犬の目が白いのは病気?考えられる原因と治療法、飼い主にできることを解説

犬の目が白いのは病気?考えられる原因と治療法、飼い主にできることを解説

「あれ、うちの子の目がなんだか白い…?」
大切な愛犬の目に普段と違う様子を見つけると、胸がざわつきますよね。もしかして白内障?それとも何か別の病気なのでは…と、不安でいっぱいになることでしょう。
その白い濁りは、加齢による自然な変化かもしれませんし、治療が必要な目の病気のサインかもしれません。
この記事では、目が白くなる原因、注意点、動物病院での診断、そして飼い主さんができることを解説します。
愛犬の目の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。

犬の眼が白く見える原因

犬の眼が白く見える原因

犬の目が白く見えるのは、目の透明な部分が濁ってしまうためです。
光が通りにくくなり、白く見えたり、視力に影響が出たりします。さらに、濁る場所によって、原因や深刻さが異なります。濁る場所は主に以下の部位です。

  • 角膜(かくまく): 目の表面の透明な膜
  • 水晶体(すいしょうたい): 目の中のレンズ
  • ぶどう膜(ぶどうまく): 目に栄養を送る部分
  • 硝子体(しょうしたい): 目の中のゼリー状の部分

犬の目が白くなる主な疾患

犬の目が白くなる主な疾患

犬の目が白く見える原因になる病気はいくつかあります。
見た目は似ていても、原因や進み方、治療の方法が違うので、自己判断はせず動物病院で調べてもらうとよいでしょう。
ここでは、代表的な病気をいくつか紹介します。

白内障

白内障は、目の中にある水晶体という部分が白く濁ってしまう病気です。
水晶体は透明なレンズの役割をしていて、ここで光を曲げて焦点を合わせるようにしているのです。このレンズが濁ると、光が通りにくくなるので、だんだん物が見えにくくなります。
白内障の原因は遺伝加齢糖尿病ケガ、ほかの目の病気などさまざまです。
トイ・プードルやチワワなど特定の犬種は若くして発症しやすく、放置していると、目が見えなくなる(失明)こともあります。

核硬化症(かくこうかしょう)

核硬化症は、年をとった犬に見られる、病気ではない自然の変化です。
水晶体は、成長するにつれて中心の部分がぎゅっと固くなります
この固まりが、水晶体を青みがかったり、灰色っぽく見えたりさせます。
見た目は白内障に似ていますが、視力への影響はほとんどありません。ただし白内障と併発することもあるため、定期的なチェックが大切です。

角膜潰瘍(かくまくかいよう)・角膜浮腫(かくまくふしゅ)

角膜は目の一番前にある、透明な膜を指し、水晶体のさらに手前にあります。ケガ、異物、ドライアイ、感染、まぶたの異常などにより角膜に傷がついたり(角膜潰瘍)、角膜に水がたまって腫れたり(角膜浮腫)すると、角膜の透明さがなくなり、白く見えるようになるのです。
どちらも視力に影響し、痛みを伴うため早期治療が必要となります。放置すると角膜に穴が開いたり、失明の危険性もあるので注意しましょう。

ぶどう膜炎や緑内障などの炎症性疾患

ぶどう膜炎とは、ぶどう膜に炎症が生じる目の病気です。
ぶどう膜は目に栄養を与えたり、形を保ったりする大切な部分ですが、感染やアレルギーなどが原因で炎症を生じることがあります。
ただし、この炎症によって目が直接白く見えるわけではありません。
しかし、炎症が角膜に広がり角膜浮腫(腫れ)を引き起こしたり、水晶体など眼内のほかの部分を濁らせたりすることで、結果的に目が白っぽく見えたりすることがあります。

また、ぶどう膜炎は眼圧変動を伴いやすく、緑内障を併発する可能性も否定できません。
緑内障は、眼圧の異常な上昇により、視覚情報を脳へ伝達する重要な視神経が損傷する病気です。眼圧が高い状態が続くと視神経が障害され、進行すると失明に至る危険があるため、早期発見と適切な治療が不可欠となります。

