愛犬の顔が突然腫れているのに気付いたら、飼い主さんは驚きと不安を感じるでしょう。犬の顔の腫れは、軽度のアレルギー反応から深刻な健康問題まで、さまざまな原因が考えられます。
本記事では、犬の顔の腫れについて以下の点を中心にご紹介します!
- 犬の顔が腫れる原因
- 顔が腫れやすい犬種
- 犬の顔が腫れているときの治療法
犬の顔の腫れについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
目次 非表示
犬の顔が腫れる原因

- アレルギーによって犬の顔が腫れることはありますか?
- 犬がアレルギー反応を起こすと、顔が腫れることがあります。これは、アレルゲンと呼ばれる特定の物質に対する免疫系の過剰反応によって引き起こされます。アレルゲンには、食物、昆虫の刺咬、花粉、ダニなどが含まれます。
蜂に刺されたり、特定の食物を摂取したりした際に、急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーショックが発生することがあります。この状態では、顔や口周りの腫れ、じんましん、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状が急速に現れ、放置すると命に関わる危険性があります。
また、ワクチン接種後、狂犬病ワクチンや混合ワクチンが原因となり、1回目の接種や複数回目の接種時に顔面の腫れ(ムーンフェイス)、かゆみ、じんましん、さらには嘔吐や下痢などの消化器症状が見られることもあります。
このような症状が現れた場合、速やかに動物病院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
日頃から、愛犬がどのような物質にアレルギー反応を示すかを把握し、可能な限りそれらを避けるよう努めることが、予防につながります。
- 歯の状態が悪いと犬の顔の腫れにつながりますか?
- 犬の歯の健康状態が悪化すると、顔の腫れにつながることがあります。歯周病が進行すると、歯茎や歯を支える骨に炎症が広がり、膿が溜まることがあります。この膿が周囲の組織に拡散すると、目の下や頬の部分が腫れる原因となります。
また、歯の根元に感染が及ぶと、膿瘍が形成され、これが皮膚の下に広がることで、顔の腫れを引き起こすこともあります。このような症状が現れた場合、早急に動物病院での診察と適切な治療が必要です。
日頃からの歯磨きや定期的な歯科検診を行い、歯周病の予防に努めることが、愛犬の健康維持にとって重要です。
- 犬の顔が腫れる原因はアレルギーや歯の状態以外にもありますか?
- 犬の顔が腫れる原因は、アレルギーや歯の問題以外にもさまざまな要因が考えられます。
例えば、顔にできる腫瘍が原因となることがあります。なかでも高齢の犬は、顔に腫瘍が発生しやすく、これが腫れの原因となることがあります。
また、マイボーム腺炎やマイボーム腺腫など、まぶたの縁にあるマイボーム腺の炎症や腫瘍も、目の周りの腫れを引き起こすことがあります。
さらに、鼻や目の奥、歯の根元に発生する腫瘍や膿瘍(のうよう)も、目の周りに腫れを引き起こすことがあります。これらの症状が見られた場合、早急に動物病院での診察を受けることが重要です。早期の診断と適切な治療が、愛犬の健康を守るために必要です。
犬の顔の腫れと要因

- 顔が腫れやすい犬種はいますか?
- 犬の顔が腫れやすいかどうかは、特定の犬種が持つアレルギーや腫瘍の発生リスクと関連しています。
例えば、ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリーバー、シェットランド・シープドッグなどは、悪性腫瘍の発生率が高いようです。 また、バーニーズ・マウンテン・ドッグやフラットコーテッド・レトリーバーでは悪性組織球症、パグでは肥満細胞腫の発生が多いようです。これらの腫瘍が顔に発生した場合、腫れを引き起こす可能性があります。
さらに、アレルギー性皮膚炎は特定の犬種で発症しやすい傾向があり、これが顔の腫れにつながることもあります。したがって、これらの犬種を飼育している場合、日頃から顔の状態を注意深く観察し、異常が見られた際には早めに動物病院での診察を受けることが重要です。
- ストレスで犬の顔が腫れることはありますか?
- 犬がストレスを感じると、免疫力が低下し、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。しかし、ストレスそのものが直接的に顔の腫れを引き起こすことは稀です。
ただし、ストレスが原因で免疫力が低下すると、アレルギー反応や感染症に対する抵抗力が弱まり、結果的に顔が腫れる症状が現れることがあります。
例えば、ストレスによって皮膚のバリア機能が低下し、アレルゲンに対する感受性が高まることで、アレルギー性皮膚炎を発症し、顔の腫れや痒みを伴うことがあります。
また、ストレスが原因で食欲不振や栄養バランスの乱れが生じると、皮膚の健康状態が悪化し、感染症にかかりやすくなることも考えられます。
そのため、犬の健康を維持するためには、日常生活でのストレスを抑えることが重要です。適度な運動や十分な休息、安心できる環境を整えることで、ストレスを軽減し、免疫力を高めます。もし、愛犬の顔に腫れや異常が見られた場合は、早めに動物病院で診察を受け、適切な対応を行うことが大切です。
犬の顔が腫れているときの治療法

