飼い犬の歩き方がおかしいなと思ったことはありませんか。もしかすると変形性脊椎症を発症しているかもしれません。
犬の変形性脊椎症は、高齢化や特定の犬種で引き起こされる可能性が高い病気です。加齢に伴うケースや事故などの衝撃を受けたことによる骨の変形のケースはどの犬にも起こりえます。
では、変形性脊椎症を発症した場合どのような症状が現れるのでしょうか。また、症状が進行した際にどのような治療が必要なのでしょうか。
本記事では、犬の変形性脊椎症の症状・原因・手術・獣医師に相談する目安について解説します。
飼い犬に変形性脊椎症の症状がみられる方や変形性脊椎症と診断されてどのようにケアしてあげればよいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
犬における変形性脊椎症(変形性関節症)の症状・原因
- 変形性脊椎症とはどのような病気ですか?
- 変形性脊椎症とは、脊椎にある椎間板などに骨が棘状になったものや骨同士が橋のようにくっついたものが生成されることで脊椎の可能域が狭くなり、痛みや麻痺が生じる病気です。初期症状が現れないことも多く、骨の変形が椎間板や神経を圧迫する具合によって症状が出始めるケースがほとんどです。高齢の犬によくみられますが、コーギーなどの特定の犬種で遺伝的に変形性脊椎症を発症しやすいことがわかっています。
また、交通事故などの大きな衝撃を受けたり、脊椎に負担のかかる姿勢が多かったりすると変形性脊椎症になりやすいです。肥満傾向の犬も脊椎に負荷がかかりやすいため、骨が変形しやすいといえるでしょう。
- 症状について教えてください。
- 変形性脊椎症の場合、骨の変形具合や神経などにどの程度入り込んでいるのかにもよりますが初期症状がみられないまま進行していきます。次第に歩き方が以前と異なり、後ろ足がすり足になり、ふらついて歩くようになります。犬を抱き抱えた時に嫌がったり、階段を上り下りするのを敬遠したりする様子もみられます。
そして、症状が進行すると背中などに痛みや麻痺が生じるようになるでしょう。そのため、運動不足によって長時間横になるケースが多いです。重症化すると四肢が動かせなくなるので、自力で立ち上がったり、排泄したりすることも困難になります。そして呼吸機能の低下を引き起こし、死に至る可能性もあります。
- 犬が変形性脊椎症を発症する原因は何ですか?
- 犬が変形性脊椎症を発症する原因は脊椎にある骨の変形によるもので、高齢化により骨が変形したことで発症するケースや、先天的に骨が変形していたことによって発症するケースなどさまざまです。
また、コーギーやフレンチブルドッグなどの短足や短頭である特定の犬種では発症しやすく、遺伝子変異によっても変形性脊椎症が発症しやすくなる点が近年の研究でわかってきています。加えて、交通事故や段差の上り下りなどの強い衝撃や過度な運動がきっかけとなり骨が変形してしまうことが発症する原因の一つとして挙げられるでしょう。
犬の変形性脊椎症に有効な手術
- どのような診断を行いますか?
- 犬の変形性脊椎症が疑われる場合は、神経学的検査・レントゲン検査・CT検査を行います。神経学的検査では、痛みや麻痺を確認するため、足や皮膚に反応・反射がみられるかどうかを足のつき方や歩き方の様子などで調べていきます。次に、レントゲン検査で骨の変形や脊椎間の隙間が狭くないかどうかの確認です。
脊椎間の隙間が狭まっていると悪化している可能性があります。CT検査では、レントゲン検査で投影できない脊椎や椎間板の状態などがより詳しく確認可能です。変形した骨が椎間板や神経に触れているかなども診ていきます。そのほかに背中の痛みがあらわれる病気で、変形性脊椎症以外の病気を検出・排除するために、血液検査が実施されることもあります。
- 手術による治療について教えてください。
- 変形性脊椎症は症状がみられない場合や痛みが軽い場合などは、投薬や理学療法による治療がメインとなります。ただし、若い体力のある犬や骨の変形具合などで痛みが強く出ている場合では、外科的手術を行うこともあります。痛みの原因となっている神経に骨の成分が触れていると強く痛みが出やすいので、手術は骨の成分を取り除き、痛みを緩和することが目的です。
ただし、外科的手術は犬の身体に負担がかかりますので、高齢や体力が落ちている犬には控えた方がよいといえるでしょう。
- 手術以外で有効な治療法はありますか?
