猫の寄生虫は人に感染する?症状・治療法・予防法を解説

猫 寄生虫 人に感染

可愛い愛猫・保護した子猫など、猫のお尻周りや糞から白いものが見られた場合、寄生虫に感染している可能性があります。

寄生虫は人にも移ることがあるため注意が必要です。

寄生虫の感染経路として、猫とキスをしたり猫をなでた手を洗わずに食べ物を食べたりすることが挙げられます。

人が猫の寄生虫に感染すると体調不良に陥ることがあるので、正しい知識を身に付け、猫の体調にも気を配ることが大切です。

そこで、寄生虫に感染したときの症状はどのようなものがあり、感染したときの治療法・感染しないための予防法についてご紹介します。

猫の寄生虫は人に感染する!

猫と女性

猫の寄生虫には種類がいくつかありますが、人に感染する寄生虫は存在します。そのため、糞に白い物が見えたり明らかに虫がいたりした場合は、早急に動物病院で検査を受けた方が良いでしょう。

そこで、猫の寄生虫の種類や人に対する感染経路についてご紹介します。

寄生虫の種類

猫の寄生虫は大きく分けて2種類あります。

  • 外部寄生虫:ノミ・マダニなど、猫の表皮や被毛に寄生する寄生虫です。成虫は動き回るため、目視で動き回るノミ・ダニを確認できることがあります。ほかにも、ノミ糞で気づいたり貧血・かゆみを引き起こしたりと体調不良にて確認することが可能です。
  • 内部寄生虫:回虫など、猫の内臓や体内に寄生する寄生虫です。内部寄生虫の種類は、猫回虫・瓜実条虫・マンソン裂頭条虫が挙げられます。どれも体内で成長し、糞が排泄されたとき、白い紐状の物から白い粒状の物が混じっていることで寄生虫を確認できるのが特徴です。

そのほかにも一属一種の寄生性原生生物(原虫)と呼ばれる「トキソプラズマ」があります。

トキソプラズマは、健康な成猫は感染していても症状が現れないため、感染を見分けるのが難しく厄介なものです。

また、保護猫・外飼い猫は外部寄生虫・内部寄生虫ともに感染している可能性が高いため注意が必要となります。

外部寄生虫・内部寄生虫ともに猫から人に感染する可能性があり、感染してしまうと体調不良になってしまうのです。

感染経路

寄生虫が猫に感染する経路は、主にほかの猫から排出されていた糞が何らかの形で口に入ることで感染することが多いです。

野良猫は外で生き抜くためにエサを捕食しますが、その中でもネズミを捕食してしまうと回虫が寄生する可能性が高くなります。

ネズミの体内に幼虫がいるため、そのネズミを食べてしまうことで猫の体内で回虫が成長するためです。

ほかにも猫は砂場で糞・尿をする習性があるため、汚染された砂場で過ごしてしまうことにより、寄生虫が何らかの拍子で口に入ってしまうことも挙げられます。

また、親猫が寄生虫に感染していた場合、子猫は親猫からなめられたり母乳を飲んだりすることで感染することもあります。

猫が寄生虫に感染するには、さまざまな要因がありますが、特に外で過ごすことの多い外飼い猫・野良猫は寄生虫を保持している可能性が高いといえるでしょう。

猫の寄生虫が人に感染する原因

男女に抱かれている猫

猫に寄生している寄生虫が人に感染する原因は以下の場合が当てはまります。

  • 噛まれる(猫・ノミなどの虫)
  • 引っかかれる
  • キスをする
  • 咳・くしゃみによる飛沫
  • 糞・尿などで汚染された手で食べ物を口に運んでしまう

