猫のくしゃみが止まらない場合に考えられる原因とは?対処法も合わせて解説します!

猫 くしゃみ

猫のくしゃみをご存じですか?
本記事では、猫のくしゃみについて以下の点を中心にご紹介します!

  • 猫のくしゃみの背景に隠れている病気
  • 猫のくしゃみで動物病院を受診する目安
  • 猫のくしゃみを防ぐための工夫

猫のくしゃみについて理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

猫のくしゃみについて

猫のくしゃみは、鼻の刺激や炎症によって引き起こされる反射的な動作です。鼻の刺激には、ほこりや花粉、タバコの煙、香水などの物理的・化学的なものがあります。

鼻の炎症には、ウイルスや細菌、カビなどの感染症や、アレルギーなどの免疫疾患があります。くしゃみの原因によって、くしゃみの頻度や強さ、持続時間などが異なります。

猫のくしゃみは、一時的なものであれば、特に心配する必要はありません。ただし、くしゃみが続く場合や、鼻水や目やに、発熱などの症状がある場合は、病気の可能性が高いので、動物病院に連れて行くことが大切です。

動物病院では、鼻の検査や血液検査などを行って、くしゃみの原因を診断し、適切な治療をしてくれます。くしゃみの対処法としては、鼻の刺激を減らすことや、鼻の炎症を抑えることが重要です。

鼻の刺激を減らすためには、猫の周りの空気を清潔に保つことや、強い匂いのものを避けましょう。鼻の炎症を抑えるためには、抗生物質や抗ウイルス薬、抗アレルギー薬などを投与することがあります。

猫のくしゃみで考えられる病気

猫のくしゃみの背景にはどのような病気が隠れているのでしょうか。代表的な病気について詳しく解説します。

猫カリシウイルス感染症

猫カリシウイルス感染症は、猫カリシウイルスというウイルスによって引き起こされる猫の感染症です。猫カリシウイルス感染症の猫は、くしゃみや鼻水、目やに、口内炎、発熱などの症状を示すことがあります。

猫カリシウイルス感染症の治療法は、抗ウイルス薬や抗生物質、点眼薬などを投与することが一般的です。猫カリシウイルス感染症の予防法としては、定期的にワクチンを接種することや、他の猫との接触を避けることを推奨します。

クリプトコッカス症

クリプトコッカス症は、クリプトコッカスという真菌に感染することで起こる猫の感染症です。クリプトコッカスは、土壌や鳥の糞などに存在することがあります。猫は、鼻や口でクリプトコッカスを吸い込むことで感染することがあります。

クリプトコッカス症は、人にも感染することがあるので、注意が必要です。クリプトコッカス症の猫は、くしゃみや鼻水、鼻づまり、鼻血などの鼻の症状を示すことがあります。

また、鼻の上や目の周りに腫れやしこりができることもあります。クリプトコッカス症が進行すると、真菌が脳や肺などに広がって、神経障害や呼吸困難などの症状を引き起こすことがあります。

クリプトコッカス症の治療法は、抗真菌薬を投与することが一般的です。鼻の腫れやしこりがある場合は、手術や穿刺などで除去することもあります。

クリプトコッカス症を予防するためには、猫がクリプトコッカスに触れないようにすることが大切です。クリプトコッカスに触れる可能性が高い場所は、土壌や鳥の糞が多い場所や、カビが生えやすい場所です。これらの場所に猫を連れて行かないことや、室内飼いにすることを推奨します。

猫ヘルペスウイルス感染症

猫ヘルペスウイルス感染症は、猫ヘルペスウイルスというウイルスによって引き起こされる猫の感染症です。猫ヘルペスウイルス感染症の猫は、くしゃみや鼻水、目やに、角膜炎、発熱などの症状を示すことがあります。猫ヘルペスウイルス感染症の治療法は、抗ウイルス薬や抗生物質、点眼薬などを投与することが一般的です。猫ヘルペスウイルス感染症の予防法としては、定期的にワクチンを接種することや、他の猫との接触を避けることがあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉やダニなどのアレルゲンによって引き起こされる猫の鼻の炎症です。アレルギー性鼻炎の猫は、くしゃみや鼻水、鼻づまり、かゆみなどの症状を示すことがあります。アレルギー性鼻炎の治療法は、抗アレルギー薬やステロイド剤などを投与することがあります。アレルギー性鼻炎の予防法として、アレルゲンを減らすことや、室内飼いにすることを推奨します。

猫のくしゃみで動物病院を受診する目安

猫がくしゃみをしている時、動物病院を受診する目安は何でしょうか。必要に応じて受診しましょう。

受診が強く推奨される場合

猫のくしゃみは、一時的なものであれば、特に心配する必要はありませんが、以下のような場合は、動物病院を受診することが強く推奨されます。

くしゃみが1週間以上続く場合は、鼻の炎症や感染症などの病気の可能性が高いです。早期に診断と治療を受けることが重要です。

鼻水や目やにが出る場合は、鼻や目の粘膜が炎症を起こしていることを示しています。鼻水や目やにの色や量によって、病気の重症度や種類を判断できます。

鼻血が出る場合は、鼻の粘膜や血管が損傷されていることを示しています。鼻血が出る原因には、鼻腔内腫瘍や血液凝固異常などの重篤な病気があります。

発熱や食欲不振がある場合は、全身の免疫力が低下していることを示しています。発熱や食欲不振がある場合は、猫の体調が悪化する前に、動物病院に連れて行くことが必要です。

