猫も咳をするの?病気が隠れている場合もある?

猫も咳をするの?

「猫も咳をするの?」「病気が潜んでいる可能性は?」このような疑問を抱えている方も多いのではないのでしょうか?
本記事では、猫の咳について以下の点を中心にご紹介します!

  • 猫の咳について
  • 猫の咳に隠れているかもしれない病気
  • 猫の咳の治療について

猫の咳について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

猫の咳について

猫も咳をするのですか?
猫も咳をしますが、私たちが想像する咳ではなく、一見すると嘔吐に見えることが多いです。猫の咳は、顔を前に突き出し、頭を下げ、舌を少し出す特有の動きを伴います。このような猫の咳は、猫風邪や呼吸器系の疾患など、さまざまな問題が原因で引き起こされます。
猫の咳の原因は何ですか?
咳は、異物が呼吸器に入った際に起こる身体の自然な反応であり、異物の吸入や病気による炎症などに対する防御機能として働き、異物や分泌物を体外に排出する役割を果たします。
猫は食事を急いで食べたり、水を飲んだりする際に咳をすることがあります。これは生理現象であり、特に心配する必要はありません。しかし、食事を早食いして咳をすることが多い場合は、食事量を少量ずつ与えたり、早食い防止用の食器を使用したりするなどの対策がおすすめです。一方で、猫が頻繁に咳をする場合や、咳の様子が異常に見える場合は、病気が原因である可能性も考えられます。
その一つの原因として肥大型心筋症があります。肥大型心筋症は、肥大した心臓が器官を圧迫することで、呼吸困難や咳を引き起こすことがあります。特に、咳が長期間続く場合や呼吸に苦しみを伴う場合は、獣医師による診断が必要です。
咳が出ている猫の受診の目安を教えてください
まず、咳が続く場合や、一度止まっても再び咳をする場合は注意が必要です。また、咳が治まった後でも、猫が元気がない、食欲が落ちているなどの症状があれば、動物病院を受診することをおすすめします。また、猫が呼吸困難に見える、うつ伏せの状態で開口呼吸をしている、舌が紫色になっているなどの症状がある場合は、緊急性が高く、早めの受診が必要となります。
受診時には、咳の頻度、呼吸の様子、その他の気になる症状があればしっかりと獣医に伝えることが重要です。また、猫の咳や呼吸の様子を動画に撮っておくと、診断に役立ちます。咳が出ている猫を病院に連れて行く際は、移動時のストレスで悪化させてしまう場合があるため、できるだけ静かに短時間で移動させるようにしましょう。

猫の咳に隠れているかもしれない病気

猫喘息の時に咳は出ますか?
猫喘息は、人間の喘息と類似した症状を示す疾患で、発作的な咳や呼吸困難が主な症状です。その発症には、環境因子やアレルギー反応が大きく関与しています。例としては、タバコの煙、ハウスダスト、芳香剤、花粉、さらには特定の薬剤などが挙げられ、これらの刺激物が気道を刺激することで、喘息の症状を誘発または悪化させる可能性があります。
また、猫喘息は特定の猫種や年齢に限定されるものではありません。
鼻炎の時に咳は出ますか?
鼻炎自体が直接咳を引き起こすわけではありませんが、鼻炎による粘液の分泌増加は、喉の奥や気管に影響を与えることがあり、それが咳を誘発することがあります。特に、睡眠中や早朝に咳が出ることがあり、これは仰向けになった際に分泌された粘液が喉に流れ込むためです。また、鼻炎はアレルギーや感染症など、様々な原因によって発症します。これらの原因が喉や気管にも影響を与える場合、咳が伴うことがあります。したがって、鼻炎の際には咳が出る可能性がありますが、これは鼻炎が咳を直接引き起こすわけではなく、関連する他の要因によるものです。
肺水腫の時に咳が出ますか?
肺水腫は、肺胞内に液体が過剰に溜まる病気で、これが正常な肺の機能を妨げ、さまざまな呼吸障害を引き起こします。肺水腫に伴う咳は、肺に貯まった液体によって引き起こされます。肺胞に液体が溜まると、空気の通り道が狭まり、酸素の取り込みが困難になります。これが、咳や呼吸困難の原因になるのです。咳は肺から液体を排出しようとする体の反応でもあります。肺水腫の原因には「心原性」と「非心原性」の二つがあります。心原性肺水腫は、心臓の問題が原因で発生し、特に猫では肥大型心筋症が多いとされています。非心原性肺水腫は、心臓以外の原因、例えば肺炎や敗血症などによって起こります。

