犬の耳の疾患にはどのようなものがある?犬の耳の構造と併せて解説

犬 耳 疾患

犬の耳は複雑な構造をしており、その特徴的な形状は多様な耳の疾患に対して脆弱性を持っています。この記事では、犬の耳の基本的な構造を解説し、外耳炎や中耳炎など、犬によく見られる耳の疾患について詳しく紹介します。

  • 犬の耳の構造について
  • 犬の耳の病気について
  • 犬の耳の腫瘍について

適切なケアと理解により、これらの問題を予防し、愛犬の耳の健康を守るための情報を提供します。

犬の耳の構造は人間と違うの?

犬と人の耳は、外耳・中耳・内耳という共通の部分で構成されていますが、構造には大きな違いがあります。犬の耳は外耳道が人と違い、L字型の構造をしており、これにより風通しが悪くなりやすく、湿度がこもりやすいという特性を持ちます。

これは、外耳道のトラブルを引き起こしやすくする原因の一つです。また、犬の外耳道が長いのに対して、人のは短く直線的です。この違いにより、犬は人よりも耳の疾患に罹患しやすい傾向にあります。

犬の外耳炎

犬の外耳炎について症状や原因などを解説します。

症状

犬の外耳炎は、耳あかの増加、耳のかゆみ、頭の振り、耳を床に擦りつける行動、耳の臭いや赤み、湿疹の発生など多様な症状で現れます。

軽度の場合は耳を気にする動作が目立ち、重度になると痛みにより耳付近の接触を嫌がり、耳道の腫れや膿の排出が見られることもありますこれらの行動は、飼い主にとっても注意が必要な外耳炎のサインです。

原因

犬の外耳炎は主にアトピー性皮膚炎や食物アレルギーによって引き起こされることが多く、これらは耳の症状の83%に関係しています。さらに、異物、耳ダニの感染、誤った耳掃除、内分泌障害、免疫や体質の問題、腫瘍、分泌腺の異常などさまざまな要因が原因で起こり得ます。

細菌や真菌の増殖、寄生虫感染も外耳炎を引き起こす要因です。耳の自浄作用が損なわれると、細菌の繁殖や炎症が発生しやすくなります。外耳炎の診断には、耳の内部を詳しく調べるオトスコープが用いられ、細菌や真菌によるものが多いことが知られています。

治療法

犬の外耳炎治療には、外耳道洗浄と点耳薬が基本ですが、重度の痛みや腫れがある場合は、抗菌薬や抗炎症薬の内服または注射になることもあります。

原因究明のためオトスコープによる耳内観察や耳垢の細胞診が行われ、その結果に基づいた適切な治療が施されます。

慢性化した外耳炎では、耳内の細菌や真菌を排除し清潔を保つことが重要で、定期的な検診で早期発見・治療を目指します。

かかりやすい犬種

外耳炎になりやすい犬種には、アメリカン・コッカー・スパニエル、コッカー・スパニエル、フレンチブルドッグ、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、プードル、トイ・プードルなどがあります。

これらの犬種は耳の構造や毛質に特徴があり、外耳道が湿りやすく、細菌や真菌の繁殖による外耳炎を発症しやすい傾向があります。

犬の中耳炎

犬の中耳炎について解説します。

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの中耳炎

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、人間の中耳炎と同様に中耳から発症する原発性分泌性中耳炎にかかりやすい犬種です。

症状は難聴、首のかき行動、耳のかゆみ、頭の振り、歩き方の異常、首の痛み、過剰なあくび、耳の痛み、顔のたるみなど多岐にわたります。

診断にはオトスコープでの鼓膜膨張の確認や、CTやMRIで中耳の液体貯留を検出します。治療としては鼓膜の切開と中耳の洗浄が推奨されます。

フレンチ・ブルドッグの中耳炎

フレンチブルドッグは、狭い水平耳道のため、アレルギー反応等で耳道閉塞が起こりやすく、中耳炎が発症しやすい犬種です。構造的特徴から、中耳洗浄が難しく、外科手術が必要な場合があります。フレンチブルドッグが耳を気にする様子を見せたら、迅速な対応が重要です。

症状

内耳炎の初期症状には、外耳炎が改善しない、耳垂れの増加、外耳炎の頻繁な再発、頭を振る行動の増加が見られます。

病状が進行すると、耳の痛み、あくび時の痛み、音に対する反応の遅れ、頭の傾斜、唇の下垂、瞳孔の異常などの症状が発生することがあります。これらは内耳炎が深刻化している可能性を示しており、早急な対応が必要です。

