ペットホテルでの過ごし方は?ペットを預ける前の注意点やペットホテルの選び方も併せて解説します!

ペットホテルでの過ごし方は?ペットを預ける前の注意点やペットホテルの選び方も併せて解説します!

ペットをペットホテルに預ける際、どのように過ごすのか不安に感じることもあるかもしれません。愛犬や愛猫が快適に過ごせるように、ペットホテルの選び方や預ける前の注意点を確認しておきましょう。

本記事ではペットホテルでの過ごし方について以下の点を中心にご紹介します。

  • ペットホテルとは
  • ペットホテルの選び方
  • ペットホテルでの過ごし方

ペットホテルでの過ごし方について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

ペットホテルとは

ペットホテルは、飼い主が旅行や出張、急な外出などで家を空ける際に、ペットを一時的に預けてお世話してもらえる施設を指します。

ペットホテルには、ペット専用の宿泊施設として独立して運営されている場所もあれば、ペットショップ、トリミングサロン、動物病院などの施設内に併設されていることもあります。

施設によって提供されるサービスは異なるため、ペットの性格や飼い主の状況に合った場所を選びましょう。例えば、長期の旅行の場合、空港内のペットホテルを利用することもでき、出発前に便利な場所でペットを預けられます。

ペットホテルの種類

ペットホテルには以下のような種類があります。

ペットホテル専門

ペットホテル専門の施設は、ペットのお世話に特化した施設です。ペットに特化したサービスが行き届いていることが特徴です。

ただし、病院が併設されていないため、万が一ペットが病気になった場合は少し不安に感じるかもしれません。しかし、専任のスタッフさんがしっかりとケアを行うため、安心して預けられるでしょう。

また、ペットホテル専門施設では、ペットを時間単位で預けることができる場合もあり、都心部によく見られます。急な用事や短時間のお出かけの場合にも便利に利用できるため、利便性がよいのも特徴です。

動物病院併設

動物病院併設型のペットホテルは、万が一ペットが体調を崩した場合でも、すぐに獣医師による対応を受けられるため、飼い主にとって安心感があります。さらに、ペットの健康に関する相談や悩みを、獣医師から直接アドバイスをもらえるのも大きなメリットです。

かかりつけの獣医師が提供するサービスであれば、飼い主にとっても馴染みのある場所となり、預ける際の不安が少なくなります。

ただし、ペットにとっては病院はあまり快適な場所でないことが多いため、預ける際に少し不安や恐怖を感じることがあるかもしれません。それでも、万が一の急な体調不良に備えることができるという点では、安心できます。

デメリットは、多くの動物病院併設型のペットホテルでは、ケージに入れて預かることが多いとされているため、広いスペースでの自由な活動が制限されることがあります。

また、夜間のスタッフさんが常駐していない場合が多いようで、夜間にペットが不安を感じることがあるかもしれません。さらに、治療を受けている動物のみが利用できるホテルもあるため、健康なペットを預ける場合には注意が必要です。

トリミングサロン・ペットショップ併設

ペットショップには、犬や猫の販売だけでなく、ペットホテルを併設しているところも増えてきています。ショッピングモール内にペットショップが店舗を構えることもあり、飼い主が買い物中にペットを預けられるところもあるようです。ペット侵入禁止エリアでも気兼ねなく買い物を楽しめるため、忙しい飼い主にとってはとても便利です。

ただし、一時預かりサービスには事前予約が必要な場合があるため、利用前に確認することをおすすめします。また、ペットショップ併設のペットホテルでは、トリミングや爪切りサービスを提供しているところもあり、買い物ついでにペットの身だしなみを整えられる点もよいでしょう。

一方で、ペットショップの営業時間内しかスタッフさんがいないため、営業時間外や定休日には餌やりや散歩などの基本的なケア以外は提供されないことが多い点には注意が必要です。

また、トリミングサロンが主体となっているペットホテルでは、ペットのおしゃれを楽しむことができるさまざまなサービスが提供されており、目的に合わせたプランを選べます。

ケージの大きさを選べたり、フリータイムを設けたりすることができ、普段から利用しているサロンであれば、ペットも飼い主も安心して預けられます。ただし、体調が悪いときには預けられないことがあるため、健康状態を確認してから利用しましょう。

個人運営や訓練所併設

個人宅で運営される訓練所併設(在宅ペットシッター)は、ペットがほかの動物と接触することなく、一室を貸し切って過ごせるため、感染症やほかのペットとのトラブルを避けられます。

また、夜間もスタッフさんが常駐しているため、安心して預けられる環境です。訓練所併設にもよりますが、通常1日1〜2組限定で預かっているため、細かいケアが可能とされています。

さらに、ペットシッターやスタッフさんが認定ペットシッター、ドッグトレーナー、動物介護士などの資格を持っている場合もあるため、豊富な経験を生かした専門的なケアを受けられるでしょう。

