猫風邪の症状は?原因・予防対策・受診目安・治療法も解説

猫風邪の症状

猫風邪という病気自体は珍しいものではなく、認知度そのものも高いです。しかし、詳しい症状・原因・感染経路などの知識がある人は多くないかもしれません。

猫風邪は愛猫の年齢によっては、命に関わる病気です。猫風邪の症状・原因・予防対策・動物病院を受診すべきタイミングを解説しましょう。

猫風邪の症状

風邪 黒猫

猫風邪とはどのような病気ですか?
猫風邪は正式な疾患の名称ではなく、ウイルスによって引き起こされる猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)全般を指すものです。
原因となるウイルスとしては猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルスが多い傾向にあります。猫ヘルペスウイルスは人間のヘルペスを引き起こすウイルスと類似しており、同じヘルペスウイルス科に属しています。
一方、猫カリシウイルスの属しているカリシウイルス科には、ノロウイルスなどが属しているのです。ただし、猫カリシウイルスはノロウイルスのように、人間に感染して下痢を引き起こすようなことはありません。
似たような症状の疾患でありながら、原因となるウイルスは大きく異なっているのです。
各ウイルスが原因で起きる疾患は猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症と分けられており、別の疾患として治療に関する研究などが進められています。
2つのウイルス以外で猫風邪の原因とされている病原体としては、クラミジア菌・ボルデテラ菌・真菌であるクリプトコッカスがあります。
猫風邪の症状にはどのようなものがありますか?
猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症に共通する症状として挙げられるのは鼻水・くしゃみ・結膜炎・発熱などです。
鼻の状態が悪化して嗅覚が低下するため、食欲が減退します。猫は目の前のものが食べられるかどうかの判断は嗅覚に頼るところが大きく、嗅覚が低下すると食べ物を認識しなくなってしまうためです。
猫カリシウイルス感染症の場合は舌・唇・口内・鼻の頭の潰瘍を引き起こすこともあります。
適切な処置を行えば猫ヘルペスウイルス感染症は1週間、猫カリシウイルス感染症は2週間程度で症状が収まるとされています。
猫風邪を放置しておくとどうなりますか?
猫風邪のなかでも放置しておくと問題が大きいのは、猫カリシウイルス感染症です。
人間のインフルエンザウイルスがそうであるように、猫カリシウイルスにも複数の種類があります。そして、猫カリシウイルスの種類によって、症状も異なっているのです。
猫カリシウイルスの種類・猫の年齢によっては重症化し、肺炎を引き起こすことがあります。
体力的に強いとはいえない子猫・高齢猫は、猫カリシウイルス感染症を放置しておくと肺炎を発症するリスクが高くなります。肺炎を引き起こした場合、獣医師の懸命の努力にも関わらず、命を落としてしまうケースもあるのです。
猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症だけでなく、ほかの病原体によるものであっても猫風邪は症状がよく似ています。
このため、獣医師でなければ病原体の判別は困難です。子猫・高齢猫を飼っている人は、猫風邪の症状が見られたら早期に対応すべきだといえます。
猫風邪で後遺症が残ることはありますか?
猫風邪によるくしゃみや鼻水が原因で、慢性副鼻腔炎をはじめ呼吸器に後遺症が残ることがあります。
猫ヘルペスウイルス感染症に子猫が感染した場合、角膜炎を起こして視力に悪影響が出てしまうこともあるのです。
後遺症ではありませんが、気をつけなければならないのは猫風邪の治癒後もウイルスが体内に残っていることです。
猫ヘルペスウイルスの場合は人間と同様に、神経細胞のなかに隠れてしまいます。猫の免疫力がストレスなどによって低下すると猫風邪が再発し、ウイルスの入った飛沫をまき散らしてしまいかねません。
一方、猫カリシウイルスの場合は持続感染という特徴があります。猫風邪の症状が治まっても感染している状態にあり、常に微量の猫カリシウイルスをまき散らしています。猫カリシウイルス感染症に一度かかれば、常に感染源となるリスクがあるのです。

