犬のフケは病気の可能性がある?考えられる病気やケア方法を解説します

犬のフケは病気の可能性がある?考えられる病気やケア方法を解説します

愛犬のケアをしていて、フケが気になったことはありませんか?人間と同様、犬のフケも古くなった角質が皮膚からはがれ落ちたものです。そのため、フケが出ること自体は、自然な現象といえるでしょう。しかし、フケの量がいつもより増えた、はがれ落ちる塊が大きいという場合は、皮膚に何らかの異常が生じているかもしれません。この記事では、犬のフケについて、フケが増えたときに考えられる病気やケア方法などを解説します。

犬のフケとは

犬のフケとは 犬の皮膚は人間と同じように複数の層から成り立っていますが、一番外側にある表皮(ひょうひ)はさらに角質細胞層(かくしつさいぼうそう)、顆粒細胞層(かりゅうさいぼうそう)、有棘細胞層(ゆうきょくさいぼうそう)、基底細胞層(きていさいぼうそう)という4つの細胞層にわかれています。

最下層である基底細胞層で生まれた細胞は、3週間かけて(ちなみに、人間は4週間)徐々にうえの層へと押し上げられていき、角質細胞層まで来ると最後はフケとしてはがれ落ちる仕組みです。

このような入れ替わりをターンオーバーと呼びますが、正常なターンオーバーではがれたフケは細かい粉のような状態なのでほとんど目立つことがありません。しかし、何らかの理由で皮膚にトラブルが生じると、本来の正しいターンオーバー周期が早まり、角質が未熟なままはがれ落ちて量が増える、大きな塊やベタベタするなど、フケが目立つようになってしまいます。

なお、フケの量が増えたからといって病気とは限りませんが、フケが増える何らかの原因はあるはずです。まずは、普段の生活から見直してみましょう。

犬のフケが出る原因

犬のフケが出る原因 犬のフケがいつもより目立つ原因には、病気が関係するものとそうではないものがあります。まずは、病気が関係しない原因から解説しましょう。

皮膚が乾燥している

寒い季節になり空気が乾燥すると、私たち人間の肌も乾燥してカサカサになりがちになりますよね。実は犬も同じで、乾燥する季節になると角質層の水分が減少してフケが出やすくなってしまう傾向があります。

犬の皮膚は人間に比べて角質層の厚さが1/3と薄いため、元々デリケートで乾燥しやすい性質です。空気の乾燥に加え、暖房器具の影響でさらに水分が失われてしまう冬場は特に注意しましょう。ホットカーペットやこたつを使用していると、体の近くに熱源があるため乾燥しがちです。

シャンプーやスキンケアが間違っている

使っているシャンプー剤が肌に合わない、普段行っているスキンケアが間違っているなどの理由でもフケが増えてしまいがちです。

肌は、適度に皮脂があることでバリアの役割を果たしています。しかし、脱脂力の強いシャンプーを使っていたり洗い過ぎていたりすると必要な皮脂が失われバリア機能が低下してフケが出やすくなります。

ストレスが溜まっている

一時的に緊張や不安が高まるなど、ストレスが生じているときにフケが増えることがあります。

苦手な音や場所がある、留守番が増えて寂しいなど、実は犬の生活にはちょっとしたストレスがたくさん存在しており、飼い主が気付かないうちにストレスを溜めてしまいがちです。ストレスが高まると免疫力が低下し、皮膚炎やアレルギーなどの症状が悪化してフケが増えてしまうことがあります。

そのため、愛犬がどのようなシーンでストレスを感じているのかを観察し生活環境や運動量留守番の頻度などを見直してみるとよいでしょう。

栄養が偏っている

栄養が偏っていると、肌のコンディションが悪くなりフケが出るようになりがちです。

健康な皮膚を保つためには、良質なたんぱく質や脂質、ビタミン、亜鉛などをバランスよく摂取するようにしましょう。また、塩分の過剰摂取や刺激物の摂取は、肌の状態を悪化させるため要注意です。愛犬が喜ぶからといって塩分が濃い食べ物を与え過ぎるとフケが増える原因になりかねません。

