猫の消化器疾患にはどのようなものがある?検査方法や治療法まで解説

猫 消化器疾患

愛猫が元気がなかったり、食欲がなかったりすると心配な飼い主さんも多いと思います。

もしこのような症状が長引く場合は、消化器疾患が関係しているかもしれません。

本記事では、猫の消化器疾患について以下の点を中心にご紹介します。

  • 猫の消化器疾患
  • 消化器疾患の症状
  • 消化器疾患の治療方法

猫の消化器疾患について理解するためにもご参考いただけると幸いです。

ぜひ最後までお読みください。

猫の消化器疾患とは?

猫にとって消化器疾患は見過ごすことのできない健康問題の一つです。

これらの疾患は、猫が食べ物を消化し、栄養を吸収する能力や消化管を通る速度に影響を及ぼします。これにより、猫は脱水や栄養不良など、さらに深刻な健康問題に陥ることがあります。

一方で消化器疾患は数日で自然に回復することもありますが、猫によっては、症状が持続したり、定期的に再発したりすることがあります。このような場合には、長期にわたる適切な管理と治療が必要となります。

消化器疾患による影響は、単なる不快感にとどまらず、脱水や酸塩基バランスの乱れ、電解質の不均衡、そして栄養不良にもつながります。

そのため、飼い主さんが猫の消化器系の問題に気づいた場合は、早急に獣医の診察を受けることが大切です。猫の消化器疾患に関する知識を深め、愛猫が健康な生活を送れるようにサポートしましょう。

猫は消化器疾患にかかりやすいの?

猫は、消化器疾患にかかりやすい動物です。猫の病気に関する統計によると、消化器の病気は猫の病気全体の約15.9%を占めています。このことから、猫の健康問題の中でも多いカテゴリーの一つであるということがわかります。

猫が消化器疾患にかかりやすい理由として、食生活やストレス、さらには遺伝的な要因が挙げられます。また、猫はしばしば食品や異物を誤飲することがあり、これが消化器系の問題を引き起こすこともあります。

消化器系の疾患は、猫の健康に大きな影響を及ぼす可能性がありますが、早期発見と適切な治療によって改善が期待できます。飼い主さんは、猫の消化器系の健康を守るために、定期的な健康診断と、症状の初期段階での迅速な対応が重要であることを理解しておく必要があります。

消化器疾患の症状

消化器疾患は、さまざまな症状を伴い、猫の日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

消化器系の不調には、嘔吐や吐き戻し、腹部の膨満(鼓腸)、脱力感、そして下痢や便秘などの症状が伴うことがあります。これらの症状は食欲不振や体重減少を引き起こし得ます。

さらに、このような消化器疾患による症状が持続することで、猫は重度の脱水状態に陥ることがあります。嘔吐や下痢が見られる場合、獣医師への相談が必要です。

これらの症状は単なる一時的な不調のサインの可能性がありますが、慢性的な消化器疾患やほかの深刻な健康問題の初期兆候の場合があります。症状の発生初期に適切な対処をすることで、病気の進行を遅らせられる場合が多く、猫の健康状態を保つためにも、獣医師による徹底的な診断が欠かせません。

猫の消化器疾患

猫の消化器疾患とは具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?
以下では、主な消化器疾患を6つ詳しく解説します。

膵炎

膵炎は膵臓に起きる炎症性の疾患で、人間だけでなく猫においても見られる健康問題です。膵臓は、消化酵素とインスリンの生産を担う重要な器官であり、その機能障害は猫の体に大きな影響を及ぼします。猫における膵炎は急性と慢性の形態があり、急性膵炎は早めの治療が必要な緊急事態を引き起こす可能性があります。

膵炎の主な症状には、激しい腹痛、食欲不振、嘔吐、下痢、そして体温の低下が挙げられます。これらの症状は、膵臓内で早期に活性化してしまった消化酵素が膵臓自体を攻撃し、傷つけることによって起こります。この状態は、膵臓の機能障害だけでなく、周囲の組織やほかの器官への影響も招きかねません。診断には、主に血液検査と超音波検査が用いられます。

胃腸炎

胃腸炎は、猫の胃や腸の粘膜に炎症が生じる状態で、猫汎白血球減少症ウイルス(猫バルボウイルス)、猫コロナウイルスの感染、細菌や原虫、寄生虫による感染、さらには化学薬品の誤飲に至るまで、さまざまな要因によって引き起こされます。

