トイプードルは、特徴的なカールのある毛が可愛らしく、ペットとしてもよく飼われています。また、さまざまなカットスタイルが楽しめることも魅力です。
ただし、この魅力的な外見を保つために、定期的なトリミングは欠かせません。トリミングをせずに放っておくと、毛玉や皮膚トラブルなどの原因につながります。
愛犬が快適に過ごせるように、トリミングの必要性や適切な頻度を理解しておくことが大切です。
この記事では、料金相場やトリミングが必要な理由とあわせて、トイプードルにおすすめのカット方法も解説します。
ライフスタイルや愛犬の状態にあわせて、適切なトリミングを行いましょう。
トイプードルにトリミングが必要な理由
特徴的なカールのある毛が魅力のトイプードルですが、その魅力的な外見を保つためには、定期的なトリミングが必要です。
トリミングをせずに放っておくと毛が伸びすぎてしまい、毛玉や皮膚トラブルなどの原因となる可能性があります。
愛犬と飼い主が快適に過ごすためにも、トイプードルにトリミングが必要な理由を理解しておきましょう。
毛玉ができやすい
犬の毛の被毛タイプとして、主にシングルコートとダブルコートの2タイプがあるなかで、トイプードルはシングルコートの被毛タイプです。
シングルコートは、防寒や保温などの役割をもつアンダーコート(下毛)がなく、皮膚を保護するオーバーコート(上毛)だけが生えています。アンダーコートとオーバーコートの両方生えている被毛タイプが、ダブルコートと呼ばれているのです。
ダブルコートの犬は寒さに強いといわれており、春と秋の2回、換毛期があります。一方でシングルコートの犬は、アンダーコートがないため換毛期はなく、寒さに弱いことが特徴です。また、シングルコートの犬は抜け毛が少なく、アレルギー反応を起こしにくいともいわれています。
そのなかでもトイプードルは、特徴的なカールのある毛で、見た目の可愛さやさまざまなスタイルを楽しめる点が魅力です。
しかし、その特徴的なカールの毛は絡まりやすく放っておくと毛玉ができやすいため、日々のお手入れと定期的なトリミングが欠かせません。
特に毛玉が発生しやすい場所として、以下の部位があげられます。
- 脇の下
- 耳の裏
- お尻周り
- 足周り
愛犬が快適に過ごせるように、定期的にトリミングを行い、清潔な状態を保つことが大切です。
皮膚トラブルが生じやすい
毛が伸びて絡まり、毛玉ができたトイプードルの毛は、見た目が悪くなるだけでなく皮膚トラブルも生じやすくなります。
これは、毛玉によって皮膚が引っ張られたり空気のとおりが悪くなったりすることが原因です。
特によくみられる皮膚トラブルとして、以下のものがあげられます。
- マラセチア皮膚炎(脂漏性皮膚炎)
- 休止期脱毛症
- 肉芽腫性脂腺炎
毛玉を放置していると、皮膚が蒸れてしまったり痒みを感じたりするなどの症状があらわれ、上記のような皮膚トラブルの原因になりかねません。
そのため、定期的にトリミングを行い、適切な長さを保つことが重要です。
ただし、必要以上にトリミングしてしまうと、皮膚が乾燥して炎症やかゆみの原因となる可能性があります。トリミングを行う際は、適切な間隔で行うようにしましょう。
汚れや臭いが発生しやすい
毛が伸びすぎていると、汚れや湿気が溜まりやすくなります。そのため、臭いが発生しやすく、悪臭の原因のひとつとなるのです。
また、毛が伸びていると尿や便が付着しやすく、衛生的にも好ましくありません。尿や便の付着は汚れや臭いだけでなく、皮膚トラブルを招く原因にもなります。
見た目をきれいに保つだけでなく、衛生面からも定期的なトリミングが大切です。
トイプードルのトリミングの頻度
トイプードルのトリミングは、1ヶ月から2ヶ月に一回程度の頻度が理想的とされています。
ただし、この頻度はあくまでも目安です。毛の伸びるスピードや毛の汚れ具合など、愛犬の状態をみながらトリミングの頻度を調整しましょう。
また、夏場は暑さ対策のために毛を短く保つ・冬場は寒さ対策のために毛を長めに残すなどのように、季節によってトリミングの頻度を変えることがおすすめです。
ただし、毛を長く残すと静電気によって毛玉ができやすくなります。愛犬の皮膚トラブルや臭い・汚れを防ぐためにも、日頃からのお手入れと定期的なトリミングが大切です。
ライフスタイルや飼い主の好みなどを踏まえて、適切なトリミングの頻度を見つけていくとよいでしょう。
