犬の目の病気|症状や予防方法など愛犬の目の健康を守るために知っておきたいことを解説

犬の目の病気

犬も人間と同じように目のトラブルに悩まされることがあります。しかし、犬は目の異変を訴えることができないため、気が付かないうちに症状が悪化してしまうことも少なくありません。犬の目の健康を守るためには、飼い主が早期に異常を発見し、適切な治療を行うことが大切です。この記事では、犬の目の病気が疑われる症状や治療法、原因、予防方法について解説します。愛犬の目を守るために、犬の目の病気について知っておきましょう。

犬の目の病気が疑われる症状

犬の目の病気が疑われる症状 犬が目の病気にかかった場合、人間と同じような症状が見られる場合もあります。犬の目の病気が疑われる主な症状を、順番にご紹介します。

目やに

犬が目の病気にかかると、目やにが出ることがあります。目やには、目の表面やまぶたの裏側に入ったゴミやほこりなどの異物を外に出すために排出されるものです。少量の目やにであれば問題はありませんが、涙が増える、異常に量が多い粘り気がある、色が黄色や緑である場合は、細菌感染を起こしているかもしれません。目やにが増える原因は、アレルギーや眼疾患が考えられます。緑内障や白内障など治療が必要な病気の可能性もあるため、目やにの状態がおかしいと感じたときには獣医師に診てもらいましょう。

充血

犬の目が赤く充血している場合、毛やゴミ、ほこりが目に入ったなどの外的な要因による刺激や、結膜炎や角膜炎などの炎症を起こしている可能性があります。痛がる様子がなく、すぐに改善した場合には問題ないと考えられますが、しばらくたっても充血が続いているときには、早めに獣医師に診てもらう必要があるでしょう。

目の白濁

犬の目が白濁しているときには、視力低下や白内障、角膜の異常が考えられます。特に白内障の場合、放置していると失明や視力に多大な影響を及ぼす可能性が高くなるため、早期の治療が大切です。さらに、目の白濁は白内障以外にも、緑内障、角膜浮腫、角膜ジストロフィー、核硬化症、乾性角結膜炎といった病気が原因となる場合があります。

これらの病気はそれぞれ症状や治療法が異なるため、よりしっかりとした診断が必要です。例えば、緑内障は眼圧の上昇によって視神経が損傷し、視力を失うリスクが伴います。一方、角膜浮腫や角膜ジストロフィーは角膜の異常に関連し、核硬化症は加齢に伴う水晶体の変化によって引き起こされる病気です。乾性角結膜炎は涙液の不足による角膜や結膜の損傷が原因で、早期発見と治療が重要です。

犬の目の白濁が見られた際には、これらの可能性を考慮して早めに動物病院を受診し、専門的な診察を受けるようにしましょう。

目の腫れやできもの

目の周りやまぶたに腫れが見られる場合、感染症やアレルギー反応、腫瘍などの可能性が考えられます。これらの症状が見られたときには放置せず、獣医師に相談するようにしましょう。受診時には、痛みや赤み、かゆみ、分泌物の有無などをしっかり把握しておくと、診察がスムーズに進みます。

犬の目の病気と治療法

犬の目の病気と治療法 犬の目はさまざまな病気にかかるリスクがありますが、愛犬の視力を守るためには、適切な方法で治療を進める必要があります。ここからは、主な病気とその治療法について解説します。

涙やけ

涙やけとは、涙が目の周りに落ちることで皮膚が赤くかぶれたり、毛が変色したりする状態を指します。アレルギーや涙腺の異常があると涙の量が増え、涙やけを起こしやすくなります。シーズーやペキニーズ、パグなどの鼻が短い犬種は、顔の毛が目に入りやすく、涙やけができやすい傾向があるため特に注意しましょう。主な治療法は、目の炎症を解決するために目を清潔に保ち、獣医師に処方された目薬を使用することです。しかし、目から鼻にかけての涙のとおり道である鼻涙管につまりがある場合は、手術が必要になるケースもあります。

結膜炎

結膜炎は、アレルギーや細菌感染、眼球の傷などが原因で、目の表面を覆う結膜が炎症を起こす病気です。充血や目やに、涙目、頻回なまばたきなどの症状が見られます。犬種にもよりますが、犬の白目はまぶたの裏側にあるため、まぶたを動かさないと見えないことがほとんどです。清潔な手で犬のまぶたを少しめくって白目の状態を確認してみましょう。白目の充血や腫れがある場合には結膜炎を疑い、獣医師に相談することが大切です。結膜炎の治療は、目薬や軟膏を処方するほか、目周囲の毛をカットし刺激を減らす、眼周囲の洗浄、抗生物質の投与、アレルゲンの特定などを行います。

