犬のアトピー性皮膚炎|原因や症状、診断・治療・ケアの方法を解説

犬のアトピー性皮膚炎|原因や症状、診断・治療・ケアの方法を解説

犬のアトピー性皮膚炎とは、遺伝や生活環境など複数の要因が原因で起こる慢性化した皮膚疾患の一つです。強い痒みや皮膚の赤み、脱毛などの症状が目立ち、早期発見による適切な治療とホームケアが欠かせません。こちらの記事では、アトピー性皮膚炎の原因と症状をお伝えしたうえで、診断・治療方法、自宅でできる対策について詳しく解説します。愛犬が快適に長く暮らせるよう、正しい知識を身につけるために参考にしてください。

犬のアトピー性皮膚炎の原因

犬のアトピー性皮膚炎の原因

犬のアトピー性皮膚炎を発症する要因は複数あります。遺伝的要因から環境要因まで考えられるからこそ、愛犬が発症した原因を追求することで、適切な治療につながります。ここでは、犬のアトピー性皮膚炎のよくある原因を解説します。

遺伝的体質

犬のアトピー性皮膚炎は、特定の犬種がよく発症することから遺伝的体質が大きく関与しているといわれています。日本では、次のような犬種が好発です。

  • 柴犬
  • フレンチブルドッグ
  • シーズー
  • ウェストハイランド・ホワイトテリア

これらの犬種は、ほかの犬種と比べて皮膚のバリア機能が低下しやすい特性を持ち、外部刺激に対して過敏な反応をみせることがあります。家族にアトピー性皮膚炎を持つ犬を迎え入れた場合、遺伝的体質による皮膚トラブルが起こる可能性があるため、注意が必要です。

環境アレルゲン

犬のアトピー性皮膚炎は、ハウスダストマイト(ダニ)、カビ、花粉などの環境アレルゲンが原因で引き起こされることがあります。環境アレルゲンは、皮膚への付着や呼吸を通して体内に取り込まれ、免疫機能が過剰反応して炎症や痒みなどの症状につながります。

こまめに換気をしたり愛犬が使っている毛布やおもちゃをきれいにすることで環境アレルゲンを排除できる場合があります。一方で、花粉が多く飛ぶ季節、高温多湿でカビが発生しやすい季節は、愛犬の様子をみながら散歩の頻度や自宅での過ごし方を見直しましょう。

食物アレルギーや腸内環境の乱れ

犬のアトピー性皮膚炎は、フードに含まれるタンパク質や添加物などがアレルゲンになり、過剰な反応をみせることがあります。よくある犬のアレルギーとして、次のようなものが挙げられます。

  • 牛肉
  • 鶏肉
  • 乳製品
  • 小麦
  • 大豆
  • トウモロコシ など

アレルギー反応として痒みや炎症がでるほかに、嘔吐、下痢、ガス溜まりなど消化器系や腸内環境の乱れが起こります。体内環境が悪くなると免疫バランスが崩れ、アトピー性皮膚炎の症状の悪化につながります。食物アレルギー検査はリスクが高く、飼い主さんと獣医師さんが協力して慎重に行う必要があります。

乾燥やシャンプーのし過ぎによる肌への負担

犬のアトピー性皮膚炎は、皮膚が乾燥しやすい犬によくみられます。乾燥体質の犬は、皮膚のバリア機能が低下することで、外部の刺激やアレルゲンに過剰反応しやすくなります。また、シャンプーの頻度が多かったり刺激の強い洗浄剤を使用したりすると、肌を守る皮脂が落ちてしまい、肌の状態が悪くなることもあります。

犬のアトピー性皮膚炎の症状

犬のアトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎を発症した犬は、痒みや赤みのほか、脱毛、フケ、皮膚の変化など広範囲にわたる症状が現れます。軽度な症状のうちに治療を始めなければ、掻きむしりによって二次感染や出血などの重症化につながるおそれがあるので危険です。ここでは、犬のアトピー性皮膚炎でよくある症状を解説します。

足先や顔をしきりになめたりこすったりする

犬のアトピー性皮膚炎は、耳、顔、足先、お腹周りを中心に痒みがでます。これらの部位は、皮膚が薄いため、外部からの刺激に敏感に反応します。初期症状として、頻繁に舐めたり擦ったりしている様子がみられる場合、皮膚への違和感や痒みを感じている可能性が高いので、アトピー性皮膚炎のような皮膚トラブルを疑いましょう。

特に毎日散歩する場合、常に外部の刺激やアレルゲンと接触する機会があるため、アレルギー反応を示しやすいです。この時点で、飼い主さんが異変に気付いてあげられれば、早期に治療や環境改善が可能で、皮膚トラブルの悪化を防げます。

皮膚に赤みや強いかゆみが出る

足先や顔を舐めたり擦ったりすると、徐々に皮膚の赤みや炎症が悪化して、痒みが強くなります。アトピー性皮膚炎は、症状が進む程痒みが強くなるのが特徴的です。首回り、内股、耳の付け根、脇の下など、自分で舐めたり擦ったりすることで痒みを和らげようとしますが、皮膚に刺激が加わるだけなので逆効果です。

