愛犬が血便を出したときはどうする?対応や考えられる犬の病気

「便」は、便りという文字どおりに健康のバロメーターとなるもの。普段から、愛犬のうんちをそれとなくチェックしているという飼い主さんも多いのではないでしょうか。長い間ワンちゃんを飼っていると、ときには便に血が混ざっていることもあります。驚き、心配になってしまうと思いますが、大切な愛犬のためにもまずは冷静に状況をチェックしてあげましょう。獣医さんに状況を説明するときにも、きっと役立ちますよ。
犬の血便の種類や、そこから考えられる犬の病気の種類について、動物病院サプリ編集部がお届けします。

この記事の監修獣医師
鈴木 遊喜子 (アイ動物医療センター高萩 獣医師)

さまざまな血便の種類

血便の見た目をしっかりチェック

血便の要因はさまざまで、緊急性がある場合もあり、またそうではない場合もあります。
いずれにしても犬の病気の可能性を考えて獣医さんに行くのが一番ですが、まずは飼い主さんが血便の種類について可能な範囲で観察してみることをおすすめします。

血の混ざりかたと便の形状

ひとくちに血便といっても、どういった血の混ざりかたをしているかによって大きく2種類に分かれます。
まずは、便の表面のみに血液が付着しているケースです。この場合には便自体は正常なかたちを維持している場合が多いようです。
もうひとつは、便の中に血液が混じりこんでいるケース。混じりかたにはさまざまあり、少量がまばらに混ざりこんでいることも、便全体が血の色に染まってしまっていることもあります。この「血が混じりこんでいる」ケースでは、便に水分が多く、かたちが崩れ気味であったり、ときには泥状であったりすることも多いといわれています。

血の色

血の色についてもチェックしておきましょう。こちらも大きく分けると2種類となります。
ひとつは、真っ赤な色をしている場合です。いわゆる「鮮血」と判断でき、比較的体内から出血したばかり。つまり肛門の近くの大腸での出血と推測することができます。
もうひとつは、血の色が赤黒く(どす黒く)なっている場合です。これは体内で出血後、比較的時間が経過している。つまり胃や上の方の小腸での出血と考えることができます。

血便前後のワンちゃんの様子確認も大事!

飼い主さんだからこそ分かる愛犬の異変をチェック

血便の見た目をチェックできたら、今度は愛犬の様子についても観察してあげてください。また、血便を出すまえの様子や過ごし方がどうであったかを思い返してみるのも重要だといわれています。普段と違う様子がなかったか?食べ慣れないものを食べたりしなかったか?拾い食いはなかったか?など、飼い主さんでしか分からないこともたくさんあります。

血便を出すまえの様子

普段と変わらない感じの元気はあったか、食欲はあったか、直前にどんなものを食べたかなどを思い返してあげてください。
また意外なところとして、「いつもと違う環境で過ごしていたりしなかったか」という点も重要です。具体的には知人の家で長時間過ごしていた、ペットホテルに預けていたなどのケースです。血便をきたす原因には、犬の病気のほかにストレスなど心因性の場合も多くあると報告されています。環境面以外にも、なにかストレスを感じることがなかったか、あわせて思い返してあげると良いでしょう。

血便を出したあとの様子

血便を出したばかりのワンちゃんは、ぐったりしていたり、お腹を痛そうにしていたりすることもあれば、何事もなかったかのように元気に振舞うこともあるようです。
また、嘔吐を伴うこともありますので注意が必要です。一見とても元気そうでも、犬の病気の可能性がなくなるわけではありませんので、次の排便があるまで注意深く見守ってあげるのが良いでしょう。

血便の原因となるさまざまな犬の病気

血便がもとで発覚することも多い代表的な病例

ワンちゃんが口から入れた食べ物は、胃や小腸、大腸で消化吸収され、その後に残ったものが便として肛門から排出されます。血便が出たということはこの過程のどこかに、何かしらの異常があったとみてとることができます。

感染症の場合

感染症はウイルスや細菌、寄生虫などによって引き起こされます。このようなケースの場合、食欲不振がみられること、また嘔吐をともなうこともあります。寄生虫性の場合には、種類によっては便に白いひも状の虫が紛れているのが目視できることもあるようですので、注意してみてください。これらの場合には、抗生剤の投与や駆虫剤などの治療が必要となりますので、早めに獣医さんへ連れていくことが大事です。特に1歳未満や混合ワクチン未接種の仔犬の場合は重大な脱水症状を伴い、命に関わることもありますので、注意が必要です。

