猫パルボ(ジステンパー)ウイルス(猫汎白血球減少症)とは?症状・予防法なども解説

猫 ジステンパー

飼い猫が突然不調の様子を見せると、驚きと不安に襲われるでしょう。苦しそうな姿に、何かの病気ではないかと心配して焦る方もいます。

病気を患っているケースもあるため、原因をよく見きわめて対処することが必要です。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルス(猫汎白血球減少症)は、伝染率が高く重篤な症状を引き起こすウイルス性疾患の1つです。激しい嘔吐や下痢が見られる場合は、猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの感染の疑いがあるでしょう。

今回は、猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの症状や治療方法、罹患時の注意点を解説いたします。

飼っている猫にジステンパーウイルス感染の可能性がある場合は、ぜひ参考にしてください。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルス(猫汎白血球減少症)の症状

日向ぼっこをする猫

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスとはどのような病気ですか?
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスとは、パルボウイルスに属する猫汎白血球減少症ウイルスに感染することで発症する病気です。あまり聞き慣れない病気のため、どのような病気なのか理解できる人も少なくないでしょう。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは猫伝染性腸炎や猫汎白血球減少症とも呼ばれる症候群の名称として使われています。昔は猫パルボ(ジステンパー)と呼ばれていましたが、今は犬ジステンパーとの混乱を避けるためにも、猫汎白血球減少症という言い方が主流となっています。感染した猫の症状は犬パルボウイルス感染症と酷似しており、増殖には分裂の盛んな細胞が適しているため、腸の上皮細胞や造血組織が侵されやすいです。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの主な症状を教えてください。
主な症状は以下のとおりです。

  • 食欲不振
  • 流涎
  • 突然の発熱、高熱
  • 嘔吐、下痢
  • 著しい白血球数の減少
  • 脱水状態

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの初期症状は高熱や食欲不振、流涎(よだれを垂らす)などがあります。初期の傾向として見られる兆候は姿勢を変えずじっとしている、不自然に体を丸めて動こうとしないなどの兆候が見られるでしょう。発熱から1〜2日後には不規則なタイミングでの嘔吐などが引き起こされます。その後40度前後の高熱が24時間程続いた後に平熱となり、数日後再び発熱が見られるのが特徴的です。
再発熱の時期になると白血球数の減少が顕著になり、倦怠感や嘔吐、血様の下痢が起こることで脱水状態となります。猫パルボ(ジステンパー)ウイルスが免疫応答によって駆除できなかった場合、ウイルスが増殖してリンパ組織や骨髄、消化管などに影響を与えます。生後5ヵ月齢未満の場合、発症から12時間以内に死亡してしまう場合も少なくないため特に注意が必要でしょう。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスに罹患する原因を教えてください。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは、2つの感染経路が考えられます。1つ目は口や鼻粘膜から直接ウイルスに汚染された体液を直接接触してしまうパターンです。2つ目はウイルスに汚染されたモノを舐めることによる間接的な感染経路で、ウイルスに汚染された食器や水飲み専用ボウル、トイレなどが挙げられます。
また感染猫を触った人間の手や靴、衣服にウイルスが付着し、ほかの猫と接することで感染させてしまうパターンも考えられるため注意しましょう。
ウイルスは血液・排泄物・分泌物などに存在し、肺や腎に長期にわたりウイルスが存在する保毒猫も見られ、直接接触や汚染した器具などから容易に感染するため注意が必要です。また胎盤感染も成立するため、死流産が認められるケースもあります。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの感染力は強いとされますか?
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの感染力は大変強いです。数ヵ月の感染力を持続するといわれているため、感染した猫の使用したモノや環境下にウイルスが付着し、ほかの猫にも感染する可能性が十二分に考えられます。
感染時の潜伏期間は4〜5日程で、環境下での生存能力が高く、排泄された後も数ヵ月は感染能力があるため注意しましょう。猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは消毒薬に対しても強いことで知られており、一般的な消毒薬のアルコールでは完全に根絶はできません。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの予防と治療

