猫のお口の中の健康状態が気になることはありませんか。飼い猫の口臭が気になったり、歯のなかに黒い点を見つけたりと、飼い猫と生活していくなかで、口腔内の異常を感じることは珍しくありません。人間と同じように、猫もむし歯になったり歯周病などにかかるのでしょうか。猫のむし歯や、猫がなりやすいとされている歯の病気とその原因について解説します。猫に多い口腔内のトラブルを知って適切なケアを行い、愛猫のお口の健康を守ってあげましょう。
目次 非表示
猫のむし歯について
猫はむし歯にならないと言われることがありますが本当なのでしょうか。猫のむし歯について、猫の歯の特徴から解説します。また、猫の歯の色が変わっている場合や、黒い点を見つけたときの対処法も知っておきましょう。
- 猫もむし歯になりますか?
- 猫は基本的にはむし歯になりません。むし歯とは、お口のなかにあるむし歯菌が酸を出すことで、歯が溶けてしまう病気のことです。むし歯の原因となるむし歯菌は、酸性の環境と糖を好む性質があります。人間の口腔内は弱酸性のためむし歯菌が生息しやすい環境ですが、猫の口腔内はpH 7.5~8.5とアルカリ性となっているため、むし歯菌が増殖しにくくなっています。
また、人間と比べて猫はむし歯になりにくい歯の形状をしています。人間の奥歯は、食べ物をすり潰すための臼状の歯が並んでいます。臼状の歯は細かい食べカスや細菌が隙間に入り込みやすく、むし歯菌が増殖しやすい環境となっています。猫の歯は、肉を噛みちぎるために山のようになっているのが特徴です。ハサミのような形状で、奥歯同士が接することがなく、歯と歯の間も空いています。このため食べカスが口腔内に残りにくく、猫のお口の中はむし歯菌が住みにくい環境になっています。
食べ物も猫がむし歯にならない理由のひとつです。むし歯菌は糖を好みますが、猫は本来肉食動物のため炭水化物を摂取する機会が少なく、さらに炭水化物を糖に分解するアミラーゼが口腔内にないことから、むし歯菌が住みにくくなっています。
ただし、フードやおやつの種類によっては炭水化物が主成分となっているものや、糖を多く含むものもあります。極端な食生活などによってむし歯や歯周病につながる可能性もあるので、注意が必要です。
- 猫の歯が黄色っぽいのはむし歯ですか?
- 猫の歯が黄色っぽい症状はむし歯ではありません。特に歯の根元が黄色や茶褐色に変色している場合は、歯垢が原因です。歯垢が固まると歯石となり、放置すると細菌が繁殖して炎症を起こす場合があります。できるだけ早くケアをしてあげましょう。
- むし歯に似ている病気はありますか?
- 歯に黒い点がある場合は、食べカスや歯石のケースがほとんどです。また、歯が折れたり欠けたりした箇所に汚れが付着して、黒い点に見えることもあります。猫の歯肉近くの歯の付け根に小さな穴が開いているように見える場合、破歯細胞性歯根吸収(猫歯吸収病変)の疑いがあります。この症状は、猫の歯が自己免疫過程によって徐々に壊れていく疾患です。歯のエナメル質や象牙質が破壊され、歯根が徐々に吸収されていきます。この病態が進行すると、歯は完全に溶解してしまうことがあります。異変を見つけた場合は、動物病院の診察を受けてください。
猫が抱えやすい歯のトラブル
猫は基本的にむし歯にはなりませんが、猫にとって多い歯のトラブルは歯周病です。成猫・成犬では3歳以上の約80%が歯周病にかかっているといわれています。猫の歯周病とはどのような症状なのでしょうか。猫の歯周病の原因や治療方法などを紹介します。
- 猫の歯周病とはどのような症状ですか?
- 歯周病とは、歯垢のなかにある細菌によって歯肉に起こる炎症のことです。初期の歯周病は、歯肉炎という歯肉の炎症だけの症状ですが、進行すると歯の周りにある靭帯や、歯を支える骨にも炎症が広がって歯周炎となり、最終的には歯が抜けてしまうことも。また、鼻腔や顔の皮膚下に膿が溜まったり、感染が血流に乗じて内蔵に影響を与えることもあるため、歯周病は全身に多大な影響を及ぼす可能性があります。
- 猫の歯周病の原因は何ですか?