腫瘍の場合

特に中高齢以上になると認められることが多い犬の病気です。腫瘍は胃や大腸など、どの部分にでもできる可能性がありますが、血便の色がある程度の判断材料になるといわれています。患部が胃や小腸の前半部分にある場合には血が黒色に近くなり、小腸の後半部分や大腸に患部がある場合は、赤い鮮血が多くみられるとされています。
腫瘍の場合には下痢気味になりやすく、また排便をしぶる様子もみられるようです。そのほか食欲不振や体重減少を伴いやすいともされていますので、一致する場合は注意したほうが良いでしょう。治療には外科的切除や抗がん剤治療が用いられる場合もあります。

免疫反応の場合

腸の免疫トラブルによっても、血便が起こるといわれています。直前に普段食べたことのないものを食べたという経緯があった場合には食物アレルギーや食物不耐性が大きく疑われ、そのほか炎症性腸疾患のケースも報告されています。炎症性腸疾患の場合には、血便のほかに慢性的な嘔吐や下痢をともなうことも多いといわれています。

肛門やその周囲の異常の場合

便の周囲だけに赤い鮮血が付着している場合は、肛門やその周囲の原因が大きく疑われます。便がしっかりとした固い便だった場合には、その便が粘膜を傷つけ、一時的な出血を起こしているという例もあります。また肛門自体が炎症を起こしているケースもあり、この場合は犬に排便しにくそうな様子や、ときには自分のおしりを気にしているような仕草もみられるとのことです。

病気以外に考えられる飲み込みグセやストレス

これまでに紹介した犬の病気のほかにも、犬の血便にはさまざまな原因が考えられます。
多くみられるケースとして、異物(小石やオモチャなど)を飲みこんでしまった場合があります。飼い主さんがその瞬間を目撃していれば原因はすぐに分かるのですが、知らぬ間に、ということも充分にあり得ることなので、注意が必要です。異物を飲みこんだことが原因の場合には、血便のほか嘔吐、食欲不振を伴うことが多いといわれています。嘔吐と一緒に異物が排出されていればまだ安心なのですが、体内に異物が残っているときには、何度も嘔吐を繰り返すこともあるようです。この場合にはそのまま長時間が経過してしまうと、腸管の壊死が起こるという重大な事態に発展してしまう例もあるようですので、充分に注意が必要です。
また、ワンちゃんの様子チェックのお話で少しご紹介した、環境変化などによるストレス性のケースも決して少なくはないようです。こういったものの場合はその環境に置くこと自体を避ければ、順調に回復することも充分に期待できるでしょう。

元気がなく食欲不振を伴っていたら要注意!

血便が出るさまざまな原因や、犬の病気をご紹介しました。特に、血便と同時に食欲不振や衰弱の様子、嘔吐などがみられた場合には、緊急事態の可能性もあると捉えて、すぐに獣医さんに向かったほうが良さそうです。その際にはぜひ、ご自身でチェックしたことや思い当たることをメモするようおすすめします。獣医さんもきっと、飼い主さんにしか分からない細かな情報を、初診時の大きな判断材料のひとつとするでしょう。また、実際の血便を持参するというのも有効な手段です。
あなたの大切なワンちゃんにいつまでも元気でいてもらうためにも、少しでも不安があったらぜひ、信頼できる専門家の獣医さんのもとを訪れましょう。

鈴木 遊喜子 獣医師監修ドクターのコメント

ワンちゃんが血便をしたら飼い主さんはとてもびっくりされると思いますが、日常の診療では時々目にする症状の一つです。血便が出たら、その便をビニール袋などに入れて病院に持参し検便をしてもらいましょう。どのような血便かを直接目で見てチェックできるのでとても分かりやすいのです。ケータイで写真を撮って、それを見せていただくのも診療の助けになります。

 

監修ドクター:鈴木 遊喜子 獣医師

犬の血便でおすすめの動物医院 関東編

アイ動物医療センター高萩

出典:http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html

電話番号 0293-24-3535
住所 茨城県高萩市下手綱2256-1
診療時間 【月曜~日曜】8:00~20:00
休診日 なし
URL http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html