トリミングの頻度を決める際、あまりにも頻繁に行うと逆効果となり、皮膚に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
トイプードルのトリミング料金の相場
トイプードルのトリミング料金は、一般的に5,000〜15,000円が相場とされています。ただし、これはあくまでも目安であり、地域や店舗によって料金はさまざまです。
トリミングサロンや希望するサービス内容、シャンプーの種類などによって料金が変動します。
トリミングコースでは、シャンプー・ブロー・カット・耳掃除・肛門腺絞りなどが料金に含まれていることがほとんどです。
爪切りや歯磨きを希望する場合は、オプションサービスとなり、追加料金となるトリミングサロンがよくみられます。
その他にも、デザイン性のあるカット方法や足先のバリカンなどを希望する場合に追加料金となる可能性もあるため、事前にトリミングコースの内容を確認しておきましょう。
また、毛玉や絡まりがひどい場合には、トリミング時に追加料金が発生することも少なくありません。
トリミング料金を抑えるためにも、日頃からお手入れを行い、毛玉や絡まりを予防することが重要です。
トイプードルのトリミングのポイント
トイプードルは、さまざまなトリミングスタイルを楽しめることが魅力のひとつです。ただし、そのスタイルにはメリット・デメリットがあります。
それぞれの特徴を理解したうえで、環境や愛犬にあったスタイルを検討するようにしましょう。
耳
耳の毛の長さは、短めと長めで見た目の印象が変わってきます。短めにすると可愛らしい印象となり、長めに残すとセレブで上品な印象となるでしょう。
耳の毛を長めに残していると、散歩中やご飯を食べているときなど、さまざまな場面で耳の毛に汚れやゴミがつくことがあります。
そのため、毎日のお手入れと定期的なトリミングが必要です。
また、垂れ耳であるトイプードルは耳のなかにも毛が生えており、蒸れやすく汚れも溜まりやすい犬種です。そのため、外耳炎のような耳のトラブルを引き起こすことも少なくありません。
見た目の印象だけでなく、トラブルを防ぐためにも、定期的にイヤークリーナーで耳掃除をするようにしましょう。
ほとんどのトリミングコースには耳掃除が含まれているため、自宅での耳掃除が難しいという方は、1ヶ月に一度ほどの頻度でトリミングを利用することもおすすめです。
足周り
足周りのトリミングには、足バリと呼ばれるスタイルがあります。これは、バリカンで足先の毛をカットして、足周りをすっきりさせるスタイルです。
足先の毛が少なくなることで、散歩や外遊びでの汚れにくくなり、お手入れがしやすくなります。
よく散歩する犬や、外遊びが好きな犬におすすめです。ただし、足バリはオプションで追加料金となるトリミングサロンもあるため、希望する場合は事前に確認しておきましょう。
足バリとは逆に、足周りの毛をしっかりと残すことでぬいぐるみのような可愛らしい印象となる、ブーツカットスタイルがあります。
愛らしい雰囲気が魅力的ですが、汚れやすく毛玉もできやすいため、毎日のお手入れは欠かせません。
ブーツカットスタイルにする場合は、足周りのお手入れに時間をかけられるかを考慮する必要があります。
ブーツカットスタイルだけど足先だけはすっきりさせるスタイルもあるため、担当の方に相談してみることもおすすめです。
人気のカット方法
さまざまなスタイルを楽しめるトイプードルですが、カット方法によって印象が異なります。可愛らしい印象のカット方法が以下です。
- テディベアカット
- マッシュルームカット
- パピーカット
テディベアカットは、トイプードルのなかでもよくみられるスタイルで、全体的に短めのカットで顔周りは丸く整えられていることが特徴です。
上記の3つのスタイルは、身体の部分は短めにカットされているため、自宅でのお手入れがしやすいスタイルでもあります。
一方、スタイリッシュさやインパクトのあるカット方法は以下です。
- アフロカット
- ラムカット
アフロカットは、トイプードルのふんわりとした毛を活かしたボリューミーなスタイルで、まん丸としたシルエットが特徴です。
ただし、アフロカットは毛量が多く毛玉ができやすいため、普段からしっかりとしたケアをする必要があります。
ラムカットは、お顔の毛をバリカンで整えるスタイルです。顔周りがすっきりするため、清潔感のある印象となります。
上記以外に、ほかの犬とは違う個性のあるカット方法は以下です。
- ハートカット