治療法

中耳炎の治療には、主に細菌感染に対する抗菌薬や炎症を緩和する薬の内服が行われます。これらの薬による治療が効果を示さない場合、外科手術で鼓室の切開と洗浄を実施することも選択肢としてあります。

かかりやすい犬種

中耳炎にかかりやすい犬種にはフレンチブルドッグ、コッカー・スパニエル、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、柴犬、シー・ズー、トイ・プードルが挙げられます。

これらの犬種は、耳の構造やアレルギー傾向により中耳炎を発症しやすい特性を持っています。

犬の内耳炎

犬の内耳炎について以下に解説します。

症状

犬の内耳炎は蝸牛神経と前庭神経の炎症を引き起こし、難聴や平衡感覚の障害をもたらします。主な症状には斜頸(首の傾き)、眼振(目の震え)、旋回行動、歩行の困難、聴覚の低下があります。

これらは耳の内部の炎症によるもので、犬が不安定な様子を見せる原因となります。

原因

犬の内耳炎は、中耳炎からの炎症波及、内耳自体の腫瘍やポリープ、感染症によるウイルスや細菌の血行感染、また洗浄液による医原性の影響など多岐にわたる原因があります。これらは直接的、または間接的に内耳の炎症を引き起こし、症状を悪化させる可能性があります。

基礎疾患や耳道の狭窄、歯周病などが間接的な原因となることもあります。細菌や真菌の繁殖も中耳炎を引き起こし、最終的には内耳炎に至る場合があります。

治療法

犬の内耳炎治療には、鼓室の洗浄が基本であり、ビデオオトスコープや鉗子を用いて原因物質を除去後に洗浄します。再発を防ぐため耳毛やポリープの除去、必要に応じて抗生物質や消炎薬の投与も行われます。

根本的な原因に対する治療や、状態改善が見られない場合は外科手術が選択されることもあります。基礎疾患の治療や中耳洗浄、運動制限により、内耳炎の管理と症状の緩和を目指します。

かかりやすい犬種

内耳炎は犬種を問わず発生する可能性がありますが、耳の構造上、通気性が悪い犬種ではリスクが高いです。注意が必要な犬種として、耳が垂れているアメリカン・コッカー・スパニエルやゴールデン・レトリバー、ミニチュア・ダックスフンド、ラブラドール・レトリバーが挙げられます。

また、外耳道の毛が多いキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、シー・ズー、ミニチュア・シュナウザー、トイ・プードルも発症しやすいです。耳道が狭いチワワ、ポメラニアン、マルチーズや、短頭種であるパグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリアも高リスク犬種とされています。

これらの犬種では耳のケアと観察に注意が必要です。

犬の耳血腫

犬の耳血腫について解説します。

症状

犬が耳血腫を発症している可能性がある症状には、耳介部の腫れ、首の傾き、耳かき動作の増加が含まれます。これらの行動が見られた場合、耳のトラブルが進行している兆候であり、迅速な対処が求められます。

具体的には、耳のかゆみや痛み、頻繁に頭を振る、耳周辺を掻く、片耳を下げて頭を傾ける、耳垢の増加、耳からの悪臭などが、耳血腫の主な症状として挙げられます。これらの症状を見つけたら、獣医師の診察を受けることが重要です。

原因

犬が耳血腫を発症している可能性がある症状には、耳介部の腫れ、首の傾き、耳かき動作の増加が含まれます。これらの行動が見られた場合、耳のトラブルが進行している兆候であり、迅速な対処が求められます。

具体的には、耳のかゆみや痛み、頻繁に頭を振る、耳周辺を掻く、片耳を下げて頭を傾ける、耳垢の増加、耳からの悪臭などが、耳血腫の主な症状として挙げられます。これらの症状を見つけたら、獣医師の診察を受けることが重要です。

治療法

犬の耳血腫治療には、自然治癒、外科手術、薬物治療、応急処置があります。軽度の場合は自然治癒が望めますが、状態によっては血液を除去し、必要に応じて薬を投与する手法が取られます。手

術では、血腫を切開して除去後、縫合を行い、治療費は状況に応じて変わります。また、細菌感染予防のため抗生物質を用いる場合もあります。耳血腫の再発防止には、耳の適切なケアが必要です。治療法選択時は、獣医師との相談が重要です。

かかりやすい犬種

耳血腫は特定の犬種によく見られる状態で、なかでも、耳が垂れる犬種や外耳道に毛が多い犬種、耳道が狭い犬種、短頭種が発症しやすいとされています。

アメリカン・コッカー・スパニエル、フレンチ・ブルドッグ、ゴールデン・レトリーバー、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどが特に注意が必要です。