なかでも胃腸炎と併発する胃潰瘍は、胃の粘膜が損傷を受ける深刻な状況であり、腸の働きを大幅に低下させる可能性があります。

胃腸炎の主な症状には、下痢や嘔吐があり、これらはペットの健康状態を著しく損ないます。伝染性腸炎による胃腸炎はショック症状を引き起こす可能性があるため、血液検査を通じた診断と対処が必要です。また、好酸球性胃腸炎のように慢性化しやすいタイプもあり、これらは脱水や食欲不振につながるため、早期の治療が求められます。

また、急性胃腸炎については、摂取した物質によるものが多く、酸化した油や腐敗した食品の摂取、異物の飲み込み、有害植物の摂取など、日常生活での注意が必要です。

ほかにも内部寄生虫の感染、ストレス、食物アレルギーも胃腸炎の原因となり得るため、これらのリスクを減らすために適切な飼育管理と定期的な健康チェックが大切です。

大腸炎

大腸炎は、全年齢で起こり得る疾患です。
大腸の炎症が特徴です。この状態では、猫は排便に痛みを伴い、その便には粘液や血液が混ざっていることがあります。

大腸炎にはさまざまな原因があり、主な原因としては腫瘍やポリープの存在、フードの急な変更、食物アレルギー、または異物の誤飲などが挙げられます。また、大腸炎は脱水やショック症状を引き起こすリスクがあるため、症状の初期段階での適切な医療介入が猫の健康を保護する鍵となります。

消化器型リンパ腫

消化器型リンパ腫は、猫において見られるリンパ腫の一形態で、高齢の猫に発症しやすいようです。
この病態は、腸管や腸膜間リンパ節に腫瘍が形成されるもので、消化器系の機能に重大な影響を及ぼします。

症状としては、嘔吐や下痢、食欲不振、体重減少が主で、病気の進行に伴い全体的な体調不良が見られます。これらの症状は、猫の日常生活においても明らかな変化として現れ、寝ている時間が増えたり活動が低下したりすることもあります。

消化器型リンパ腫の診断には、身体検査や血液検査、エコー検査などが用いられます。身体検査においては、触診での腹部腫瘤の確認、血液検査による低アルブミン血症や貧血の確認が行われます。また、エコー検査によって消化管粘膜の肥厚や層構造の消失、腸間膜リンパ節の腫大など、リンパ腫特有の所見が確認されます。

腸閉塞

腸閉塞とは、猫の腸内で異物が詰まり、内容物の通過が妨げられる状態のことです。例えば、発砲スチロールやラップ、ネズミのおもちゃの誤食で起こります。猫が好む紐では、腸閉塞より腸粘膜の裂傷により腹膜炎の危険性が懸念されます。

腸閉塞の症状としては、嘔吐、腹痛、食欲不振が挙げられます。異物を飲み込んだ直後から数週間後に症状が現れ、閉塞してしまうと腸内の内容物やガスが腸管を伸ばし、激しい痛みや嘔吐を引き起こします。診断には触診やエコー検査が用いられます。重症化すると腸の壊死に至り、生命を脅かす状態になることもあるため、早期の発見と治療が重要です。

毛球症

毛球症は猫が自分の毛を舐め取る際に摂取した毛が胃内で固まり、毛球を形成することによって発生します。通常、これらの毛は消化されずに体外へ自然に排出されることが多いようですが、消化管内で絡み合って大きな塊を作り、消化や排泄を妨げる原因となることもあります。

この毛球が大きくなりすぎると、猫は不快感や吐き気を感じ、最終的には毛球を吐き出すことでこれを解消しようとします。毛球症は長毛種の猫に多く見られ、定期的なブラッシングによって予防できます。毛球症はペットの健康管理において注意が必要な問題の一つであり、飼い主さんはペットの毛の手入れをすることが推奨されます。

猫の消化器疾患の治療法

ここでは、消化器疾患を診断するために行われる検査について詳しく解説します。

膵炎の治療法

膵炎の治療は、主に症状の管理と悪化の防止に重点を置いています。治療の際には、猫の消化器系に負担をかけないよう、一時的に食事を制限します。この絶食期間中、猫の体に必要な水分や栄養を補給するために輸液療法が行われることが多いようです。ただし、絶食が長引くと肝リピドーシスという別の病状を引き起こすリスクがあるため、獣医師は猫の状態を慎重に観察します。

痛みや炎症を軽減するためには、抗炎症剤や鎮痛剤が処方されることもあります。さらに、膵炎がほかの疾患によって引き起こされている場合は、その根本原因を治療することが重要です。例えば、膵外分泌不全には消化酵素の補助が必要になることがあります。