- 犬の変形性脊椎症で症状があらわれないケースや軽度の場合は、経過をみていくことが多いです。痛みを感じたり、歩いていてふらつきがみられたりした場合にはステロイド剤や鎮痛剤などの投与を行う内科的治療が行われます。
また、変形性脊椎症と診断された後も散歩するなどにて積極的に運動することで、症状の進行を防げます。肥満傾向の犬は変形性脊椎症を発症しやすいため、食事を制限するなど体重管理を行うことが重要です。適正な体重になり、運動量も増えると脊椎への負担が軽減されます。
犬の変形性脊椎症に関する注意点・獣医師に相談する目安
- 変形性脊椎症は予防できますか?
- 変形性脊椎症は高齢化や遺伝性など発症する要因が多数考えられるため、予防法はありません。しかしもともと肥満傾向の犬は脊椎への負担を軽減するため、普段から体重管理を行い、運動量を確保することで変形性脊椎症の予防につながります。また高齢になると運動量が減少し筋力が衰えるため、運動を促すことで変形性脊椎症を予防する効果が得られるでしょう。
変形性脊椎症を発症していても無症状で過ごしている場合は特に治療は行われませんので、脊椎に負担がかかるような習慣を見直すこともおすすめといえるでしょう。
- 日常生活での注意点を教えてください。
- 変形性脊椎症の発症を防ぐために日常生活での注意点としては、下記の行動を控えた方がよいといえます。
- 階段の上り下りをする
- ソファーやベッドなどの高い所へ飛び乗ったり、飛び降りたりする
- 後ろ足でジャンプする
このように、脊椎に体重がかかりやすい行動は控えるとよいです。そのため、犬に階段を使わせない・ローソファーにするなど段差を極力少なくする・餌やお菓子を与える時は犬の目線まで下げるなどの身近にできる対策を行うことで、負担を軽減できます。また抱き上げる時は、お腹を抱えるようにして、後ろ足はそのまま下ろす形にすると、脊椎へ負担がかかりにくくなります。
食事に意欲的な犬は、体重が増えやすい傾向があるため、飼い主が適切な食事量を与えるように心がけることが大切です。加えて日々の散歩も変形性脊椎症を予防するには重要な運動になりますので、室内だけでなく、屋外へも散歩へ連れて行く習慣をつけましょう。
- 獣医師に相談する目安について教えてください。
- 獣医師に相談する目安としては、犬を抱き上げた時に怒ったり嫌がったりする行動がみられたり、歩き方に違和感が生じたりした場合がサインといえるでしょう。変形性脊椎症はそもそも初期症状がほとんど現れないため、症状が出た段階ではすでに進行している可能性があります。
また、ほかの病気と類似した症状がみられるため、変形性脊椎症と診断されるまでに検査を受けるなどして時間を要することがあります。いずれの場合も、犬に痛みや歩行の違和感などの症状がみられた場合は相談しましょう。
編集部まとめ
本記事では、犬の変形性脊椎症の症状・原因・手術・獣医師に相談する目安について解説しました。変形性脊椎症は加齢や犬種のほか、生活習慣や肥満傾向なども原因の1つとされます。
症状がみられない場合や軽度の場合は、治療不要で安静に過ごすことが求められます。症状が進行すると、痛みや麻痺が現れるため、内科的治療が中心です。ただし、状態によっては外科的手術が必要になる場合もあります。
変形性脊椎症を予防するためには、体重管理を行い散歩などで運動量を確保することが重要です。また段差のある所への上り下りが習慣化していると、変形性脊椎症を発症する可能性があります。
飼い犬が変形性脊椎症を発症した場合でも、普段過ごす生活空間を見直し、犬が脊椎に負担をかけない環境を整備しましょう。
参考文献