自宅での様子見で良い場合

猫のくしゃみは、以下のような場合は、軽度なものである可能性が高いので、自宅での様子見で良い場合があります。

猫のくしゃみがたまに出る場合は、ほこりや花粉などの刺激によるものである可能性が高いです。猫の周りの空気を清潔に保つことや、強い匂いのものを避けることで、くしゃみを減らせます。

猫のくしゃみとともに、鼻水や目やにが透明かつ少量である場合は、アレルギー性鼻炎や軽度の感染症である可能性が高いです。抗アレルギー薬や点眼薬などを使うことで、症状を緩和できます。

猫のくしゃみとともに、鼻血が出ない場合は、鼻の表面や鼻腔の出血でない可能性が高いです。鼻の表面や鼻腔の出血は、傷や異物などの軽度な原因で起こることがあります。

猫のくしゃみとともに、発熱や食欲不振がない場合は、全身性の病気でない可能性が高いです。猫の元気や食欲が変わらない場合は、猫の体調は良好であると考えられます。

以上のように、猫のくしゃみの状態によって、動物病院を受診する必要があるかどうかが異なります。

猫のくしゃみが止まらない場合の対処法

猫のくしゃみが止まらない場合は、まずは応急処置をすることが重要です。応急処置としては、以下のことを行ってください。

猫がくしゃみをすると、猫自身もパニックになったり、興奮したりすることがあります。その場合は、猫を優しくなだめて、落ち着かせることが大切です。猫を抱き上げたり、無理に動かしたりすると、くしゃみが増えたり、猫が嫌がったりする可能性があるので、できるだけ静かに安静にさせてください。

猫のくしゃみとともに、鼻水や目やにが出る場合は、清潔なガーゼやティッシュで拭き取りましょう。鼻水や目やにが溜まると、猫の呼吸や視力に影響を与えることがあります。鼻水や目やにを拭き取るときは、やさしく丁寧に行ってください。

猫のくしゃみが止まらない場合は、猫の体に水分や栄養が不足することがあります。水分や栄養が不足すると、猫の免疫力や体力が低下することがあります。水分や栄養を与えるためには、水やスープ、ペースト状のフードなどを与えます。猫が飲み食いしない場合は、スポイトや注射器などを使って口に入れることもできます。

猫のくしゃみが止まらない場合は、応急処置だけでは不十分な場合があります。くしゃみが止まらないということは、猫の鼻に何らかの問題があることを示しています。猫の鼻の問題は、放置すると命にかかわることもあります。

動物病院に連絡することで、猫の状態を専門家に判断してもらえます。動物病院に連絡する際には、猫の年齢や性別、種類、くしゃみの頻度や強さ、くしゃみ以外の症状などを伝えてください。動物病院に行く際には、猫を専用バッグに入れて移動させてください。

猫のくしゃみを防ぐために飼い主ができること

猫のくしゃみを予防するために日常生活ではどのような工夫ができるのでしょうか。

こまめにブラッシング

猫の毛は、猫が自分で舐めることで鼻に入りやすくなります。鼻に毛が入ると、猫はくしゃみをすることがあります。鼻に毛が入るのを防ぐためには、こまめにブラッシングをして、猫の毛を整えることがおすすめです。ブラッシングは、猫の皮膚や血行改善が期待できます。ブラッシングをするときは、猫の毛質や体型に合ったブラシを選んで、やさしく丁寧に行ってください。

部屋は清潔に

猫の鼻は、人間よりも敏感で、ほこりや花粉、タバコの煙、香水などの刺激に反応してくしゃみをすることがあります。鼻の刺激を減らすためには、部屋を清潔に保つことが大切です。部屋を清潔に保つためには、以下のことを行ってください。

掃除機やふきんで、床や家具、カーテンなどのほこりを定期的に取り除きましょう。ほこりは、猫の鼻や目に入って炎症を起こすことがあります。掃除機やふきんを使うときは、猫がいないときに行ってください。

加湿器や空気清浄機を使うことで、部屋の空気の乾燥や汚れを防ぎます。空気の乾燥や汚れは、猫の鼻の粘膜を傷つけることがあります。加湿器や空気清浄機を使うときは、適切な湿度や清潔さを保つことに注意してください。

タバコの煙や香水、芳香剤などの強い匂いのものは、猫の鼻に刺激を与えることがあります。強い匂いのものを避けるためには、猫のいる部屋でタバコを吸わないことや、香水や芳香剤を使わないことを推奨します。

定期的な健康診断やワクチン接種

猫のくしゃみは、ウイルスや細菌などの感染症が原因であることが多いです。感染症は、猫の鼻の粘膜を炎症や潰瘍にさせて出血を引き起こすことがあります。感染症を防ぐためには、定期的な健康診断やワクチン接種を受けることが大切です。

健康診断やワクチン接種を受けることで、猫の体の状態をチェックしたり、猫風邪や猫白血病ウイルスなどの主要な感染症に対する免疫力を高めたりできます。健康診断やワクチン接種の種類や回数は、猫の年齢や健康状態、生活環境などによって異なるので、動物病院に相談してください。

まとめ

ここまで猫のくしゃみについてお伝えしてきました。
猫のくしゃみの要点をまとめると以下の通りです。

  • 猫のくしゃみの背景には猫カリシウイルス感染症、クリプトコッカス症、猫ヘルペスウイルス感染症、アレルギー性鼻炎などの病気の可能性がある
  • 猫のくしゃみが1週間以上続いたり、鼻水や目やに、鼻血、発熱や食欲不振があったりする場合は動物病院を受診することを推奨する
  • 猫のくしゃみを防ぐには、こまめなブラッシングや部屋を清潔に保つような清掃、定期的な健康診断やワクチン接種が重要である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】