犬の目が白く見える以外に注意すべき症状

犬の目が白く見える以外に注意すべき症状

目が白いことに加え、以下の症状が見られたら、病気のサインかもしれません。

  • 充血や目やに
  • 目を気にする仕草
  • 視力低下の兆候

病気のサインについて詳しく解説します。

充血や目やになどの炎症のサイン

健康な犬の白目は透明で血管も目立ちませんが、炎症が起こると以下のような変化が見られることがあります。

  • 白目の血管が太くなり赤く見える
  • 涙や目やにの量が増える
  • 目やにの色が白、黄色、緑色に変わったり、粘り気が出たりする

これらの変化は、目の炎症が進行しているサインと考えられます。

目を気にしてこする、閉じるなどの仕草

目に痛みやかゆみ、なんだか変な感じがあるとき、犬はそれを和らげようとして特定の動きをします。
例えば、以下のような動きを見せます。

  • 前足で目をしきりにゴシゴシこする
  • 顔を床やカーペット、ソファーなどにこすりつける
  • 痛いから目をギュッと閉じる
  • 目をしょぼしょぼさせたりする

こうした行動は、目の状態が悪くなっている、あるいは痛いサインかもしれません。見られたら、すぐに動物病院に受診しましょう。

歩き方や反応の変化といった視力低下の兆候

目が白くなるのが進んで、見えづらくなってくると、犬の普段の動きが変わることがあります。
以下のような特徴的な動きが見られたら要注意です。

  • 特に暗い場所や、初めて行く場所で、壁や家具、あるいはほかの犬や人にぶつかる
  • 階段の上り下りをためらう
  • 散歩中に段差でつまずいたりする
  • 目で追いかけて遊ぶおもちゃを見失う
  • 投げてもうまくキャッチできなかったりする

耳や鼻である程度カバーできますが、明らかに前と比べて見え方が変わったような動きや、目を使った行動の変化が見られたら、見えづらくなっている可能性が高いと考えられます。

動物病院での診断の流れ

動物病院での診断の流れ

犬の目が白く見えることに気付いたら、まずは動物病院に相談しましょう。
動物病院では、原因を特定するために次のような流れで検査を行います。

  • 問診
  • 視診
  • 眼圧測定
  • スリットランプ検査
  • 追加検査(必要な場合):眼底検査、超音波検査、血液検査など

視診・眼圧測定・スリットランプなどによる検査

動物病院では、まず飼い主さんから症状を詳しく伺い、目の外観や、目で物を追うかなどの視覚反応を確認します。
次に眼圧計で眼圧を測定し、緑内障の可能性を調べ、さらにスリットランプという顕微鏡で目の各部分(角膜、前眼房、虹彩、水晶体など)を大きくし、濁りの場所や状態を詳しく把握していきます。
これらの検査は、犬にとって負担の少ないものといえるでしょう。

症状に応じた追加検査(眼底検査・超音波など)

初期検査で原因が特定できない場合や、目の奥を詳しく調べる必要がある際には、追加検査を実施します。
例えば眼底検査では、瞳孔を開く目薬を使用し、網膜や視神経の状態を観察します。
超音波検査は、目の構造を断面図で確認でき、白内障の進行度評価やほかの眼疾患発見に役立ちます。
これら専門的な検査に加え、糖尿病やアレルギーなどが疑われる場合は、血液検査なども行われることがあります。

白内障か核硬化症かの判別ポイント

白内障と核硬化症は見た目が似ていますが、スリットランプ検査で区別が可能です。
白内障は水晶体が不均一に濁り、進行すると視力低下を伴うのに対し、核硬化症は水晶体中心部が均一に硬くなる変化で、光が通りやすく視力への影響はほとんどありません。
獣医師はこれらの所見や視覚反応を総合的に判断し、診断します。