これらの犬種は耳の構造や体質が耳血腫を引き起こしやすい要因となるため、定期的な耳のケアと早期の受診が推奨されます。

犬の耳疥癬(耳ダニ感染症)

「耳疥癬」と「耳ダニ」は同義語とされています。以下で犬の耳疥癬(耳ダニ)について解説します。

症状

耳疥癬は耳道に寄生するミミヒゼンダニが引き起こす病気で、耳の黒ずみや悪臭、コーヒーかすに似た耳垢の蓄積が特徴です。犬は耳をかいたり頭を振ったりする行動を示し、耳周辺にはひっかき傷が見られることもあります。

ダニが耳道内の表皮を食べることによって強いかゆみを引き起こし、これが細菌性または真菌性の外耳炎や耳血腫の発生につながることがあります。

原因

耳疥癬は耳道内にミミヒゼンダニが寄生することで発生します。主な原因は、耳の手入れ不足と感染動物との接触です。不十分な耳掃除は耳垢の蓄積を招き、ダニの繁殖に適した環境を作り出します。

また、すでに感染している動物との接触を通じて、ダニがほかの動物に移動するリスクが高まります。主に、不衛生な多頭飼育の状況は感染の増悪因子となります。定期的な耳のケアと感染リスクの高い環境からの保護が予防につながります。

治療法

耳疥癬の治療には、まず耳垢の洗浄から始め、耳用の抗ダニ薬を局所に適用します。駆虫薬としてはセラメクチン、ミルベマイシン、イベルメクチンがあり、特にセラメクチンは簡易なスポット式治療薬として利用可能ですが、特定の犬種やフィラリア感染犬では使用に注意が必要です。

日常の耳の手入れも予防と早期発見に重要で、継続的なケアが推奨されます。

犬の内耳の疾患

犬の内耳におこりうる疾患について以下に3つ解説します。

外傷

犬が外傷を受けると、内耳にダメージが生じることがあります。これは、一時的または永続的な聴力の低下や、内耳の機能不全を引き起こす可能性があります。さらに、脳震盪を伴う事故では、骨折がなくても内耳に影響が出ることがあります。

年齢関連性聴力喪失

犬の年齢が進むにつれて、聴力喪失を経験することはよくある現象です。年齢関連性聴力喪失と呼ばれ、中耳インプラントによる治療が可能な場合があります。

さらに、振動する首輪を使って、飼い主とのコミュニケーションをサポートし、改善する方法もあります。

騒音性聴覚障害

騒音性聴覚障害は、大きな音にさらされることで犬が経験する恒久的な聴力損失です。この状態は、狩猟時の銃声、飛行機の騒音、住環境の騒がしさ、MRI装置からの大きな音などが原因で発生することがあります。

現在、このタイプの聴覚障害に対する特定の治療法はなく、予防として耳の保護具の使用が推奨されています。

犬の耳の腫瘍

犬の耳に見られる腫瘤は多様な形態を示し、腫瘍性であるか非腫瘍性であるかを判別する必要があります。

慢性外耳炎による耳垢腺の肥大、痒みからの引っ掻きによる結節、誤ったケアによる腫れなどが原因となっている場合もあります。稀に、真珠腫や外耳道周囲の軟部組織の増殖も見られます。

診断はオトスコープによる精査、細胞学的検査、病理組織学的検査、CTやMRIによって行われます。悪性腫瘍である場合は、外科的摘出が一般的で、近年は犬への負担が少ない内視鏡を使用したポリペクトミーが推奨されています。

まとめ

ここまで犬の耳の病気について解説してきました。犬は人間よりも耳の病気を引き起こしやすく、それを防ぐために定期的なお手入れを怠らないことが大切です。
本文の内容をまとめると、以下のとおりです。

  • 犬の耳はL字型構造で外耳道が長く、風通しが悪く湿度がこもりやすいため、外耳疾患を引き起こしやすく、人より耳の問題に罹りやすい特性がある。
  • 犬の耳の病気には外耳炎、中耳炎、内耳炎、耳血腫、耳疥癬があり、症状や原因は多岐にわたります。特に注意が必要な犬種も存在し、これらの病気は適切な治療と定期的な耳のケアが重要
  • 犬の耳の腫瘍は多形で、非腫瘍性の可能性もあります。慢性外耳炎や誤ったケアが原因のことも。診断にはオトスコープやCTが用いられ、悪性腫瘍の場合は内視鏡を使った手術が推奨される

犬の耳の病気の症状を知り、異変を感じたらすぐに病院にいって対処しましょう。

参考文献