噛まれる・引っかかれる・キスをするなど人と猫が直接関与して感染するのは、回虫などの内部寄生虫がメインです。

外部寄生虫にはノミ・ダニがあり、吸血することで感染動物から人間へと寄生虫を感染させます。このことを「ベクター媒介」と呼びます。

いずれの場合も猫に住み着いてしまっている寄生虫が、なんらかの形によって口・傷口などから侵入し人にも感染するため、細心の注意が必要です。

猫が寄生虫に感染した場合の症状

診察を受ける猫

猫の体調が良くない場合は、まず糞・吐瀉物に着目してみましょう。もし、糞に混ざり物がある場合は、寄生虫に感染している可能性があります。

その寄生虫が猫の体調を悪化させているかもしれません。

そこで、成猫・子猫による寄生虫に感染した場合の症状についてご紹介します。

成猫は無症状が多い

成猫は子猫に比べて免疫力があるため、寄生虫に感染しても無症状である場合が多いといわれています。

そのため、寄生虫に感染していることに気づきにくいこともあり、成猫と人が触れあうことで寄生虫に感染するというケースもあるのです。

ただし、成猫であっても腸内で寄生虫が大きくなれば下痢・嘔吐などの胃腸症状が出ることがあり、吐瀉物や糞の中に寄生虫を確認できます。

子猫は重症化しやすい

ハチワレの子猫

子猫は寄生虫に感染しやすく、感染すると成猫と比べて重症化しやすいことがあります。

寄生虫に感染したまま治療せずに放置しておくと、体重減少・嘔吐・下痢・失血などさまざまな健康問題の原因となり、子猫の成長に悪影響を及ぼしてしまうのです。

成猫が寄生虫に感染しても症状はあまり見られませんが、子猫が感染した場合は顕著に症状が出てきます。

子猫が寄生虫に感染してしまう理由としては、以下の通りです。

  • 親猫が寄生虫を保持していて授乳をした場合
  • 親猫が子猫に対してグルーミングしていた場合
  • 被毛に付着していて移ってしまった場合

子猫の場合は免疫力もなく、内臓で寄生虫が繁殖してしまうとお腹が膨れ上がり、給餌もままならなくなってしまうため命に関わる問題です。

明らかな体調不良、糞・吐瀉物に寄生虫が現認された場合は早急に獣医師へ受診しましょう。

猫の寄生虫が人に感染した場合の症状

お腹を押さえる女性

猫の寄生虫が人に感染すると、人にも症状が起こるケースがあります。人に感染した場合懸念される症状は以下の通りです。

  • 幼虫移行症を発症する
  • 死産・異常産を引き起こすケースもある

特に妊婦さんは注意をしなくてはならないため、猫の寄生虫が人に感染してしまうとどうなるのか知っておきましょう。

幼虫移行症を発症する

幼虫移行症とは、本来人間以外の生き物を宿主とする寄生虫の幼虫が人に感染してしまう病気です。

回虫が主となっていますが、回虫に感染してしまうと回虫が人の体内に移動をするため、さまざまな症状が引き起こされます。

寄生虫の幼虫が感染する場所によって症状が違い、以下の病気に分類されます。

  • 皮膚幼虫移行症:寄生線虫類の幼虫が皮膚の下に侵入する病気です。
  • 内臓幼虫移行症:寄生線虫類の幼虫が内臓に侵入し、内臓の病気を発生させます。
  • 眼幼虫移行症:寄生線虫類の幼虫が眼に侵入したために引き起こされる病気です。失明のケースもあるため注意が必要となります。

動物の回虫が人の体内に侵入した場合、動物の回虫は人の体内では成虫になれません。そのため、回虫が成虫になろうとして居場所を求めて体内を移動します。

そうすることによって、体に障害を起こしはじめるのです。

脳に侵入されてしまえば脳炎になり、眼に侵入されてしまうと網膜炎を起こし、最悪失明する可能性も捨てきれません。

皮膚の下に幼虫が移行すると、ミミズ腫れのような状態になったり、リング状のように赤く腫れ上がったりすることがあるのです。

体内に侵入された場合の症状としては、無症状であることも多く、食欲不振・腹痛・軟便・下痢・じんましん・かゆみ・発熱などが挙げられます。

死産・異常産を引き起こすケースもある

妊婦さんが特に気をつけなければならないのは、「トキソプラズマ症」です。

トキソプラズマ症は、「トキソプラズマ原虫」という寄生虫に感染することによって引き起こされる病気となっています。

感染経路としては、寄生虫卵が含まれた猫の糞・糞で汚染されている食品を口に入れてしまうことが挙げられます。

つまり、飼い猫がトキソプラズマ原虫に感染していた場合、糞を素手で処理するといった行為は危険です。

万が一トキソプラズマ症に妊婦さんが感染すると、胎児にも感染してしまうことがあります。

さらに死産・自然流産だけではなく、産まれてきた子どもは精神遅滞・視力障害・脳性麻痺など重度の障害をもたらすことがあるため、注意が必要です。

トキソプラズマ症に感染した場合の症状としては、体中の痛み・発熱など軽いインフルエンザのような症状が現れるのが特徴となっています。

妊娠中に野良猫と触れあったり猫の糞の処理をしたりするときは、特に注意をした方が良いでしょう。

回虫症を発症した猫・人の治療法

獣医に抱かれる猫

万が一猫・飼い主が回虫症を発症した場合は、専門的な治療が必要となります。

無症状であることがほとんどのため、感染していることに気づきづらいのですが、少しでも飼い猫の糞に異変を感じたら自身の体調にも気を配るのが得策です。

そこで、回虫症を発症した場合の治療法についてご紹介します。

猫が感染した場合

猫が回虫症に感染した場合は、線虫駆虫薬で駆虫・予防を行うことが可能です。

投薬では、パモ酸ピランテルを含む薬剤「ドロンタール錠」「バイエル」・フルモキサールが一般的となっています。

口からの投薬の難しい猫の場合は、 エプリノメクチンを含む「ブロードライン」「メリアル」・セラメクチン「レボリューション」「ゾエティス」などのスポットオン製剤が使えます。