時には、ペットの様子を携帯やパソコンでレポートや写真を送ってくれるサービスや、Webカメラを通じてペットの様子を確認できるサービスもあり、飼い主としてはとても安心できます。送迎サービスを提供している施設もあり、手厚いサポートが魅力です。

このような施設では、ケージレスで一組一組に細やかな配慮がされ、24時間体制でペットを見守ってくれるため、安心感がありますが、その分料金がやや高めに設定されていることが多いようです。事前に施設を見学し、スタッフと相談してから決めるのがおすすめです。

また、ドッグランが完備されている施設も多いといわれ、活発なペットにおすすめです。さらに、ドッグトレーナーが運営する施設では、しつけやトレーニングの相談にも対応してくれるため、ペットのしつけに悩んでいる飼い主にもおすすめです。

ペットホテルの選び方

ペットホテルの選び方は以下のとおりです。

動物取扱業の登録を受けている

ペットホテルを選ぶ際には、その施設が動物取扱業の登録を受けているかを確認することが大切です。動物取扱業登録は、ペットを預かる業者が動物を管理・ケアするために守るべき基準を満たしていることを証明するものです。

登録している業者は、都道府県知事または政令指定都市の長から認可を受けており、動物の保護や管理に関する法的な規制を守る義務があります。

ペットホテルも動物取扱業の登録を受けている必要があり、施設の規模や構造、動物の取り扱い方法が基準を満たしていることが求められます。登録証は、施設内に掲示されていることが多いようです。また、自治体のホームページで登録状況を確認できる場合もあるので、事前に確認して安心して預けられます。

愛犬を預ける大切な施設であるため、信頼性のある業者を選ぶためにも、動物取扱業の登録を確認することをおすすめします。

施設の清潔感・安全性が見込める

ペットホテルを選ぶ際、施設の清潔感と安全性は大切です。ペットホテルを見学する際には、施設が衛生的であるかをチェックしましょう。部屋やケージの清掃状況、消毒が行き届いているか、また、ペットの排泄物が迅速に処理されているかなど、細部の確認が大切です。

また、安全性についても十分に注意を払いましょう。施設内がしっかりとした柵やフェンスで囲まれているか、脱走の危険がないかを確認してください。また、施設内での事故や怪我を防ぐための対策が整っていることも重要です。

さらに、万が一の災害時に備えて避難経路や非常用設備が整備されているかをチェックすることも、ペットの安全を守るためには欠かせません。

また、施設の設備も重要なポイントです。十分なスペースが確保されているか、温度や換気が管理されているか、音響設備や照明が快適に保たれているかを確認しましょう。これらの点が整っていることで、ペットが快適でストレスの少ない環境で過ごせます。

管理体制が明確である

ペットホテルを選ぶ際、管理体制がしっかりと整備されているかを確認することが重要です。まず、施設が定めたルールが明確で、飼い主に対してその説明がしっかりと行われているホテルが理想です。

ワクチン接種証明書の提出や食事、散歩の時間管理など、基本的なルールが徹底されていることは、スタッフさんの時間配分や役割がしっかりと管理されている証拠です。ルールが明確であれば、ペットのケアに対する考え方もしっかりしていると判断できるでしょう。

また、料金に関しても明確なことも大切です。ペットホテルの料金相場はある程度決まっていますが、サービス内容に応じて料金が変動することがあります。

例えば、複数のペットを預ける際や連泊する場合の割引など、ホテルごとに異なるサービスが提供されることがあります。これらのサービス内容が事前にしっかりと説明されていることで、後々のトラブルを避けられます。

さらに、ペットホテルの利用条件が明確であることも重要です。

ワクチン接種証明書やノミ・ダニ予防が義務付けられていたり、受け入れ条件が厳格に設定されていたりすることで、しっかりと管理されていることがわかります。

これらの条件は、ペットが健康に過ごせるようにするためのものなので、厳しいと感じることがあっても、それが施設の管理体制のしっかりとした証だと考えましょう。

最後に、夜間の管理体制も大切な確認ポイントです。

スタッフさんが常駐している場合や、監視カメラが設置されているなど、ペットが安全に過ごせるように工夫されている施設を選ぶことが重要です。夜間も適切に管理されている施設を選ぶことで、ペットが安心して過ごすことができます。

ペットホテルでの一般的な過ごし方

ペットホテルでの一般的な過ごし方は以下のとおりです。

個室で過ごす

ペットホテルに預ける際、愛犬や愛猫が狭いケージで過ごすことに不安を感じる飼い主さんも多いかもしれません。しかしペットホテルでは、ほかの犬や猫とトラブルを起こさないように、個別のスペースを提供されています。

施設によっては、広めの個室で犬や猫を管理することもあります。広さや設備は施設によって異なりますが、基本的には犬や猫が安心して過ごせるよう配慮されています。

愛犬や愛猫がほかの犬や猫と仲良くできるよう、自由に過ごせる広いスペースが提供される場合もあります。例えば、発情期でない、またはマーキングをしないといった条件を満たす犬や猫は、ほかの犬や猫と一緒に過ごせることがあります。