- アレルギーで犬の顔が腫れている場合の対処法を教えてください
- 犬の顔がアレルギー反応で腫れている場合、迅速な対応が求められます。
まず、アレルゲンとの接触をただちに避け、速やかに動物病院を受診してください。呼吸困難やぐったりするなどの症状が見られる場合は、アナフィラキシーショックの可能性があり、緊急の処置が必要です。 動物病院では、抗ヒスタミン薬やステロイド剤の投与が行われ、症状の緩和が図られます。
また、アレルギーの原因を特定するための検査が実施され、今後の予防策が検討されます。日常生活では、アレルゲンとなる物質を避けることが重要です。例えば、特定の食材や環境要因(花粉、ダニなど)に注意を払い、愛犬が再びアレルギー反応を起こさないよう努めましょう。
さらに、ワクチン接種で副作用が出た場合、次回は別のメーカーのワクチンに変更することでアレルギーを防げる可能性があるため、アレルギーを起こしたワクチンの種類を記録し、事前に獣医師に伝えることが大切です。また、混合ワクチンの種類を見直すのも推奨されています。
加えて、定期的な健康チェックも、早期発見と対策に役立ちます。愛犬の健康を守るため、日頃からの観察と適切な対応を心がけてください。
- 歯が原因で犬の顔が腫れている場合の治療法を教えてください
- 犬の歯周病が原因で顔が腫れている場合、早急な治療が必要です。
まず、動物病院での診察を受け、歯周病の進行度を確認します。初期段階であれば、歯石除去や歯垢のクリーニングが行われ、抗生物質の投与で炎症を抑えることが可能とされています。
しかし、症状が進行している場合、感染した歯の抜歯が必要になることもあります。
また、膿が溜まっている場合は、切開して排膿する処置が行われることがあります。治療後は、再発防止のために日常的な歯磨きや定期的な歯科検診が推奨されます。早期の対応が、愛犬の健康維持にとって重要です。
- アレルギーや歯以外の問題で犬の顔が腫れている場合の治療法を教えてください
- 犬の顔が腫れる原因として、アレルギーや歯の問題以外にも、腫瘍や感染症、外傷などが考えられます。これらの原因に対する治療法は、それぞれの疾患や症状の進行度によって異なります。
【腫瘍が原因の場合】
顔に発生した腫瘍が腫れの原因である場合、腫瘍の種類(良性か悪性か)や大きさ、位置によって治療法が異なります。治療は、外科的切除が行われます。悪性腫瘍の場合、手術に加えて放射線療法や化学療法が併用されることがあります。早期発見と適切な治療が、予後を大きく左右するため、顔の異常や腫れを発見した際には、速やかに動物病院での診察を受けることが重要です。
【感染症が原因の場合】
細菌やウイルス、真菌などの感染によって顔が腫れることがあります。この場合、抗生物質や抗真菌薬などの投薬治療が行われます。また、膿が溜まっている場合は、切開して排膿する処置が必要になることもあります。感染症の原因を特定し、適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
【外傷が原因の場合】
外部からの衝撃や咬傷などによる外傷が原因で顔が腫れることがあります。この場合、傷の洗浄や消毒、必要に応じて縫合などの外科的処置が行われます。また、感染予防のために抗生物質の投与が行われることもあります。外傷による腫れは、早期の適切な処置が回復を助けます。
いずれの場合も、顔の腫れを放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めの受診と適切な治療が重要です。日頃から愛犬の健康状態を注意深く観察し、異常を感じた際には速やかに動物病院で相談することを心がけましょう。
編集部まとめ

ここまで犬の顔の腫れについてお伝えしてきました。
犬の顔の腫れの要点をまとめると以下のとおりです。
- アレルギーや歯の健康問題、腫瘍やマイボーム腺炎やマイボーム腺腫によって犬の顔が腫れることがある
- ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリーバー、シェットランド・シープドッグなどは悪性腫瘍の発生率が高く、バーニーズ・マウンテン・ドッグやフラットコーテッド・レトリーバーでは悪性組織球症、パグでは肥満細胞腫の発生が多い
- 犬の顔が腫れている原因がアレルギーである場合、動物病院にて抗ヒスタミン薬やステロイド剤の投与が行われる
犬の顔の腫れは、アレルギー、虫刺され、歯の問題、外傷など、多岐にわたる原因で起こり得ます。
軽度の場合は、冷却や観察で対応できることもありますが、呼吸困難や激しい痛みを伴う場合は緊急性が高いため、すぐに獣医師の診察を受けましょう。
日頃から愛犬の顔の様子をよく観察し、異変に気付いたら迅速に対応することが大切です。
適切なケアと早期発見・早期治療で、愛犬の健康と幸せな生活を守りましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。