猫の咳の治療について

猫喘息の場合、どのように治療しますか?
猫喘息は、完治が難しいため、症状を管理し、発作の頻度や重度を減らすことに焦点を当てた治療を行います。主な治療法としては、ステロイド剤や気管支拡張剤の投与があります。これらの薬剤は、気管支の炎症を抑え、呼吸を楽にする効果が期待できます。内服薬の投与が困難な場合や、猫にとってストレスが少ない方法を選ぶ場合は、吸入療法が用いられることもあります。
吸入療法とはネブライザーという機械を使い、薬剤を霧状にして吸入させる方法です。この治療法は、直接肺に薬剤を届けられるため、効果が期待できる上に副作用も少ないとされています。飼い主としては、猫の生活環境を整え、アレルゲンを可能な限り減らすことが重要です。これには、定期的な換気、徹底した掃除、空気清浄機の使用、タバコや芳香剤、香水の使用を控えることなどが含まれます。また、猫砂をダストが少ないタイプに変更することもおすすめです。
猫風邪の場合、どのように治療しますか? 
猫風邪は、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスなどによって引き起こされる上部気道感染症です。猫風邪の症状としては、咳、鼻水、くしゃみ、目やに、口内炎、舌炎などが挙げられます。特に免疫力が低い子猫や高齢猫では重症化しやすいため、注意が必要です。現在、猫風邪を引き起こすウイルスに対する直接的な治療法は存在しません。そのため、予防がとても重要となります。
猫ヘルペスウイルスと猫カリシウイルスに対しては、混合ワクチンを接種することが推奨されてます。猫風邪に感染した場合の治療は、主に症状の管理と合併症の予防に焦点を当てます。抗生剤の投与が行われることがあり、これは主に細菌による二次感染を防ぐ目的で使用されます。肺炎などの重篤な合併症を防ぐためにも、これらの投薬治療が重要です。また、猫風邪は慢性化することがあり、ウイルスは体内に長期間留まることがありますので、日常のケアと観察が大切です。
肺水腫の場合、どのように治療しますか?
肺水腫は、重症化すると、失神など命に関わる危険があるため、迅速な治療が必要です。
肺水腫の治療には、まず余分な水分を体外に排出するために利尿剤が使用されます。これにより、肺に溜まった液体を減少させ、呼吸の改善を図ります。また、酸素吸入によって体内の酸素供給を確保し、呼吸困難を軽減します。猫が肺水腫になる原因の一つとして肥大型心筋症があります。
この場合、心不全の進行を遅らせるための治療と合併症である血栓の形成を予防するための薬物療法が施されます。肺水腫の治療は、病状の重さや進行度に応じて異なります。そのため、肺水腫を疑う症状が見られた場合は、速やかに動物病院を受診し、個々の猫に合った治療を受けることが重要です。

編集部まとめ

ここまで猫の咳についてお伝えしてきました。
猫の咳の要点をまとめると以下の通りです。

  • 猫の咳は、人間とは異なり一見すると嘔吐に見えることが多い
  • 猫の咳に潜んでいる主な病気としては、猫喘息や猫風邪、肺水腫が挙げられる
  • 猫喘息は、完治が難しいため、症状を管理し、発作の頻度や重度を減らすことに焦点を当てた治療をする

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献