しかし、問題行動がある犬や猫や、飼い主がほかの犬や猫との接触を避けたい場合は、個室で過ごすことになります。このような要望は事前に伝えることで、ペットが快適に過ごせる環境を整えてもらえます。

散歩や昼寝をする

ほとんどのペットホテルでは、愛犬の散歩に関して飼い主の希望に応じて柔軟に対応してくれます。朝と夕方の2回の散歩が提供されており、必要に応じて「朝だけで大丈夫」や「お散歩は不要」など、飼い主の希望を伝えることができます。

また、ドッグランが併設されている施設では、散歩の代わりにドッグランで自由に遊ばせる場合もあります。

ペットホテルでは、犬が長時間ケージに入れっぱなしで過ごすことがないよう、運動の時間も大切にされています。散歩やドッグランでほかの犬と遊ぶ時間が設けられており、犬同士の相性を考慮しながら遊ばせることが多いようです。

よって、犬がストレスを感じることが少なく、健康的に過ごすことができます。なかには、フリータイムを活用して犬のしつけを行う施設もあります。

食事をする

基本的に、愛犬の普段食べているフードを持ち込むことができます。急に別の食事に切り替えると体調を崩してしまう犬もいるため、1回分ずつ小分けにして持参するという方法が多いようです。例えば、朝・昼・晩の食事を分けて持ち込むとよいでしょう。

また、食事は常温で保存可能なものを準備しましょう。ドライフードのように常温で保存できる食事は便利ですが、手作りの食事や冷蔵保存が必要な食事の場合、時間が経つと傷んでしまうことがあります。

もし冷蔵保存が必要な食事を持ち込みたい場合は、冷蔵庫が利用できるかどうか、施設に事前に確認しておきましょう。

猫の場合の過ごし方

ペットホテルや動物病院では、猫は標準的なサイズのケージで過ごすことが多いようです。しかし、猫専用のペットホテルでは、2~3階建てのケージや、猫が上下運動できるように縦長の個室タイプの部屋が用意されている場合もあります。

また、個室風に仕切られたスペースを提供するホテルや、同居している猫と一緒に過ごせるような個室を準備している施設もあります。猫の性格や慣れ具合によっては、ケージから出して遊ぶことができるサービスを提供しているところもあります。

ペットホテルでの過ごし方丨預ける前の注意点

ペットホテルでの過ごし方や預ける前の注意点を以下で詳しく解説します。

ワクチン接種を受けておく

狂犬病ワクチンに加え、混合ワクチンの接種も事前に完了させておきましょう。ペットホテルでは、ワクチン接種証明書の提出を求められることが多いようです。もしワクチン接種証明書を求めないペットホテルがあれば、そのホテルはあまり推奨できないといえるでしょう。

ペットホテルの規則や雰囲気を確認する

ペットホテルに犬を預ける際は、ただ犬を預けるだけでは終わりません。散歩用のリードや、愛犬が普段食べているドッグフードを持参する必要があります。ペットホテルによって必要な持ち物が異なるため、事前にどのようなアイテムを準備すればよいかを確認しておきましょう。

初めて利用する場合は、犬が安心できるように、飼い主の匂いがついたタオルやお気に入りのおもちゃを持参するとよいでしょう。

留守番に慣れさせておく

ペットホテルでは、犬が長時間ひとりで過ごすことになります。そのため、留守番に慣れていない犬は、突然ひとりになることで寂しさから無駄吠えをすることがあるかもしれません。また、噛み癖や引っ張り癖があると、散歩やほかの犬との遊びの時間に問題が生じることがあります。

基本的なしつけ、例えば「座れ」「伏せ」「待て」などをしっかりと教えておくことで、ペットホテルでのトラブルを未然に防げます。

ペットホテルでトラブルが起こったときの対処法

お泊まり中の犬に見られる体調不良としては下痢、嘔吐、食欲不振、鼻や爪からの出血などがあります。3泊以上のお泊まりになると、ストレスから体調を崩す犬が増えることがあります。

食欲がある場合はお薬を投与し、食欲が低下している場合は注射による治療が行われます。いずれの治療も獣医師の指示のもとで行われます。

まとめ

ここまでペットホテルでの過ごし方についてお伝えしてきました。ペットホテルでの過ごし方についての要点をまとめると以下のとおりです。

  • ペットホテルは、飼い主が旅行や出張、急な外出などで家を空ける際に、ペットを一時的に預けてお世話してもらえる施設を指す
  • ペットホテルを選ぶ際には、その施設が動物取扱業の登録を受けているかを確認することが大切である
  • ペットホテルでは、自由に過ごせる広い個室で過ごしたり、朝と夕方の2回の散歩をしたりして過ごす

ペットホテルをうまく活用すれば、愛犬や愛猫も安心してたのしい時間を過ごせます。大切なペットを預ける際は、事前の準備と施設の選定がポイントです。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考文献