猫のワクチン接種(予防接種)!回数や費用、タイミングなど

大切な愛猫を守るための予防接種は、どのタイミングでどのワクチンを接種すればよいのでしょうか?
ワクチン接種(予防接種)で防げる病気は多いため、大切な愛猫ためにも正しい知識の元に適切なタイミングで受けるようにしてください。この記事では、ワクチン接種の概要やその効果、防げる病気、タイミング、費用などについて動物病院サプリ編集部がお届けします。

この記事の監修獣医師
鈴木 遊喜子 (アイ動物医療センター高萩 獣医師)

ワクチン(予防)接種の概要

そもそも、ワクチン接種(予防接種)とはどういったものなのでしょうか。ここでは、ワクチン接種の概要と効果、種類について解説していきます。

ワクチン接種の概要・効果

ワクチン接種とは、ごくごく少量もしくはかなり弱毒化した細菌やウイルスを体内に注入することによって、その病気の抗体をつくる予防治療です。
ワクチンは接種することによって感染症にかかりにくくなったり、重症化を防ぐことができるため、よく猫がかかる病気に対しては接種をしておくことをおすすめします。また、ワクチン接種は何も猫だけに限ったことではなく、犬やその他のペット、もちろん人間にも適用される方法です。
元々、猫は生まれた後にお母さん猫の母乳からさまざまな抗体をもらうようにはなっています。しかし、乳離れをした後やお母さんが持っていない抗体がある場合は感染症にかかりやすくなってしまうため、こうしたワクチン接種を積極的にしていく必要があるのです。
また、ワクチンは「一度接種したら一生大丈夫」というものではありませんし、「ワクチンを接種したから絶対にその病気はかからない」というものでもありません。時間が経過すると徐々にその効果が薄れてくるので、定期的に接種していく必要がありますし、日頃から健康管理には気をつけてあげてください。
なお、費用は接種するワクチンによって異なりますが、おおむね3,000〜1万円の幅におさまります。

ワクチンの種類

ワクチンはいくつかの病気のワクチンを同時に注入する混合ワクチンが一般的で、以下のような種類があります。

・3種混合ワクチン(猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症)
・4種混合ワクチン(3種混合ワクチン+猫白血猫ウイルス感染症)
・5種混合ワクチン(4種混合ワクチン+クラミジア感染症)

この他にも、7種混合ワクチン、猫エイズワクチンなどがあります。なお、猫エイズワクチンは他のワクチンと一緒に接種できないので気をつけてください。接種するワクチンの種類は、かかりつけの獣医師に相談しながら決めていきましょう。

ワクチン接種により予防できる病気

ここからは、ワクチン接種によって予防できる代表的な5つの病気について解説していきます。

猫ウイルス性鼻気管炎

いわゆる「猫かぜ」と呼ばれる病気です。この病気は感染力が強く、猫から猫へとどんどん広がっていきます。そのため、家の中にたくさんの猫がいたり、外の猫と触れ合う機会があったりする場合は、必ず接種するようにしてください。また、一度感染すると回復後も生涯ウイルスを持ち続けることになってしまう厄介な病気でもあります。主な症状は、結膜炎、目やに、くしゃみ、鼻水などです。

猫カリシウイルス感染症

こちらも猫かぜの一種です。この病気は治療後もウィルスを排泄し続ける場合もあり、くしゃみや鼻水といった症状が慢性化するケースも珍しくありません。また、症状は軽度〜重度までさまざまなタイプがありますが、一般的に治療には時間がかかります。そのため、必ずワクチン接種をするようにしましょう。主な症状は、潰瘍性の舌炎・皮膚炎、涙、鼻水などです。高病原性の場合は全身のむくみや高熱も出たりして亡くなってしまうこともあります。

猫汎白血球減少症

別名「猫伝染性腸炎/猫パルボ」。伝染力の強いウイルスで、免疫に無防備な子猫が感染した場合、死亡率がとても高い感染症です。猫の体外へ出ても、数か月~数年間生存すると言われ、一般的な消毒液やアルコールでは死滅しません。何の対策もしていない場合の感染率は90%以上と非常に高いのですが、多くは無症状もしくは軽症です。重症化すれば死に至る場合もあるのでワクチン接種は必須です。主な症状は、発熱、嘔吐、下痢、活動量の低下などです。