犬のフケが出るときに考えられる病気

犬のフケが出るときに考えられる病気 次に、フケが増える原因となる病気について解説します。

感染症皮膚炎

感染症皮膚炎は、寄生虫によるもの細菌によるもの真菌(カビ)によるものの3つに分けられます。

・寄生虫によるもの

寄生虫に感染すると皮膚炎になりますが、フケが出やすくなる主な寄生虫はイヌツメダニ、毛包虫、ヒゼンダニなどです。

イヌツメダニは、歩くフケといわれる程、大量のフケが出る寄生虫です。主に背中や腰を中心にフケが出てくるほか、発疹、かゆみ、痛みなどの症状が現れます。接触により感染するため、ドッグランのように犬が集まる場所へ行った直後は注意しましょう。なお、成犬によりも子犬の方が悪化しがちです。

毛包虫は動物の毛穴に寄生する虫で、別名ニキビダニと呼ばれます。犬の体に元々寄生しているのですが、抵抗力が下がると皮脂を栄養として大繁殖します。数が増えると皮膚が炎症を起こし、赤み、ただれ、脱毛、フケなどの症状が現れます。免疫力が低下している、子犬や老犬、ホルモン分泌の異常のような基礎疾患を持っていると罹患しやすい傾向があります。

ヒゼンダニは、疥癬(かいせん)と呼ばれる皮膚疾患の原因になります。強烈なかゆみを伴う赤い発疹が出るため、自分でひっかいて出血したり、化膿したりすることがあり、かきむしることから皮膚が炎症を起こし、フケが出やすくなります。

なお、ツメダニ、ヒゼンダニなどは人間にも感染するため気を付けましょう。

・細菌によるもの

何らかの原因で皮膚のバリアが低下したときに罹患するのが、膿皮症(のうひしょう)です。黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などの細菌に感染することで、膿を持った湿疹が増え、かさぶたや脱毛とともにフケが現れます。膿皮症の発症は、免疫力の低下、アレルギーやアトピーなどが引き金になることもあります。

・真菌によるもの

真菌を原因菌とする病気は、皮膚糸状菌症とマラセチア皮膚炎が有名です。皮膚糸状菌症は、糸状菌が角質層、爪、被毛などで増殖することで罹患します。広範囲で脱毛するほか、大きめのフケが特徴です。すでに罹患しているほかの動物、真菌が付着したクッションやタオルなどから感染します。

マラセチアは犬の皮膚や外耳道などに常在している真菌です。湿度が高く脂っぽい環境を好むことから、体質的に皮脂分泌である場合や、ターンオーバー異常やバリア機能の低下で皮脂が増えると、増殖して炎症を引き起こします。赤み、激しいかゆみ、脱毛、ベタベタしたフケなどの症状が現れるほか、独特の発酵臭がするのも特徴です。シーズー、パグ、シェットランド・シープドッグなどが罹患しやすい傾向にあります。

アレルギー性皮膚炎

食物、環境アレルゲン、ノミやダニなど、特定のアレルギー物質に反応して炎症を起こす皮膚炎です。鶏肉・牛肉・卵・大豆・魚をはじめとしたたんぱく質でアレルギー症状を引き起こすことがあるほか、ドッグフードに含まれている添加物に反応することもあります。人間と同じように花粉に反応するケースも存在しており、個体によってどのアレルゲンに反応するかは異なります。

症状は皮膚の赤みやかゆみ、フケなどです。ほかの皮膚炎と区別が難しいため、治療しても幾度となく再発する場合はアレルギーを疑ってみるとよいかもしれません。

脂漏症

脂漏症は、皮膚のターンオーバーが異常に早くなってしまったり皮脂分泌が過剰になることが原因で発症し、皮膚の赤みやかゆみ、脱毛などの症状が現れます。脂漏症には乾性と湿性があり、乾性は皮膚が乾燥するので乾いたフケが、脂性は皮膚のべたつきと脂っぽいフケが大量に出るのが特徴です。

シーズー、ミニチュア・ダックスフンド、アメリカン・コッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリーバーなどによく現れる皮膚病で、年齢を重ねるごとに悪化しやすい傾向があります。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、その名のとおり甲状腺ホルモンの分泌が低下することで罹患する病気です。中~高年齢の犬に発症することがあり、無気力、低体温、低心拍、体重の増加などの症状に加え、肌の乾燥やフケ被毛粗剛(ひもうそこう/色つやが悪く毛並みが荒れた状態)かゆみを伴わない脱毛や色素沈着などの皮膚症状が現れます。

アフガン・ハウンド、アメリカン・コッカー・スパニエル、ゴールデン・レトリーバー、シェットランド・シープドッグ、シベリアン・ハスキー、柴犬、ダックスフンド、ダルメシアン、ドーベルマン、マルチーズ、ミニチュア・シュナウザー、ビーグル、ポインター、ラブラドール・レトリーバーなど中・大型犬が発症しやすいです。