治療中は、猫が十分な栄養を摂取することが重要で、食欲がない場合には、鼻腔経管栄養などの方法で直接栄養を提供することも検討されます。

胃腸炎の治療法

胃腸炎の治療は主に症状の管理と根本原因の特定に焦点を当てます。初期段階では、脱水防止のための輸液治療が重要となり、これにより水分と電解質のバランスが保たれます。また、嘔吐や下痢を抑えるために制吐剤、胃酸抑制剤、整腸剤が用いられることもあります。

胃腸炎の原因に応じた治療が行われ、これには感染症、誤食、あるいはほかの潜在的疾患の治療が含まれます。急性の場合は短期間で改善が見込まれますが、原因が不明な慢性的な症状には長期間にわたる治療が必要になることもあります。

食事管理も治療の一環で、急性期には消化器官を休ませるために短時間の絶食が推奨されることがあります。その後、消化に優しい低脂肪食を徐々に導入し、猫の体調を見ながら通常の食事に戻していきます。重要なのは、絶食を獣医師の指導のもとで行い、猫の状態に合わせた適切な治療プランを立てることです。

大腸炎の治療法

大腸炎の治療はその原因に応じて異なるためまずは、血液検査や便検査、そしてCTやMRIなどの画像検査を通じて、原因を特定します。症状の軽い場合やストレスによる一過性の大腸炎の場合、消化に優しい食事への変更だけで改善することもありますが、自己判断での治療は避け、獣医師の指示に従いましょう。

感染症が原因の場合、寄生虫除去剤や抗生剤の投与が行われます。また、大腸炎がほかの疾患によって引き起こされている場合は、その根本的な病気を治療することが優先されます。治療にあたっては、腸内環境を整える整腸剤も使用されます。

治療方法は、食事療法から薬物療法、そして必要に応じてストレスの管理などさまざまです。食物アレルギーが原因の場合は、アレルゲンを排除した食事が必要となります。

消化器型リンパ腫の治療法

消化器型リンパ腫の治療は主に化学療法、場合によっては外科療法が適用されます。化学療法では、リンパ腫のタイプ(T細胞型またはB細胞型)や悪性度に基づいて選択される複数の抗がん剤を用いて、腫瘍細胞を攻撃します。この治療はリンパ腫に効果が期待できるとされており、多くの場合、症状の軽減や疾患の進行の遅延を見込めます。

外科療法は、腫瘍が特定の消化管部位に局所化している場合に行われ、腫瘍の摘出により、腫瘍細胞を直接減少させ、穿孔リスクを低減させることが目的です。ただし、外科療法だけでは根治が難しいため、化学療法と併用されます。

治療が成功し、病気が寛解に至ると、猫は元気を取り戻し、症状が見られなくなります。しかし、リンパ腫は再発の可能性が高いため、状態の改善後も定期的な治療が必要です。

腸閉塞の治療法

腸閉塞は、緊急性が高く、治療を早めに行う必要があります。治療法は腸閉塞の原因や重症度によって異なりますが、主に以下の方法が取られます。

まず、異物が原因である場合、内視鏡を使用して異物を除去します。これは異物が胃や腸の初期部分にある場合に適用されることが多く、異物が腸を塞ぎきってしまっている場合や、内視鏡では難しい場合は、外科手術が必要になります。手術では、詰まりを引き起こしている異物を直接取り除きます。

さらに、腸閉塞が腸の壊死を引き起こしている場合、影響を受けた腸の部分を切除し、残りの健康な腸を繋ぎ合わせます。このような処置は、腸の健康を保ち、さらなる合併症を防ぐために重要です。

毛球症の治療法

初期段階では、毛球の形成を防ぎ、既に形成された毛球を排出させることが治療の主な目的となります。これには、毛球除去剤の投与や、毛球の形成を防ぐ食事療法が含まれます。毛球除去剤は、消化管を通過しやすくするために毛球をコーティングし、排出を促進します。

しかし、毛球が大きくなりすぎた場合や、嘔吐や食欲不振などの症状が重い場合は、内視鏡による毛球の除去や、場合によっては開腹手術を行って直接毛球を取り除く必要が生じることもあります。なかでも腸閉塞のような緊急を要する状態になった場合、早めの対応が求められます。

まとめ

ここまで猫の消化器疾患についてお伝えしてきました。
猫の消化器疾患の要点をまとめると以下の通りです。

  • 消化器疾患は、猫が食べ物を消化し、栄養を吸収する能力や消化管を通る速度に影響を及ぼし、脱水や栄養不良などの深刻な健康問題を引き起こす可能性がある
  • 消化器疾患の症状としては、嘔吐や吐き戻し、腹部の膨満(鼓腸)、脱力感、そして下痢や便秘などが挙げられる
  • 腸閉塞は、緊急性が高いため早期発見と治療が重要

愛猫の健康を守るためにこれらの情報が皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。