度が目安となります。なかでも、毛量が多い犬種や大型犬、スタイルにこだわったカットを希望する場合は、さらに時間がかかることもあります。
- トリミングにかかる時間を犬種別で教えてください
- 犬のトリミング時間は、犬種や体の大きさ、毛の状態によって異なります。
小型犬はトリミングに2時間から3時間程度かかることが多いようです。例えば、トイプードルやポメラニアンは2.5時間〜3時間程度、マルチーズやヨークシャテリアは2時間程度です。
中型犬では、柴犬やコーギーが1.5時間〜2時間程、アメリカンコッカーのようなカットが必要な種類は3時間〜3.5時間程度必要です。
大型犬の場合、ゴールデンレトリバーやボーダーコリーは2時間〜2.5時間、秋田犬は2.5時間〜3時間のトリミング時間が見込まれます。
トリミングの方法によっても時間が前後するため、正確な時間はサロンによって異なることがあります。
犬のトリミング時間が長くなる原因や対策とは

- 犬のトリミング時間が長くなる原因を教えてください
- 犬のトリミング時間が長くなる主な原因は、以下のとおりです。
1.毛玉が多い場合
トリミングではカットの前に毛玉を解く必要があるため、トリミングにかかる時間が長くなります。長期間トリミングをしていなかったり、自宅でのシャンプー後や雨などで濡れた後にしっかりとブローやブラッシングを行えていなかったりすると毛玉が増えます。
2.犬がトリミングを嫌がる
犬がトリミングを苦手としている場合、不安や恐怖から暴れたりすると、休憩をはさみながら実施する場合があり、作業が遅れる原因になります。
3.特殊なカットを要求する
背中にハートマークを入れるなど、特殊なデザインのカットを希望した場合は時間がかかります。
4.トリマーの技術レベル
新人トリマーまたは技術が未熟なトリマーが担当すると、作業に時間がかかることがあります。
- 犬のトリミング時間を短くするためにできる対策はありますか?
- 犬のトリミング時間を短縮するには、いくつかの簡単な方法があります。
まず、毛玉の形成を防ぐために、日頃から愛犬のブラッシングを心がけてください。特にシャンプー後や毛が濡れてしまった場合は毛をしっかりと乾かし、絡みをほぐすことが大切です。
また、犬がトリミングに慣れていない場合は、トリミングサロンを定期的に訪れて慣れさせるとよいでしょう。サロンでは、経験豊富なトリマーを選ぶこともポイントです。
さらに、シャンプー時には汚れがひどい部位を集中的に洗うことで、全体の洗浄時間を短縮できます。
これらの対策を行うことで、トリミングの時間を短縮し、愛犬のストレスも軽減します。
- 犬のトリミング時にリラックスさせる方法を教えてください
- 犬ができるだけ落ち着いてトリミングを受けられる対応について紹介します。
1. リラックスできる環境を整える
騒音や人の出入りが多い傾向にある場所では犬が落ち着きにくいため、できるだけ静かで穏やかな空間を用意しましょう。また、やわらかい音楽や自然音を流すことで、犬の緊張を和らげます。
室温は快適な範囲に調整し、照明は優しい明るさにすると、犬が落ち着きやすくなります。
2. トリミング前の準備でリラックスさせる
トリミングを始める前に軽い散歩や遊びで適度に体を動かすと、犬の興奮が抑えられ、落ち着いた状態でトリミングに臨めます。また、トリミング中にそわそわしないよう、事前にトイレを済ませておきましょう。
初めてのトリミングや久しぶりのトリミングでは、短時間から始めて徐々に慣らしていくとよいでしょう。
3. 鎮静効果のあるアイテムや方法を活用する
ラベンダーやカモミールなどの香りを活用することでリラックスさせられます。ただし、犬によっては苦手な香りもあるため、少量から試して様子を見ましょう。また、静かに動作するバリカンやドライヤーを選ぶと、怖がりにくくなります。
トリミング前に優しく撫でたり、軽いマッサージをしたりすると、犬の緊張を解きほぐせます。
4. 飼い主の対応とコミュニケーション
飼い主が不安そうにしていると、それが犬にも伝わってしまいます。リラックスした態度で接し、優しく声をかけるようにしましょう。
トリミング中に落ち着いていられたら、おやつを与えたり、終わった後にご褒美をあげたりすることで、トリミングに対してポジティブな印象を持たせられます。
また、トリマーとの相性も重要です。犬に優しく接してくれるトリマーを選ぶとよいでしょう。
このように、犬のトリミングをスムーズに行うためには、リラックスできる環境を整え、事前準備をしっかり行い、犬の気持ちに寄り添った対応をすることが大切です。
犬のトリミングの費用や注意点について

- 犬のトリミングにかかる費用を教えてください
- 犬のトリミング費用は、犬種やサイズ、店舗の方針によって異なります。
相場は、小型犬で5,000〜9,000円、中型犬で6,500〜1万2,000円、大型犬で9,000〜2万円です。シャンプーのみのコースは、小型・中型犬で3,000〜6,000円、大型犬で5,000~1万円が目安となります。
毛玉の処理や特別なカットを希望すると追加料金が発生することもあり、料金は店舗ごとに異なるため、事前に確認することをおすすめします。
- 犬のトリミング時に注意するところはありますか?
- 犬のトリミング時に注意すべきポイントは、まず、トリミング前の食事は遅くとも30分〜1時間前までに済ませましょう。トリミングは長時間に及ぶため、過度な運動は控え、排泄も事前に済ませておくことが大切です。
体調が悪いときや嘔吐・下痢の症状がある場合は無理をせず、別の日に予約を変更しましょう。さらに、予防接種後1週間は体調を崩しやすいため、トリミングは控えましょう。
また、シニア犬の場合は、部分カットだけにしたり、サロンスタッフへ体調を情報共有したりして、過度な負担がかからないよう注意しましょう。
編集部まとめ

ここまで犬のトリミングにかかる平均時間についてお伝えしてきました。犬のトリミングにかかる平均時間の要点をまとめると以下のとおりです。
- 犬のトリミングは、2〜3時間程度が所要時間の目安で、シャンプー、爪切り、足裏カット、耳掃除、肛門腺絞りなどの基本的なお手入れが含まれる
- 犬のトリミング時間が長くなる主な原因は、毛玉が多い場合、犬がトリミングを嫌がる、特殊なカットを要求する、トリマーの技術レベルなどが挙げられる
- 犬のトリミング費用の相場は、小型犬で5,000〜9,000円、中型犬で6,500〜1万2,000円、大型犬で9,000〜2万円が目安となる
トリミングが苦手な犬の場合、なるべく短時間で済ませたいですよね。ここで紹介した対策を取り入れて、愛犬のストレスを軽減してあげましょう。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。