猫白血猫ウイルス感染症

このウイルスに感染すると、骨髄の病気や白血病(=血液のガン)、などを発症するだけでなく、そこから派生する二次感染によって命の危険に晒されます。このウイルスの厄介な点は発症するのが非常に遅い点にあり、感染してからの数ヶ月〜数年間、一切症状が出ないことも珍しくありません。主な症状は、食欲不振、貧血、下痢、発熱、脱水症状など多岐に渡ります。

猫クラミジア感染症

複数の猫が一緒に過ごしている場合によく見られる病気で、免疫力の低い子猫同士だと特に感染しやすい傾向にあります。症状が進行すると肺にまで影響を及ぼし、肺炎になってしまう可能性もある大変危険な病気です。主な症状は、結膜炎や角膜炎(例:目やに、充血など)で、慢性化する傾向にあります。

ワクチン接種のポイント

ここからはワクチン接種のポイントについて解説していきます。

室内飼育でも必要

ワクチン接種は室内で飼っている猫にも必要です。もちろん、外で飼っている猫に比べて病気に感染するリスクは低いものの、飼い主が外から知らず知らずのうちにウイルスを家に持ち込んでしまう場合もあります。
室内で飼っていたとしても最低3種混合ワクチンは接種するようにしましょう。また、すでに他の猫が家にいる場合は、事前にお互いを検診につれていき、しっかりと検査をし、ワクチンを接種したうえで同居させてあげてください。

接種後の状態観察

ワクチンを接種したからといって、必ず安全とは限りません。接種後も病気の症状が出ていないかどうか、日頃から気にかけてあげてください。また、ワクチン接種後には安静にさせて、運動をさせたり、余計なストレスを与えたりしないよう特に気をつけましょう。中にはワクチンに対してアレルギー症状を起こす猫もいるため、もし何か異変があればすぐに病院に連れて行きましょう。

ワクチン接種のタイミング

お母さん猫の母乳から得られる抗体が弱まり始めるのは、生後8〜9週間のあたりと言われています。そのため、生まれてから最初のワクチンはこのタイミングで行うとよいでしょう。一般的には2〜3回の注射を、3〜4週間ほど間隔を空けて行います。
2歳以降の定期的なワクチン接種は、基本的に1年に1回が目安です。ただ、これはあくまでひとつの目安であり、猫ごとに免疫力の強さも異なります。定期接種はかかりつけの獣医師と相談しながら決めていくとよいでしょう。

大切な愛猫を守るためのワクチン(予防)接種

ワクチン接種は大切な愛猫を病気から守るためには欠かせません。ワクチンを接種していない子猫は免疫力が非常に弱く、とても些細な病気で命を落としてしまうことも珍しくありません。飼っている場所が室内であろうと室外であろうと、猫を大切にしたいと思うのであれば必ず接種するようにしてください。ワクチンは生後8〜9週間のタイミングで間隔を空けつつ2〜3回接種し、そのあとは1年に1回の定期接種で十分に効果を発揮してくれます。1回の接種で終わりではないので、その点は気をつけてください。
また、ワクチンは接種したからといって病気にかかる可能性を0%にできるわけではありません。日頃から病気の症状が出ていないか、気にかけるようにしてあげましょう。

鈴木 遊喜子 獣医師監修ドクターのコメント

多くの命を救うことができるワクチンは、健康な猫ライフを確保するために、子猫のうちから接種する習慣をつけることが大事です。病原体が、いざ体内に入ってきたときには、体が守られ、感染せずに済んだり、重症化を軽減することができます。残念ながら、ある一定の割合で副反応が出てしまう場合がありますが、かかりつけの先生とよく相談して、その子に合ったワクチンを選んでもらいましょう。

 

監修ドクター:鈴木 遊喜子 獣医師

猫のワクチン(予防接種)でおすすめの動物医院 関東編

アイ動物医療センター高萩

出典:http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html

電話番号 0293-24-3535
住所 茨城県高萩市下手綱2256-1
診療時間 【月曜~日曜】8:00~20:00
休診日 なし
URL http://www.aitom.jp/guide/hospital01.html