犬が発熱したらどうする?考えられる病気や対処法について

犬は人間と同じようにさまざまな病気になる可能性があり、同様に発熱もします。運動をした後などの高い体温は問題ありませんが、そうではない場合の発熱は、もしかしたら病気のサインかもしれません。
本記事ではそんな犬の発熱について以下の点を中心に解説します。

  • 犬の体温について
  • 犬が発熱したときに考えられる病気
  • 犬が発熱したときの対処法

犬の発熱について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

犬の体温

犬 痩せた

人間の通常の体温は36.0~37.2℃程度ですが、犬の通常の体温はもう少し高くなっています。
まずは、犬の体温について解説します。

犬の平熱

前述した通り、犬の体温は人間より高めで、37.5℃から39.0℃が平均的な範囲とされています。
健康な状態で定期的に体温を測定し、愛犬の平熱を確認しておくことは、発熱の早期発見に役立ちます。

犬の発熱

犬が発熱していると判断されるのは、安静時に体温が39.5℃以上になった場合です。特に、体温が40.0℃を超えると、危険な状態とされ、すぐに獣医師の診察が必要となります。
運動後や興奮状態では体温が上がることがありますが、運動後や興奮状態での体温上昇は一時的なものなので、発熱とは異なります。
したがって、犬の体温を測定する際は、落ち着いている状態で行うことが重要です。

犬の体温の測り方

犬の体温はどのように測ればいいのかご存じでしょうか。以下で具体的に解説します。

体温計を肛門に挿して直腸の温度を測る

犬の体温を測る方法は、体温計を肛門に挿入して直腸の温度を計る方法が主流となっています。

まず、犬の体を優しく押さえ、尻尾を上に持ち上げます。
その後、体温計を肛門に1〜2cm程度までまっすぐ差し込みます。このとき、犬の腸へのダメージを防ぐために、先端がソフトな素材で作られ、短時間で体温を読み取れるペット専用の体温計を使用することが推奨されています。
また、体温計の先端が入りにくい場合は、先端にオリーブオイルやお湯などを少し湿らせてから挿入すると良いでしょう。
そして、測定が終わるまで犬が動かないように抑えておきます。

この方法により、犬の体温を正確に測定することが可能とされています。

体温計がないときの測り方

出先だと体温計がない場合もあるのではないでしょうか。
体温計がない場合でも、犬の体温を確認する方法はいくつかあります。

まず、犬の耳や肉球に触れてみてください。犬の耳や肉球は血管が集まっており、犬が発熱しているときには特に熱く感じられます。
次に、犬の鼻を確認します。緑や黄色の鼻水が出ていたり、鼻が熱かったりする場合は、発熱や炎症の可能性があります。

また、犬の脇の下や足の付け根を触ることで、体温を感じられます。脇の下や足の付け根にはリンパ節があり、炎症や発熱があるときには腫れて熱を持つことがあるためです。

さらに、犬の歯茎を調べることも重要です。
発熱している犬の歯茎は熱く、乾燥していることが多く、色が変わっている場合は特に注意が必要です。

しかし、上記の方法はあくまで目安ですので、正確な体温を知るためには体温計を使用しましょう。

犬が発熱したときに考えられる病気

犬 下痢

犬の体温を測って熱があった場合、何かしらの病気にかかっている可能性があります。
以下で、発熱した時に考えられる病気を4つ解説します。

熱中症

犬の熱中症は、体温調節機能が働かなくなり、高体温や脱水状態になることで生じる全身の疾患です。
犬は人間と異なり、体の一部でしか汗をかけないため、体温調整が難しく、熱中症になりやすいとされています。

熱中症の原因は、高温多湿環境に放置されること、過度な運動、暑い時間帯の散歩などがあります。特に、短頭種の犬や北欧犬種、毛色が黒い犬、持病がある犬、肥満の犬は熱中症になりやすいとされています。

熱中症の初期症状としては、激しい口呼吸(パンティング)、心拍数の増加、体温の上昇、口や舌の赤み、よだれの増加、動きたがらないなどがあります。重症化すると、意識消失、発作、出血などの症状が現れ、死に至ることもあります。

熱中症が疑われる場合、まずは涼しい場所に移動し、体を冷やすことが重要です。その後、すぐに動物病院に連絡し、体を冷やしながら搬送することが推奨されます。
予防策としては、暑い時間帯の散歩を避け、適度な運動、十分な水分補給などが有効とされます。また、車内やエアコンのない室内に犬を放置しないことも重要です。

感染性疾患

犬の発熱は感染性疾患が原因の可能性があり、その感染性疾患は多岐にわたります。
その中でも主なものは、細菌感染症やウイルス感染症などです。

犬ジステンパーウイルス感染症は、主に3歳未満の若い犬に見られ、発病率は約25~75%という疾患です。
犬ジステンパーウイルスは、感染後約2週間で急性症状を引き起こし、その後数週間から何カ月も経ってから神経症状を出すことがあります。

一方、細菌感染症は、犬の体内で細菌が増殖し、病気を引き起こす病気です。
その中でも子宮蓄膿症は、子宮の内部に膿が溜まる病気で、発情終了後~3ヶ月程度で起こりやすく、出産経験がない高齢犬では頻繁に見られます。

これらの感染性疾患の予防には、ワクチン接種が有効とされています。しかし、ワクチン接種前に感染が起こってしまうと予防は不可能となります。
したがって、早くから何回もワクチンを接種することによってのみ、感染病は予防できることを覚えておく必要があります。