皮膚の赤みや炎症が確認できたり、愛犬が強い痒みに反応している行動が目立ったりする場合、早期治療が欠かせません。動物病院でステロイドや抗ヒスタミン剤、保湿クリームなどを処方してもらうと緩和できます。また、再発防止のためにアレルゲンを特定するための診療が必要です。

脱毛やフケ・ベタつきが見られる

アトピー性皮膚炎の痒みを和らげるために過剰に掻いたり舐めたりすると、局所的もしくは広範囲で脱毛が起こります。また、同じ箇所に刺激が加わると乾燥、皮膚のターンオーバーの乱れを引き起こし、未熟な細胞が剥がれ落ちてフケの増殖につながります。肌を守るために皮脂が過剰分泌されると、ベタつきがみられることもあります。これらの皮膚トラブルは、皮膚のバリア機能の低下を示しており、抵抗力がなくなれば細菌や真菌など二次感染のリスクを招くので注意が必要です。

色素沈着や皮膚が厚く硬くなる

アトピー性皮膚炎が慢性化し、炎症や痒みによる掻きむしりが改善されないと、皮膚の色素沈着や皮膚の厚みや硬さが増す苔癬化(たいせんか)につながります。苔癬化は、皮膚を掻いた刺激でさらに痒みが増して掻くことを繰り返すと起こる状態です。色素沈着や苔癬化した皮膚の完治は難易度が高いですが、皮膚検査をしてから適切な治療をすることで元通りの肌に戻る可能性があります。

犬のアトピー性皮膚炎の診断と治療方法

犬のアトピー性皮膚炎の診断と治療方法

犬のアトピー性皮膚炎には、根本的な原因がさまざまあるので、効果的な治療方針を立てるためには精度の高い検査が必要です。

ここでは、犬のアトピー性皮膚炎の診断と治療方法を解説します。

アレルギー検査で原因を探る

犬のアトピー性皮膚炎を適切に治療するためには、原因となるアレルゲンを特定するための検査を行います。まずは触診で皮膚の状態を確認した後、血液検査や画像検査から環境アレルゲンを調べます。

食物アレルギー検査は、血液検査が主流です。これは、採血した血液中の特異的IgE抗体や特異的IgG抗体を測定することで、どの食材に対してアレルギー反応を示すかを調べる検査方法です。血液検査は愛犬への負担が少なく、一度の採血で複数の食材に対するアレルギーの有無を同時に確認できるため、飼い主さんにとっても安心して受けられる検査といえます。

飲み薬や塗り薬でかゆみと炎症をコントロールする

犬のアトピー性皮膚炎の典型的な症状は、痒みと炎症です。慢性的な痒みは、愛犬のストレスになるため、薬物療法でコントロールします。飲み薬としては、痒みを和らげる抗ヒスタミン薬、痒みと炎症を抑える免疫抑制剤、特定の痒みや刺激に作用する分子標的薬などがあります。また、局所的に強い痒みがでているのであれば、外用薬の塗り薬や洗浄薬を併用します。掻きむしりによって細菌や真菌の二次感染が確認された場合、抗菌薬が処方されることもあります。処方された薬は、獣医師の指示にしたがって使うようにしてください。

減感作療法やモノクローナル抗体注射を行う

犬のアトピー性皮膚炎の治療として、減感作療法やモノクローナル抗体注射も注目されています。

減感作療法(アレルゲン免疫療法)は、アレルギー反応がでる物質を段階的に少量ずつ体内に取り込み、過剰なアレルギー反応を起こさない体質に変える治療法です。薬物療法は、症状を抑えるための治療法であるのに対して、減感作療法は体質改善を目指せる点で大きく異なります。効果がでていると判断するためには2〜3ヶ月程必要で、痒みや炎症を抑えるためには薬物療法との併用が必要です。

モノクローナル抗体注射は、遺伝子操作をして特定のアレルゲンに対する反応を抑える新しい治療薬です。アトピー性皮膚炎の痒みの原因とされるインターロイキン31(IL-31)を抑えることで症状の緩和が期待できます。

アトピー性皮膚炎になった場合のケア方法

アトピー性皮膚炎になった場合のケア方法

犬のアトピー性皮膚炎は、動物病院での治療だけではなく自宅でのケアも欠かせません。愛犬が痒みや炎症のストレスから解放されて、快適な生活が送れるように、飼い主さんができることを取り入れてみてください。

ここでは、アトピー性皮膚炎になった場合のケア方法を解説します。

低刺激シャンプーと保湿スプレーで皮膚を守る

アトピー性皮膚炎の犬は、皮膚のバリア機能が低下しているため、外部の刺激に敏感です。低刺激もしくは皮膚トラブル向けの薬用シャンプーを使用して、身体に付着した古い角質やフケ、ほつれを取り除くように洗い流します。洗浄後は、丁寧に乾かして保湿スプレーなどで水分補給しながら保湿をして、乾燥から皮膚を守る工夫が必要です。皮膚の状態や体質によって効果的なシャンプーの種類や頻度は異なります。動物病院に相談して、シャンプーケアを取り入れましょう。