- スカラップカット
- アルパカカット
- ライオンカット
さまざまなスタイルがあるトイプードルですが、カット方法によってお手入れのしやすさや保温性など、それぞれにメリット・デメリットがあります。
希望するスタイルの特徴を理解したうえで、愛犬のスタイルを検討しましょう。
トイプードルのトリミングで失敗しないための工夫
トイプードルのトリミングは、サロンによって仕上がりが異なります。そのため、まずは信頼できるサロンを探すことが重要です。
また、トリミング後に「イメージと違った」ということにならないように、以下で解説するトリミングで失敗しないための工夫を確認しておきましょう。
写真を見せてイメージを説明
短め・長めの感覚はそれぞれ異なるため、ぼんやりとした表現で伝えると、失敗する可能性があります。
そのため、希望のスタイルが決まっている場合は、参考となる写真や画像を持参することがおすすめです。
写真や画像があることでイメージがしやすくなり、希望のスタイルが相手に伝わりやすくなります。
写真や画像がない場合は「揃える程度でや1cmカットしてください」など、具体的に伝えるとよいでしょう。
信頼できるサロンを探す
トリミングサロンを探す際は、ホームページやSNSなどで、好みのカットができるのかをチェックしておくとよいでしょう。
ただし、トリミングの仕上がりだけで判断するのではなく、サロンの雰囲気や設備などの確認も大切です。
トリミングの仕上がり以外では、特に以下のポイントを確認しておきましょう。
- トリミングルームの清潔感
- ワクチン接種証明書の提示はあるか
- コミュニケーション能力
- サービスの内容と料金のバランス
愛犬の健康を守るためにも、信頼できるサロンを探すことが大切です。ホームページやSNSの情報だけでなく、近所の方や散歩中の方に聞くことで、より生の意見を参考にすることができます。
健康状態に不安のある犬やシニア犬の場合は、動物病院に併設されているトリミングサロンを選ぶこともおすすめです。
やって欲しくないことを伝える
やってほしくないカットを伝えておくことも、失敗しないためのポイントのひとつです。
希望のスタイルだけでなく嫌なスタイルを伝えておくことで、失敗を減らすことにつながります。
トリミング後に、イメージと違ったということにならないように、希望のスタイルを具体的に伝えることを意識しておきましょう。
トリミング後の自宅でのお手入れ方法
トリミング後は、毎日毛を梳くことできれいな状態をより長く保つことができます。
毛の長さが残っている・毛が絡まりやすい犬の場合は、お手入れ用スプレーの使用がおすすめです。
自宅でお手入れをする際は、ソフトタイプのスリッカーブラシとコームを使い分けて毛並みを整えることがポイントです。
スリッカーブラシで全体的に毛をとかし、コームで細かい部分のもつれや絡まりを整えていきます。
また、トリミング直後には以下のようなケアを心がけましょう。
- 軽く毛のお手入れをする
- 皮膚のチェックをする
- 保温をする(冬場)
皮膚のチェックで赤みや腫れが見つかった場合は、獣医師に相談しましょう。特に、冬場はトリミング後に体温が低下して体調が悪くなることがあります。
愛犬の様子をよく観察し、普段と違う様子がみられる場合は適切な対応をとることが大切です。
トリミングは犬にとってストレスフルな体験のため、トリミング後はゆっくりと休ませてあげましょう。
まとめ
可愛らしいカールの毛が魅力のトイプードルは、毛が絡まりやすく毛玉もできやすいため、定期的なトリミングが欠かせません。
トリミングの頻度としては、1ヶ月から2ヶ月に一度ほどが理想的ですが、毛の伸びるスピードや汚れ具合などをみながら調整することがおすすめです。
また、季節によって頻度やカットスタイルを変えてみるのもよいでしょう。
トイプードルのトリミングでは、さまざまなスタイルを楽しめることが魅力です。ただし、カット方法によってメリット・デメリットがあるため、それぞれの特徴を理解しておく必要があります。
スタイルを決める際は、お手入れにかけられる時間や愛犬の状態を考慮しながら、決めるとことがおすすめです。
希望のスタイルがある場合は、写真や画像を持参して具体的な内容を伝えることで、失敗を減らすことができます。
愛犬の毛をきれいに保ちながら快適に過ごすためにも、日々のお手入れにくわえて、信頼できるサロンでの定期的なトリミングが大切です。
参考文献