角膜炎

角膜炎は、角膜が炎症を起こし、目の痛みや涙の増加、視力の低下を引き起こします。原因が細菌感染や外的な刺激によるものである場合は、抗生物質や抗炎症薬の投与を行いますが、症状によっては角膜移植などの手術が必要なケースもある病気です。逆まつ毛や目の周りの毛が眼球を傷つけて発症することもあるため、毛が刺激になっていないか普段から注意することも大切です。

角膜炎は痛みが強いこともあり、犬が目をひっかいてしまうリスクもあります。そのような場合は、エリザベスカラーを着用して目を守り、治療を進めていきます。さらに、症状が重い場合には、まぶたを一時的に縫い合わせる処置や、瞬膜フラップを用いて角膜を保護する治療が行われることもあります。また、角膜を保護しながら回復を促すために、犬用のコンタクトレンズを使用する場合もあります。

角膜炎は放置すると症状が悪化し、視力低下やその他の合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。日頃から目の健康状態に注意し、異常を感じた場合は早めに動物病院を受診しましょう。

白内障

白内障は、目のなかにある水晶体が白く濁り、視力の低下が見られる病気です。白内障とよく似た症状の病気に、核硬化症があります。核硬化症は、加齢によって水晶体が変色する病気ですが、視力への影響はないため治療の必要はありません。白内障と核硬化症は、見ただけでは判別が難しいため、獣医師の診断が必要です。白内障の治療は、点眼や内服薬を使用し、症状の進行を遅らせる内科治療と、水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを装着する外科治療の2種類があります。ただし、一度失われた視力をもとに戻すことはできません。白内障は進行性の病気で、重症化すると失明する可能性もあるため、早期発見・早期治療が視力を維持するために重要です。

緑内障

緑内障は、目の圧力が上昇し視神経に障害を与える病気で、目の充血、痛み、視力の喪失などの症状が見られます。治療は、まずは眼圧を下げる薬の服用を行い、それでも症状が改善しない場合には、目のなかにある房水と呼ばれる液体を外に排出するとおり道を作って眼圧を下げるための手術を行います。緑内障は、症状が悪化すると失明の恐れがある病気です。緑内障が疑われる場合には、すぐに動物病院を受診し、早期に治療を開始しましょう。

チェリーアイ

チェリーアイとは、目のなかにある第三眼瞼腺と呼ばれる部分が炎症を起こし、赤く腫れあがった状態のことです。腫れて眼の外に盛りあがった第三眼瞼腺が、さくらんぼに似ていることからチェリーアイと名付けられました。症状が軽度の場合は、腫れを小さくするために点眼薬を使用します。点眼薬で改善が見られない場合には、第三眼瞼腺の切除や埋没など手術での治療を行います。チェリーアイの症状が進行すると、涙の分泌量が減るためドライアイになることも少なくありません。また、腫れが大きくなるともとに戻すことが難しくなってしまうため、症状が進行する前に治療を行うのが望ましいでしょう。

ドライアイ

ドライアイは、目の表面を覆う涙の膜が途切れてしまうことで、まぶたと眼球に摩擦が生じ、炎症を引き起こした状態のことです。目の表面の涙の膜が失われると、まばたきをするたびに目の表面の角膜や結膜に小さな傷がつくため、出血や目やにの増加、結膜の濁りなどの症状が出現します。治療法は、涙の分泌を増やすための涙促進薬のほか、重症の場合は耳下腺と呼ばれる耳の下にある分泌器官を結膜に移植する手術を行います。涙の分泌量が減る高齢犬や、ヨークシャーテリアやブルドッグ、パグなどは遺伝的にドライアイになりやすいと言われているため、注意が必要です。

犬の目の病気の原因

犬の目の病気の原因 犬の目の病気の原因にはいろいろなものがあります。今回は、代表的な原因である、老化、外傷、ウイルスの3つについて解説します。

老化

犬も、人間と同じように年齢を重ねることでさまざまな健康問題を抱えるようになり、目の病気もその一つです。特に、白内障や緑内障は加齢による影響が大きく、視力が低下するリスクが高まります。さらに、老化に伴って目の機能が衰えることで、涙の分泌量が減少し、ドライアイの発症も増加します。

外傷

目は大変デリケートな器官であるため、外的な要因による損傷も病気の原因になります。例えば、ほかの動物とのケンカなどで目にケガを負ったり、目の周りの毛や木のトゲが目のなかに入ったりしたことが原因で結膜炎や角膜炎を引き起こすこともあるのです。症状が悪化すると視力に影響を及ぼす可能性もあるため、犬が目を痛がる、こすっているなどいつもと違う行動が見られたときには、目の状態をチェックし、早期に獣医師の診察を受けるようにしましょう。