病院に連れて行く目安

病院に連れて行く目安 いつもよりフケが目立つと皮膚炎ではないかと心配になりますよね。前述のとおり、健康な犬でもフケは出るため、病院へ連れて行った方がよいか判断に悩むと思います。どのような状態ならば病院へ連れて行くべきなのでしょうか。

大量のフケが出ている

健康な犬でもフケは出ます。しかし、基本的には細かいフケになるため、それ程目立つことはありません。明らかに増えたなと感じる程フケが出ているようであれば要注意です。普段よりフケが増えた場合は、何らかの疾患が隠れているかもしれません。かかりつけ医に相談してみましょう。

フケ以外の症状が出ている

フケの量は主観になるため判断が難しいと感じるかもしれませんね。病院へ連れて行く判断基準のひとつとして、フケ以外の症状が現れていないかを確認してみましょう。例えば、脱毛皮膚の赤みかゆそうにしている毛がべたついているといった場合は皮膚が炎症を起こしている可能性が高いです。疾患の種類によっては、飼い主に感染することもあるため、気になる症状があったら早めに動物病院へ相談するのがおすすめです。

犬のフケを予防するケア方法

犬のフケを予防するケア方法 犬のフケを予防するために、自宅で飼い主ができることはあるのでしょうか。

適切なシャンプーや保湿を使う

犬の皮膚は、人間の皮膚と真逆で弱アルカリ性です。そのため、洗うときは必ず犬専用のシャンプーを使うようにしましょう。犬用のシャンプーは、保湿効果が高いもの、皮脂を取り除く効果が高いもの、抗菌成分が含まれているものなど、種類が豊富です。皮膚の状態や肌質に合うものを選ぶようにしてください。なお、すでに炎症が起きている、肌の乾燥が気になるという場合は、低刺激タイプがおすすめです。

シャンプーの頻度は、主治医から特に指示がない限り月1回程度がおすすめです。また、犬の皮膚は人間よりも薄くて敏感なため、ゴシゴシしたり、こすったりせずに優しく洗い、低めの温度のお湯で丁寧にすすぎましょう。シャンプー後はタオルドライだけだと乾きにくい部分があるため、必要に応じてドライヤーを使うのもおすすめです。その際、ドライヤーをあまり近くで当てたり、長く当て過ぎたりすると肌が乾燥する原因になるため注意してくださいね。

なお、シャンプーの種類や方法を変えても乾燥が改善しない場合、保湿剤を併用するという選択もおすすめです。

適度にブラッシングをする

2~3日に1回定期的にブラッシングをしましょう。もつれや抜け毛を取り除くことができ、皮膚を清潔に保つことができます。なお、ブラッシングは、ブラシ選びも重要なポイント。短毛種には、皮膚に優しい獣毛ブラシやピンブラシ、長毛種には抜け毛を除去しやすいスリッカーや皮膚をマッサージしやすいピンブラシなどがおすすめです。毛並みに沿うよう、優しくブラッシングをしてください。

部屋の湿度を管理する

部屋が乾燥していると、皮膚が乾燥してフケの原因になりがちです。逆に湿度が高いと、寄生虫や真菌、細菌などが繁殖しやすい環境になるため皮膚炎のリスクが高くなります。程よい湿度をキープできるよう、エアコンや加湿器などを使ってコントロールしましょう。犬にとって快適な湿度は40~60%前後です。

栄養バランスに配慮する

皮膚の新陳代謝をよくしていくためには食事への配慮も欠かせません。皮膚や被毛を作るたんぱく質、皮膚のバリア機能維持に必要な脂質、皮膚の再生に有効なビタミン、亜鉛、銅などのミネラル成分をバランスよく含んだ食事を心がけましょう。

編集部まとめ

この記事では、犬のフケが出る原因やフケが出やすい病気、自宅でできるフケ予防などについて解説しました。フケが出ていると、何かの病気ではないかと気になりますよね。フケは健康でも生じるものですが、あまりに量が増えた大きなフケの塊がある脂っぽいベタベタしたフケが付いているなどの症状が出ているときは病気かもしれません。気になる症状があったら、早めにかかりつけの動物病院に相談しましょう。また、乾燥などが原因になっている場合は、シャンプーの見直し、湿度管理、栄養バランスなどを見直してみるとよいかもしれません。愛犬の健やかな皮膚のために、できることからやってみましょう。

参考文献