眠そうな猫

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの予防法はありますか?
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは、ワクチンが存在しているため、接種を受けることで予防可能な感染症です。世界小動物獣医師協会(WSAVA)ではワクチン接種を生後6〜8週齢で開始し、16週齢または以降まで 2〜4週毎に接種を繰り返すとしています。
さらに6ヵ月齢から1歳齢にかけて追加接種を行った猫は、終生に近い免疫ができるとされています。その後も4歳、7歳と3年毎の追加接種を行い、ウイルス感染を防ぎましょう。病歴がわからない保護猫やワクチン接種を受けていない恐れがある野良猫、捨て猫の場合は1度ワクチンを接種し、2〜3週間程期間をあけて2回目を接種、その後は都度接種するとよいでしょう。
本病の予防に使用されるワクチンは不活化ワクチンと生ワクチンの2種類です。生ワクチンは弱毒化した病原体を用い、免疫を作る能力は高いですが、副作用を起こす可能性が残るワクチンです。ウイルスは分裂の盛んな細胞への親和性が強いことから一時的に感染を引き起こす恐れがあり、妊娠中の猫や4週齢以下の子猫への影響を考慮して、使用が制限されています。
一方で、病原体の一部分を用いる不活化ワクチンは、感染を引き起こすことはなく安全性が高いといわれていますが、免疫を作る能力は生ワクチンよりも低くなるのが特徴です。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの治療法を教えてください。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルス自体には治療法がありません。感染が確認された場合、点滴や抗生物質の投与などの対症療法を行う必要があります。ワクチンを接種している猫の場合感染する心配は少ないのですが、万が一かかると致死的な病気であるため定期的な接種が推奨されます。
完全室内飼いのためワクチンを打っていない猫もいますが、外を出歩いた飼い主の服や靴を経由して室内の猫に感染してしまうことが考えられるため、室内飼いの猫でもワクチンを打つように心がけましょう。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの回復期間を教えてください。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの回復期間は適切な治療を施した場合、通常は1〜2日で白血球は再び増加し、1週間程で自分の免疫力で治ります。しかし最悪の場合は免疫力が追い付かず、命を落とすこともあります。退院後も、口から栄養や水分を摂取できるように自宅での看護が必要です。要観察を続け、必要な際に病院に連れて行くようにしましょう。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルス罹患時の注意点

診察中の猫

猫パルボ(ジステンパー)ウイルス罹患時の注意点はありますか?
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは感染力が強いため、激しい下痢や嘔吐を確認した際はすぐに病院に連れて行くことを心がけましょう。感染拡大を防ぐため、室内で自由にさせるよりケージなどに隔離状態にした方がよいでしょう。動物病院に連れてくる前に、電話で症状を伝えておくことが懸命です。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスに罹患している猫の下痢処理で注意することはありますか?
猫の下痢処理は塩素消毒を施すようにしましょう。一般的に知られるアルコール消毒やアンモニア消毒、煮沸消毒では効果が表れません。次亜塩素酸ナトリウムや過酢酸、ホルムアルデヒドまたは苛性ソーダを含む消毒薬がおすすめです。身近のもので消毒する際は次亜塩素酸ナトリウムを使用しましょう。キッチンハイターに含まれているため、希釈を行って消毒薬として使用できます。
罹患した猫が使用していたトイレなどにウイルスがついている可能性があります。ほかの猫を飼育している場合、かつワクチン接種をしていない場合は特に注意が必要です。発症する3日程前からウイルスを体外に排出している傾向があります。
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスとの違いはありますか?
猫パルボ(ジステンパー)ウイルスと猫パルボウイルスの違いはありません。猫パルボ(ジステンパー)症は別名、猫汎白血球減少症や猫パルボ腸炎ともいわれ、主な原因は猫パルボウイルス(猫パルボ(ジステンパー)ウイルス)による感染になります。

編集部まとめ

医師と猫

今回は猫パルボ(ジステンパー)ウイルスの症状や治療方法、罹患時の注意点を取り上げました。

猫パルボ(ジステンパー)ウイルスは感染力が強く、致死率も高い感染症です。愛猫の嘔吐や下痢がなかなか治らなかったり、症状が出て辛そうな姿を見ると飼い主さんは心配になったりしてしまうでしょう。

しかしながら、猫パルボ(ジステンパー)ウイルスはワクチンで予防できる病気でもあります。愛猫の命を守るためにできることは、定期的にワクチンを受けさせることにほかなりません。

感染の疑いがある場合は、獣医師と相談する前に獣医師に感染症の可能性を伝えるようにしてください。

参考文献