皮膚のサポート食を与える

アトピー性皮膚炎の犬には、内側から皮膚の健康を促進できるような栄養素が含まれているフードに切り替えてもよいでしょう。内側から改善を目指すために効果的な成分(食材)は、次のとおりです。

期待できる効果成分(食材)
皮膚のバリア機能の向上ナイアシン(マグロ、鶏胸肉、鶏ささみなど)パントテン酸(鶏レバー、鶏ささみ、モロヘイヤなど)コリン(大豆、卵黄、牛レバーなど)ヒスチジン(マグロ、かつお、大豆など)
免疫力の向上発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)オリゴ糖(バナナ、さつまいもなど)食物繊維(キャベツ、レタスなど)サプリメント(乳酸菌、ビフィズス菌など)
皮膚の炎症を抑制オメガ3系(マグロ、さんま、イワシなど)

アトピー性皮膚炎は、特定の食物アレルゲンが原因で発症することがあります。そのため、動物病院でアレルギー検査を受けて陽性と診断された食材は、徹底的に取り除くようにしてください。

エリザベスカラーなどで掻き壊しを防ぐ

アトピー性皮膚炎では、痒みを緩和しようと無意識的に患部を掻いたり舐めたりする行動が増えますが、皮膚炎が悪化する原因につながります。言葉で注意しても改善できる可能性は低いので、エリザベスカラーやエリザベスウェア(保護服)などを使用して、患部に刺激を与えずに済むような工夫が必要です。掻き壊しを防げれば痒みも緩和されますが、最初のうちはストレスになりやすいので、そばで寄り添ってあげるようにしてください。

定期的な通院と再診で薬の量と種類を調整する

アトピー性皮膚炎の治療は、症状にあわせて薬の量や種類を調整する必要があるので、定期的に通院が必要です。獣医師の指示にしたがって、再診を受けるようにしてください。痒みや炎症などの変化について記録しておくと、獣医師の診断がより正確になります。

自宅でできる犬のアトピー性皮膚炎対策

自宅でできる犬のアトピー性皮膚炎対策

犬のアトピー性皮膚炎は、長期的な治療で症状の緩和を目指す慢性疾患の一つです。飼い主さんとしては、愛犬が少しでもストレスフリーな暮らしが送れるように対策が必要です。

ここでは、自宅でできる犬のアトピー性皮膚炎対策を解説します。

室内の湿度を50〜60%に保ち皮膚の乾燥を防ぐ

犬にとって理想的な室内の湿度は、人間とほぼ同じといわれています。健康な犬の皮膚には、皮脂膜と呼ばれる保護層があり、細菌や真菌、アレルゲンの侵入を防ぐ役割を担います。湿度が40%以下になると皮膚が乾燥して皮脂膜がうまく機能しなくなります。一方で湿度が60%以上になるとマラセチア皮膚炎など細菌感染症のリスクが高くなります。

季節の変わり目やエアコンを使用する時期は、湿度変化が起こりやすいので、アトピー性皮膚炎の対策が必要です。湿度計を設置して、必要に応じて加湿器と除湿機を使い分けると室内環境を一定に保つ工夫をしましょう。

ハウスダスト対策を行う

アトピー性皮膚炎のアレルゲンになるハウスダストを取り除くためには、定期的な掃除機が家や布製品の選択が効果的です。また、愛犬が過ごす部屋に空気清浄機を設置すれば、空気をきれいに保てます。常に生活環境を清潔に保つことで、ダニ対策にも同様の効果が見込めます。

花粉シーズンは散歩後に被毛を拭き取る

春や秋など花粉がたくさん飛んでいる時期は、散歩中に花粉が被毛に付着しやすいです。帰宅後、皮膚に付着したり舐めたときに体内に侵入したりするとアトピー性皮膚炎を発症する原因につながるおそれがあります。散歩から帰った際、濡らしたタオルやウェットシートで優しく全身を拭いてあげるだけでも花粉を落とせます。さらに、こまめにブラッシングをすると被毛の内側に侵入した花粉まできれいに取り除くことが可能です。

まとめ

まとめ

犬のアトピー性皮膚炎は、遺伝的要素のほかに食物アレルゲンや環境アレルゲンなどさまざまな要因が関係する慢性的な皮膚疾患の一つです。愛犬が痒がっている様子をみせているときは、早めに動物病院を受診して検査や治療を受けましょう。進行すると、二次感染や脱毛などを引き起こします。動物病院では、検査結果に応じて薬物療法や根本治療の選択肢を提示してもらえます。自宅でできるケアもあるので、愛犬が快適に暮らせるような工夫をしましょう。

【参考文献】