ウイルス

ウイルス感染も、犬の目の病気の主な原因です。犬のウイルス性結膜炎や角膜炎は、犬ヘルペスウイルスや犬アデノウイルスなどが原因で発症することもあります。これらのウイルスは、目に炎症を引き起こし、放置していると重大な視力低下を引き起こしてしまいます。ウイルス感染は、ほかの犬との接触でも広がってしまうため、ウイルス感染がわかっている場合には、ほかの犬と接触しないなど環境の見直しや予防を行うことが重要です。

犬の目の病気の予防方法

犬の目の病気の予防方法 愛犬の目の健康を保つためには、日常的なケアと環境の整備、そして定期的な診察を受けることが大切です。ここからは、犬の目の病気を予防するための方法について詳しく解説します。

定期的な目のチェック

犬の目の病気も、早期発見が大切なものも少なくないため、いつも世話をする飼い主が、犬の目の異常になるべく早く気が付く必要があります。毎日のスキンシップの一環として犬の目をチェックする習慣を付けましょう。目やにが多く出ていないか、充血していないか、目を痛がったりかゆがったりする様子はないかを確認します。また、目の白濁や腫れなどは、一見するとわからないこともあるため注意が必要です。異変を感じたら、早めに動物病院を受診し、獣医師の診察を受けましょう。

食事と栄養

健康的な目を保つためには、バランスのとれた食事が不可欠です。ビタミンAやE、Cなど抗酸化作用のあるビタミンは、目の健康の維持に役立ちます。栄養素がバランスよく含まれたドッグフードや、野菜などの食材を毎日の食事に取り入れるとよいでしょう。また、肥満は白内障など目の病気のリスクを高めるため、過食やおやつの摂りすぎには注意が必要です。犬の食事は、毎日決まった時間に適量を守って与えましょう。

環境の整備

犬が過ごす環境の整備も目の健康を守るためには大切です。室内のほこりや毛をこまめに掃除し、清潔な状態を保つようにしましょう。外で遊ぶ際には、目に異物が入らないように注意することが必要です。草のしげみやトゲのある植物の近くを通らないように気を付けましょう。また、目の周りの毛が伸びすぎていないか、毛が眼球に触れていないかを定期的にチェックし、刺激になっているようなら短くカットすることも必要です。

定期的な診察

定期的に動物病院で目の検査を受けることは、目の病気の早期発見と予防に効果的です。獣医師による診察では、正確に目の状態を把握し、異常があれば適切な治療を受けることができます。特に、高齢犬や糖尿病の場合は目の病気のリスクもあがるため、定期的な診察を受けることが大切です。

犬の目に異変を感じたら

犬の目に異変を感じたら 犬が目を痛そうにしている、かゆがっているなど、犬の目に異変を感じたときには、まずは応急処置を行い、早急に獣医師の診察を受けることが大切です。犬の目に異変を感じたとき、慌てずに対処できるよう具体的にどのような対応を行うべきなのか、知っておきましょう。

応急処置

目に異物やゴミが入っている場合は、清潔なぬるま湯で軽く洗い流します。このとき、目を強くこすらないように注意しましょう。眼球を傷つけてしまう恐れがあります。犬用の目薬を用意しておき、点眼して異物を流してしまうのも一つの方法です。しかし、眼球の色がおかしい、腫れている、目やにの量が多い、充血しているという場合には、できるだけ早急に動物病院を受診してください。

早めの診察

犬の目に明らかに異常が見られる場合や、ぬるま湯や目薬で目の中の異物を除去したにも関わらず、痛がったり、かゆがったりする症状が続く場合には、速やかに獣医師の診察を受けましょう。早期発見と適切な治療が視力の維持や目の機能の回復には重要です。目の専門医がいる動物病院を選ぶと、より適切な診断と治療が受けられます。事前に、目の専門医がいる動物病院をリストアップしておくとよいでしょう。動物病院を受診すれば、必要に応じて適切な処置や視野検査、眼圧測定など詳細な検査を受けることができます。診断結果に基づいて、獣医師とともに治療計画を立て治療を開始しましょう。

まとめ

愛犬の目の健康を守るためには、日常的なケアと早期発見がカギとなります。犬の目の病気には、老化や外傷、ウイルス感染など多くの原因があり、目やにや充血、目の白濁、腫れなど現れる症状もさまざまです。犬の目の異常に早く気が付くためには、日頃から目の状態をチェックし、定期的に診察を受けることが大切です。犬の目に異常を感じたときには、できる範囲での応急処置を行い、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。