スポットオン製剤というのは、猫の被毛を避けて背中に垂らす薬剤です。

なお、これらの駆虫薬を定期的に投与することにより、発生してしまった内部寄生虫である回虫だけでなく外部寄生虫の予防も可能となっています。

回虫症に一度でもなってしまった場合は、今後の予防の意味も込めて定期的に駆虫薬を使用するようにしましょう。

猫から人へ感染した場合

回虫症が猫から人へ感染してしまった場合、無症状であっても治療をすることを推奨しています。治療方法は以下の通りです。

  • ピランテルパモ酸塩:食事に関係なく服薬でき、下剤の併用が要りません。小児用にはドライシロップもあります。副作用はほとんど認められていませんが、妊婦への安全性は確立されていません。
  • メベンダゾール:1日2回の計3日間服薬する方法です。体重が20kg以下の小児の場合は半量を服薬するようになっています。副作用はほとんど認められませんが、稀に胃腸症状・めまい・頭痛を引き起こすことがあります。妊婦・授乳婦へは催奇性・移行性があるため投与できません。
  • アルベンダゾール:1回ずつ投与する服薬方法です。副作用はほとんどありませんが、肝機能障害・胃腸症状・頭痛が見られることがあります。催奇性があるため、妊婦には投与できません。また、小児への安全性は確立されていないため、妊婦同様投与は推奨できない薬剤となっています。

回虫症に感染していたとしても人間は感染していることに気づかないことが多いため、猫が回虫症に感染していたと気づいた場合は、同時に治療しましょう。

そうすることで、体の中に侵入した回虫を駆除することが可能です。

猫と人が寄生虫に感染しないための予防法

アメリカンショートヘア

猫・人も寄生虫に感染しないためには予防をすることが大切です。寄生虫に感染しないためにはどうすれば良いかは以下の通りです。

  • 猫を外に行かせない
  • 猫のトイレをすぐに掃除する
  • 定期的に駆虫薬を使用する
  • 猫とキスをしない
  • 手洗いを徹底する

それでは、1つずつ解説しましょう。

猫を外に行かせない

一昔前では家に猫の出入り口を作り、自由に外と家の中を行き来させる飼い主が多くいました。

しかし、外に出た猫はどこで何をしているかわかりません。砂場で寝転んでいるかもしれませんし、何を食べているかも把握できないでしょう。

寄生虫で汚染された物を食べてしまったり砂場で遊んでしまったりすれば、寄生虫に感染するリスクはぐっと上がります。

寄生虫に感染させない・家の中に入れないためにも、猫を外に出すのはやめておきましょう。

猫が外に出た場合は、定期的に駆虫薬を使用し、予防することも大切です。

猫のトイレをすぐに掃除する

猫のトイレ

猫の体調を管理する意味でも、猫のトイレは毎日観察するようにしましょう。

寄生虫は糞に含まれることがあるため、糞を観察することで寄生虫に感染しているかを確認することができます。

また万が一寄生虫に感染していた場合、汚染された糞をそのまま放置しておくのは危険です。

寄生虫の感染を広めてしまいかねないので、トイレは常に綺麗に保つようにしましょう。

定期的に駆虫薬を使用する

猫を外に出しても出さなくても、定期的な駆虫薬は寄生虫に感染しないようにするための有効な手段です。

特にノミ・ダニの駆虫薬は、定期的に飲むことが推奨されています。

一度でも感染してしまった場合は、完全に駆除できるまで時間がかかるからです。

また、定期的に駆虫薬を使用することは感染予防に繋がるため、獣医師の指示に従って投薬するようにしましょう。

猫とキスをしない

万が一猫が寄生虫に感染していた場合、人に感染する経路は「口」からです。そのため、猫とキスをしないことが感染の予防に繋がります。

特に妊婦さんは胎児への影響も懸念されることから、妊娠中は特に気をつけなればなりません。

可愛い飼い猫とのスキンシップを取りたいとしても、キスをしない方が良いでしょう。

手洗いを徹底する

手洗い

手洗いは感染を防ぐために有効な予防法です。

万が一、汚染された糞を片付けたあと、手洗いが不十分な状態で口に触れてしまった場合は感染してしまう恐れがあります。

そのため、猫と遊んだり糞・尿を片付けたりした場合は必ず手を洗いましょう。

手はいろいろな場所を触ります。汚染された手であちこち触れてしまうと感染を広げかねません。

食事前は必ず手洗いを徹底し、綺麗な手で過ごすように心がけることが大切です。

まとめ

日向ぼっこする猫と少年

猫の健康を守るためにも、猫の糞の状態を確認することが大切です。

万が一猫の糞・吐瀉物に寄生虫が混入していた場合は、無症状であっても放置せず、早急に動物病院への受診をしましょう。

また、猫に異常が見られなくても、スキンシップを取った後は手洗いは必須です。万が一のことを考えてキスすることも避けておいた方が良いでしょう。

特に妊娠中の方は注意することが必要です。妊婦さんが感染してしまうと胎児への影響がでてしまうため、危険を伴います。

猫の外飼いは避け、清潔に過ごすことで寄生虫を予防することが可能です。愛猫との健全な生活が保てるよう、猫の体調にも気を配りましょう。

参考文献