猫風邪の原因・予防対策

子猫 3匹

猫風邪の原因や感染経路を教えてください。
猫風邪は人間のインフルエンザなどと同様、飛沫感染です。猫風邪を発症している猫がくしゃみなどをすると、鼻水が飛び散るなどして飛沫が生じます。この飛沫が何らかの形で別の猫の体内に入ることで感染するのです。
サイズの小さい飛沫・乾燥した飛沫は、空気中に長時間漂っています。また、狭い空間では飛沫が漂う時間が長くなりがちです。こうした条件がそろうと飛沫が未感染の猫の体内に入りやすくなり、猫風邪にかかりやすい環境ができてしまうのです。
ただしクリプトコッカスは鳩などを媒介しての感染が主流で、猫同士の感染は確認されていません。
猫風邪は予防方法を教えてください。
猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルスのどちらが原因であっても、猫風邪はウイルスに感染している猫の飛沫を体内に入れなければ発症しません。つまり、ほかの猫と接触しない環境にいれば感染することはありえないのです。
猫を外に出さず、完全室内飼いにすることは猫風邪の予防に効果的だといえます。また、猫ヘルペスウイルス・猫カリシウイルスのワクチンを打っておくことも予防に役立ちます。
ワクチンによって発症を完全に抑えられるわけではありません。ただし、仮に猫風邪になっても症状の緩和は期待できます。ほかの猫への感染も防げるので、一石二鳥です。
カリシウイルスはアルコールでは駆除できないので、漂白剤など塩素系のもので消毒を行うことが効果的といえます。
クリプトコッカスでは猫同士の感染はありませんが、感染経路を考えると完全室内飼いが予防に効果的です。
猫風邪にはどのような猫がかかりやすいですか?
猫風邪にかかりやすいのは、ほかの個体と接触する可能性が高いタイプの猫です。保護施設のように多くの猫が集まっている場所では、新しく入ってきた猫が猫風邪に感染するリスクがあると指摘されています。
多頭飼いの場合は1匹が発症すれば、ほかの猫も罹患しやすくなります。狭い空間に密閉した状態なので飛沫が漂っている時間が長く、吸引してしまいやすいからです。
また、猫ヘルペスウイルスの場合はウイルスが神経細胞内に隠れています。このため、ストレスや加齢によって免疫力が低下した猫は猫風邪を発症しやすいのです。
猫風邪は人間にうつりますか?
猫から人間にうつる病気としてはトキソプラズマ症・Q熱・ねこひっかき病が挙げられていますが、猫風邪は含まれていません。つまり、猫風邪は人間にうつることはないのです。同じヘルペスウイルス科・カリシウイルス科であっても、人間の病原体となるものと猫のそれは同じではありません。
ただし、猫カリシウイルスの場合は人間に付着したウイルスがほかの猫に感染するケースがあります。自宅で飼っている個体が猫風邪とみられる症状を発症している場合、ほかの猫には接触しない方がよいでしょう。

猫風邪の受診目安・治療法

診察 猫

猫風邪が疑われる場合の受診するタイミングを教えてください。
まず知っておいてほしいのが、猫風邪の治療薬は薬局では売っていないことです。猫風邪に対して医療行為を行うことは、獣医師でなければできません。
また、高齢猫のように免疫力に問題がある個体は重症化のリスクが高いことも知っておくべきです。
猫の平均寿命は延びています。高齢猫の飼育は珍しいことではなく、猫風邪は大敵といっても過言ではありません。理想をいえば、猫風邪らしき症状が出た時点で獣医師の診察を受けた方がよいといえます。
人間のようにたかが風邪と考えて安易に構えるのは決しておすすめできません。手遅れになってからでは遅いのです。
猫風邪にはどのような治療をしますか?
猫ヘルペスウイルス感染症・猫カリシウイルス感染症もそうですが、いずれの病原体による猫風邪も現時点では特効薬と呼べるようなものはありません。
このため、対症療法が中心となります。投薬を行って症状を和らげ、後は猫の免疫力に期待するしかないのです。
治療薬として使われる主なものは、猫インターフェロンや抗ウイルス薬などです。猫ヘルペスウイルス感染症の場合は、専用の点眼薬を使用する場合もあります。ネブライザーを使い、上気道の炎症を抑えることもあります。
二次感染を防ぐためには、抗生物質の投与も必要です。食欲が極度に低下している場合には、点滴によって栄養補給を行うこともあります。繰り返しますが、いずれの治療法も対症療法にすぎません。猫の免疫力に左右される治療であることは理解しておいてください。

編集部まとめ

獣医師と猫

昔から風邪は万病の元といわれますが、猫風邪はまさにそのとおりです。特に猫カリシウイルス感染症は症状が重めで、子猫や高齢猫だと命に関わりかねません。

現状では対症療法しかなく、早期治療が重要となります。猫風邪のような症状が確認できたら、可能な限り早く獣医師の診察を受けてください。

また、猫風邪の予防にはワクチン接種が効果的です。発症した場合でも症状を抑えられます。多頭飼いの場合はほかの猫に感染させないことも考え、ワクチン接種を行うことをおすすめします。

参考文献