犬の予防接種について|種類・時期・接種費用を解説

犬の予防接種について

犬を飼っている方・これから飼う予定の方は「犬の予防接種」には法律で義務づけられている「狂犬病予防接種」と任意の「混合ワクチン接種」があるのをご存知でしょうか。

どちらも飼い主と愛犬の健康を守る上で重要な予防接種です。今回は、2種類の予防接種の必要性や種類、接種を受ける方法・時期・費用について詳しく解説します。

ぜひ最後までお読み頂き、この記事があなたと可愛い愛犬の健康を守るためのお役に立てば幸いです。

犬の予防接種の必要性や義務

犬の予防接種の必要性や義務

犬の予防接種の必要性について教えてください。
犬の予防接種には、2種類あります。

  • 狂犬病予防接種:法律で年1回の接種が決められている予防接種です
  • 混合ワクチン接種:犬の健康を守り人間への感染症も防ぎます

狂犬病は人間にも感染する病気で、人も動物も発症するとほぼ100%死亡する注意が必要な病気です。日本では飼い主に飼い犬への「狂犬病予防接種」を義務化したことで狂犬病の発生をおさえています。
飼い主と愛犬の生命を守るためにも、狂犬病ワクチンを接種する「狂犬病予防接種」は必要です。また、犬が感染する感染症の中には犬の致死率が高い感染症や、人間も感染する人獣共通感染症があります。これら感染症を予防するのが「混合ワクチン」です。
そのため、愛犬も飼い主も感染しないよう混合ワクチンも接種しましょう

犬の予防接種は飼い主の義務ですか?
犬の飼い主には、「飼い犬に年に1回狂犬病予防注射を受けさせること」が法律で義務づけられています
「狂犬病予防接種」を受けたら「注射済票」を住んでいる市区町村で発行してもらい犬に装着することも飼い主の義務です。ただし、犬が高齢・病気などの理由で狂犬病予防接種を猶予する必要があると獣医師が認めた場合には、獣医師が発行した「狂犬病注射猶予証明書」を持参して届け出をしましょう。
「混合ワクチン接種」は任意であり、飼い主の義務ではありませんが、犬が利用する施設で混合ワクチンの予防接種証明書の提示を求められることがあります。

犬の予防接種の種類や間隔

犬の予防接種の種類や間隔

犬の予防接種にはどのような種類がありますか?
犬の予防接種は「狂犬病予防接種」と「混合ワクチン接種」の2種類です。
「狂犬病予防接種」とは、狂犬病だけを対象にしたワクチンのことです。狂犬病に犬が感染すると平均1〜2ヶ月で発症し、主に不安・恐水(水を怖がる)・興奮・精神錯乱などの神経症状を発症し、その後に麻痺が起こり呼吸障害で死亡します。
人間が感染した場合の初期症状は、風邪に似た症状や噛まれた場所のかゆみ・発熱などです。その後、高熱・麻痺・運動失調および全身けいれんが起こり、呼吸障害などの症状を示して死亡します。
そのため、日本では飼い犬への「狂犬病予防接種」を義務づけて狂犬病の発症を防いでいるのです。「混合ワクチン接種」で接種する混合ワクチンには、複数の病気に対するワクチンが入っています。「5種混合ワクチン」「6種混合ワクチン」「7種混合ワクチン」「8種混合ワクチン」などがあり、動物病院により取り扱いが異なるので問い合わせてみましょう。
犬がかかる病気の中で犬の致死率が高い病気は「犬ジステンパーウィルス」「犬パルボウィルス」です。すべての混合ワクチンに、この2種類は入っています。「ジステンバーウィルス」に感染して起こる症状は、目やに・くしゃみ・咳などの呼吸器症状や下痢などの消化器症状です。神経症状を発症し、死に至ることもあります。
「パルボウィルス」に感染して起こる症状は、重篤な嘔吐・下痢です。特に子犬にとって死亡率の高い疾患となります。このほか「犬伝染性肝炎(アデノウイルスI型)」・「犬伝染性咽頭気管炎(アデノウイルスII型)」・「犬パラインフルエンザウィルス」が入っているのが一般的に基本となる「5種類混合ワクチン」です。
「犬伝染性肝炎(アデノウイルスI型)」では、呼吸器・肝臓のトラブルが起こり、下痢・嘔吐・食欲不振を起こします。「犬伝染性咽頭気管炎(アデノウイルスII型)」で見られる症状は、発熱・食欲不振・くしゃみ・鼻水・短く乾いた咳です。肺炎を起こす、あるいは他のウイルスとの混合感染で症状が重くなり、死亡に繋がる可能性もあります。
「犬パラインフルエンザウィルス」に感染して起こる症状は、咳・鼻水・くしゃみなどの呼吸器症状です。また、6種類以上の混合ワクチンには「犬コロナウィルス」・「犬レプトスピラ イクテロヘモラジー型」・「犬レプトスピラ イクテロヘモラジー型」などの感染症に対するワクチンが含まれています。
「犬コロナウィルス」により起こる主な症状は腸炎です。下痢・嘔吐が見られます。「犬レプトスピラ イクテロヘモラジー型」に感染した場合の症状は、発熱・黄疸・歯肉からの出血です。
「犬レプトスピラ カニコーラ型」に感染した場合、発熱・筋肉痛・脱水症状などを起こして尿毒症を発症し、2~3日以内に死亡する可能性があります。この中でも、特に「犬レプトスピラ イクテロヘモラジー型」「犬レプトスピラ カニコーラ型」はネズミを介して感染し人間も感染する人獣共通感染症であるため、注意が必要です。
混合ワクチンに含まれるすべての種類が、必ずしもすべての犬に必要というわけではありません。愛犬にどのワクチンがあっているかは、犬の年齢や環境によっても変わります。獣医師と相談してワクチンの種類を決めましょう。
犬の予防接種はどこで受けられますか?
「狂犬病予防接種」は、住んでいる市区町村が実施する集団接種もしくは動物病院で受けられます。混合ワクチンは、動物病院で接種可能です。
犬の予防接種はいつ受けるのですか?
「狂犬病予防接種」は、生後91日以上の犬を飼い始めたら30日以内に、市区町村の集団接種もしくは動物病院で受けさせることが必要です。
翌年以降は毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けさせましょう。「混合ワクチン接種」は犬の生後2ヶ月齢に1回目を接種し、生後3ヶ月齢に2回目、生後4ヶ月齢(生後110日齢以降)に3回目を接種します。その後は年に1回の接種をしましょう。
予防接種はどのくらいの間隔で受けるのでしょうか?
「狂犬病予防接種」は1年に1回の接種が義務づけられています。
「混合ワクチン接種」は子犬期に3回、それ以降は1年に1回です。成犬になってから初めてワクチンを接種する場合は、4週間隔で2回または3回の接種が必要ですが、それ以降は毎年1回のペースで接種します。
なお「狂犬病予防接種」と「混合ワクチン接種」を近い時期に接種する場合には所定の間隔をあけて接種することが必要です。「混合ワクチン」を先に接種した場合は1ヶ月以上間をあけてから「狂犬病予防接種」を受けましょう。逆に「狂犬病予防接種」を先に受けた場合は、「混合ワクチン接種」までに2週間以上の間隔をあけることが必要です。