炎症性疾患

炎症性疾患は、犬の発熱の原因になる可能性のある病気の一つで、特定の臓器に炎症の細胞が集まり、発症する病気です。
その中でも、「急性肝炎」と「特発性免疫介在性多発性関節炎」について詳しく説明します。

「急性肝炎」は、肝炎ウイルスの感染が主な原因で発生する急性の肝機能障害を呈する病気です。
症状としては、黄疸、食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、発熱などがあります。

一方、「特発性免疫介在性多発性関節炎」は、自己免疫の異常が原因で、複数の関節に炎症が生じる病気です。
特発性免疫介在性多発性関節炎の「特発性」は、特に原因が特定できない場合の呼び方とされます。
症状としては、関節の痛みだけでなく、繰り返し発熱が見られる傾向にあります。
また、立ち上がるのに時間がかかったり、歩きたがらなくなったりすることもあります。

治療には、ステロイド剤などの免疫抑制剤が用いられ、用いることにより症状の改善が見られることが一般的です。しかし、ほとんどの場合、再発を防ぐために最低限の投薬は必要となります。

これらの疾患は、犬が発熱する原因となる可能性があります。そのため、愛犬が発熱した際には、適切な診断と治療のためにすぐに獣医師に連絡することが重要です。
また、これらの疾患は、中毒や免疫力の低下などが原因であることが多いといわれています。そのため、愛犬の健康管理には十分な注意が必要です。

悪性腫瘍

「悪性腫瘍」とは、体の細胞が異常に増殖し、組織や器官を形成する病気です。犬が発熱する場合、その一因として悪性腫瘍が考えられます。
悪性腫瘍は、体内のどの部位にも発生する可能性があり、その種類や位置により、症状や治療法が異なります。
悪性腫瘍の例として、白血病とリンパ腫について詳しく紹介します。

白血病は血液のがんの一種で、骨髄で白血球ががん化し増殖する病気です。
白血病は、リンパ球ががん化するリンパ性白血病が代表的で、急性と慢性の2種類に分けられます。
急性リンパ芽球性白血病は、リンパ芽球が悪性化し急激に進行するタイプの白血病で、慢性リンパ性白血病は、よく成熟したリンパ球が悪性化した進行速度が遅いタイプの白血病といわれています。

犬のリンパ腫は、犬の免疫系細胞であるリンパ球が異常に増殖し、がん化する病気です。
中高齢の犬に多く見られ、全身のリンパ節に影響が広がっていく傾向にあります。

リンパ腫の診断は、細胞の検査により行われ、病変の広がりを調べるために肝臓や脾臓の針吸引検査、骨髄検査が行われます。

犬が発熱したときの応急処置

次に、犬が発熱したときの応急処置としての対処法を紹介します。
しかし、あくまで応急処置なので、熱がすぐ治まらない場合などはすぐに病院を受診するようにしてください。

体を冷やす

体を冷やすことは、犬が発熱した際の対処法として重要とされています。
具体的な方法として、アイスノンや冷凍したペットボトルをタオルで包み、犬の脇や股に当てることで体温を下げることが挙げられます。ただし、皮膚を冷やしすぎないように注意しましょう。
また、体全体を濡らして風を当てる方法も効果的とされています。

これらの方法を試しても症状が改善しない場合は、すぐに獣医師に連絡し、病院に連れて行くことが推奨されます。

スポーツドリンクを飲ませる

犬が発熱した際の対処法として、犬用のスポーツドリンクを与える方法があります。人間用のスポーツドリンクだと糖分が多いため、飲ませると糖分過多になる可能性があります。

スポーツドリンクを飲ませる場合は、犬用のスポーツドリンクを与えるようにしましょう。人間用のスポーツドリンクを与える場合や、5倍程度に希釈してください。人工甘味料が入っていないものにしましょう。

犬の発熱時、この症状があったらすぐに病院へ

繰り返しになりますが、犬の体温が40度を超えると、生命に危険が及ぶ可能性があります。41度以上になると、脳に損傷を与え、多臓器不全を引き起こす可能性が高まります。
そのため、安静にしても体温が40度を超える場合は、すぐに動物病院に連絡しましょう。

また、激しい嘔吐や下痢、血便、けいれん発作、意識がない状態、陰部から膿が出ている場合などは、すぐに動物病院に連絡し、受診することを強くおすすめします。
特に、熱中症子宮蓄膿症犬パルボウイルス感染症など病状が急速に進行する病気の場合は、一刻も早く治療を開始するために、事前に動物病院に電話で連絡を入れておくことが重要です。
これらの病気は、重度の脱水やショック症状を引き起こし、命に危険を及ぼす可能性があります。

犬の体調に異変を感じたら、すぐに医師の意見を求め、必要な措置を講じましょう。

まとめ

猫も胃炎になるの?

ここまで犬の発熱についてお伝えしてきました。犬の発熱の要点をまとめると以下のとおりです。

  • 犬の体温は人間より高めで、38.0℃から39.0℃が平均的な範囲であり、発熱していると判断されるのは、安静時に体温が39.5℃以上になった場合である。特に、体温が40.0℃を超えると、危険な状態とされている
  • 犬が発熱したときに考えられる病気として、熱中症やジステンパーウイルス感染症などの感染性疾患、急性肝炎などの炎症性疾患、白血病などの悪性腫瘍などがある
  • 犬が発熱したときの応急処置としての対処法は、体を冷やすことやスポーツドリンクを飲ませることがあるが、あくまで応急処置なので、何よりも病院の受診を優先する

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】