- 猫の歯周病の原因は、歯垢のなかに潜む細菌です。歯に残った食べカスを栄養にし、細菌が歯垢を生み出します。特にウェットフードなどのやわらかい食べ物は、歯に食べカスが残りやすいので注意しましょう。
歯垢が固まると歯石となりますが、猫はそのペースが人間よりも3倍ほど速く、約1週間で歯垢が歯石に変わると言われています。歯石には歯垢が付着しやすいため、悪循環が起きやすいのも特徴です。
また、高齢の猫やウイルス感染で免疫力が低下している猫の場合は、歯周病になりやすく、病状が悪化しやすい傾向にあるため、特に注意が必要です。
- 猫の歯周病の治療方法について教えてください
- 猫の歯周病は、進行状況に応じて治療方法が変わります。軽度の歯肉炎だけであれば、歯垢や歯石の除去や投薬治療で済みます。重症化している場合は、炎症や痛みを抑えるための投薬治療や抜歯などが行われます。
歯垢や歯石の除去は、全身麻酔をした後に超音波スケーラーなどを用いて、歯の表面や歯周ポケットに入り込んだ歯垢や歯石を取り除く治療です。除去後は研磨剤などで歯の表面を磨き、再付着を防ぎます。
痛みや炎症がある場合は、抗生剤や消炎鎮痛剤などの投薬治療が行われます。免疫異常がある場合は、サプリメントや免疫調整の薬が処方されることもあるでしょう。
重症化しており、歯がぐらつく、歯の根元が露出している、膿がひどい場合は抜歯治療が必要です。ここまで歯周病が進行すると、治療で元には戻りません。歯を残しておくと痛みが生じ、炎症の悪化につながります。抜歯は、全身麻酔で行われるため、リスクも理解し猫の健康面にも配慮したうえで、獣医とよく相談して決めましょう。
猫の歯の健康を守るために
猫の歯の健康を守るために大切なのは、異変を見逃さないことと日頃のケアです。異常を感じた場合はどうしたらよいのか、日頃からできる口内ケア方法を解説します。大切な愛猫を守るためにも、歯や口内の健康にも注意してあげましょう。
- 猫の歯に異常を感じたらどうすればよいですか?
- 猫の歯に異常を感じたときは、早めに動物病院を受診しましょう。歯や歯茎の色の変化、歯の根元の膿や腫れ、歯肉の炎症などが見られた場合は、歯周病の可能性があります。また、強い口臭、喉や口腔内のただれやできものは、重篤な病気が潜んでいるケースもあります。気になる場合は、自己判断せず一度動物病院で診察を受けることをおすすめします。
- 日頃からできる猫の口内ケア方法を教えてください
- 猫の口内の健康を守るためには、日頃の食事と適切な口内ケアが大切です。
人間の食べ物や甘い物など、間違った食事は、猫の口内トラブルにもつながります。猫専用のフードを与えましょう。なお、ウェットフードは歯に食べカスが残りやすいため、基本的には硬くカリカリとしたドライフードがおすすめです。デンタルケア用のキャットフードも販売されています。
口内ケアには、日々の歯磨きが重要です。毎日の歯磨きを習慣化させることがポイント。子猫のうちから、毎日歯磨きする習慣をつけておくことをおすすめします。成猫の場合は、お口回りに触れる、歯に触るなど、徐々に歯に触れられることに慣らしていくとよいでしょう。
歯を磨くときには、猫専用の歯ブラシを使って磨きます。無理やり行うと歯磨きが嫌いになってしまうため、怖がらせないような配慮も必要です。歯ブラシでの歯磨きが難しい場合は、歯磨きシートや手袋で歯を磨くのも有効です。また、与えすぎには注意が必要ですが、デンタルガムやデンタルトリーツを活用してもよいでしょう。
編集部まとめ
猫は、人間と口内環境や歯の形状が違うためむし歯にはなりません。しかし、歯周病などの歯のトラブルは発生するため注意が必要です。歯周病が進行すると、抜歯などの手術が必要となるため、そうならないためにも普段から愛猫の歯やお口の状態はチェックしておきましょう。猫の歯のトラブルを防ぐには、日頃の歯磨きが大切です。歯磨きを習慣化し、大切な愛猫のお口の健康を守ってあげましょう。もし口内に異常が見られた場合は、早めに動物病院を受診してください。