犬の予防接種の費用や副反応

犬の予防接種の費用や副反応

犬の予防接種の費用について教えてください。
「狂犬病予防接種」は市区町村の集団接種もしくは動物病院で接種可能です。その費用は市区町村や動物病院により多少の差があります。
市区町村の集団接種の代金には予防注射料金と注射済票交付手数料も含まれている場合が多く、3,000円前後(税込)に設定されている場合がほとんどです。動物病院で接種する場合は、病院によって金額が異なる場合もあります。
また動物病院で接種した場合は、病院が市区町村に注射済票交付手続きをしてくれる場合と、ご自分で手続きする場合がありますので注意してください。「混合ワクチン」の場合は、ワクチンの種類や動物病院によって異なるので、接種を検討している動物病院に問い合わせてみましょう。
集団接種と個別接種では費用に違いはありますか?
一般に集団接種と個別接種を比較すると、集団接種の方が費用をおさえられるといわれています。また集団接種で接種すると、市区町村への注射済票の交付手続きも同時に出来るので便利です。
しかし、集団接種は平日に行われることが多く、都合が合わないため動物病院で接種する飼い主も多くいます。集団接種では多くの犬が集まるため、興奮してしまう・怖がってしまう場合や犬の保定が難しい場合などは、動物病院での接種も検討しましょう。
犬の予防接種には副反応のリスクがありますか?
「狂犬病予防接種」および「混合ワクチン接種」の両方に副反応のリスクがあります。
「狂犬病予防接種」の副反応として見られるのは、疼痛・元気や食欲の不振・下痢・嘔吐などの一過性の副反応です。発生数は非常に少ないものの過敏体質の場合に、顔が腫れるムーンフェイス・掻痒などのアレルギー反応やアナフィラキシー反応などが起こります。
「混合ワクチン接種」の副反応として見られるのは、狂犬病予防接種と同様のムーンフェイスや眼が腫れるアレルギー反応などです。また、混合ワクチンでもアナフィラキシー反応を発する場合もあります。
予防接種後に注意するべきことはありますか?
「狂犬病予防接種」および「混合ワクチン接種」の後は、犬の様子をよく観察してください。死に至る可能性があるアナフィラキシーショックなどの副反応は、接種後1時間以内に発症するケースがほとんどです。
また、顔が腫れるムーンフェイスや目が腫れるアレルギー反応が出る場合もあります。帰宅後もよく観察し、異常があればすぐに、かかりつけ獣医師に受診してください。接種後24時間は安静にし、激しい運動やシャンプーは避けましょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

今回は「犬の予防接種」を解説しました。法律で義務づけられている「狂犬病予防接種」と任意の「混合ワクチン接種」の必要性がお分かりいただけたかと思います。

また、特に混合ワクチンには種類が多くあることも解説しました。この情報が、あなたの愛犬に必要な種類をご検討いただくきっかけになれば幸いです。

あなたと可愛い愛犬の健康を守るためにも「狂犬病予防接種」と「混合ワクチン接種」を受けましょう。

参考文献