犬の目が白いときに治療が必要なケースと治療法

犬の目が白いときに治療が必要なケースと治療法

犬の目が白く見えても、必ずしも治療が必要とは限りません。
獣医師が病気の種類や進行度、犬の体調などを総合的に判断し、治療方針を決定します。治療が必要な場合と経過観察でよい場合があり、それぞれに応じた治療法があります。

治療が必要なケース

白内障角膜潰瘍、ぶどう膜炎、緑内障など、視力障害強い痛みを伴う目の病気は治療が必要です。
これらの病気は、そのままにしておくと病状が進行し、永久的に視力が失われたり(失明)、犬が継続的な痛みや不快感に苦しんだりして、生活の質(QOL:クオリティ・オブ・ライフ)を著しく低下させてしまう可能性があります。

経過観察となるケース

犬の目が白くても、必ずしも治療が必要でないケースもあります。
代表例は加齢による核硬化症で、これは病気ではなく視力への影響や痛みもありません。
そのため、通常は治療せず定期的な経過観察となります。
ただし、白内障を併発したり、将来的に白内障へ進行したりする可能性もあるため、定期的なチェックは重要です。
また、軽度のドライアイや結膜炎なども、一時的な治療で改善すれば経過観察となることがあります。

治療法

治療の方法は、目が白く見える原因になっている病気によって異なります。
白内障の根本的治療は、濁った水晶体を取り出して、人工レンズを入れる外科手術があります。この手術は、もう一度見えるようにできる唯一の方法ですが、全身麻酔が必要なので、どの犬にもできるわけではありません。
進行を遅らせる点眼薬もありますが、回復効果は限定的です。
角膜疾患は主に点眼薬で治療し、重症例では手術も行います。ぶどう膜炎や緑内障は、点眼薬や内服薬で炎症や眼圧を管理し、効果が不十分な場合は手術を検討します。

加齢による変化と病気の見分け方

加齢による変化と病気の見分け方

犬も人間と同じで、年をとると目にいろいろな変化が出ます。それが加齢によるものか病気かを見分けることが重要です。

  • 核硬化症: 7歳頃からゆっくり進行するが、視力への影響は少ない
  • 老年性白内障: 6歳頃から、進行速度はさまざまで、視力低下を伴う

遺伝性白内障や糖尿病性白内障、角膜疾患、ぶどう膜炎などでも目が白くなることがあります。急な変化や強い症状がある場合は、速やかに動物病院を受診しましょう。

日常生活でできる目の健康管理

日常生活でできる目の健康管理

犬の目の健康を守るためには、日頃からのこまやかな観察が欠かせません。愛犬が毎日を元気に過ごせるよう、目の変化を見逃さないための観察ポイントを把握しておきましょう。

目の異変に気付くための観察ポイント

毎日、犬と遊んだり触れ合ったりするときに、顔や目をチェックしましょう。

  • 目の色(透明か、白っぽいか、赤っぽいか)、大きさ、左右差
  • 充血の有無
  • 目やにの量や色
  • 涙の量
  • まぶたの開閉、まばたきの様子
  • 行動の変化(物にぶつかる、暗い場所を嫌がるなど)

いつもの愛犬の目の状態を普段から気にかけておくことで、わずかな変化にも気付けます。

定期的な健診

犬の目の健康を守るためには、毎日おうちで様子を見ることに加えて、定期的に動物病院で健康診断をしてもらうとよいでしょう。
犬は視力に異常があっても、それを隠して元気に振る舞うことがあります。
そのため、飼い主さんが異変に気付いたときには、すでに病状が進行しているケースも少なくありません。
特に、年をとった犬(だいたい7歳以上)や、目の病気になりやすい種類の犬の場合は、半年から1年など、こまめに目のチェックを行い、獣医さんに相談することをおすすめします。

まとめ

まとめ

愛犬の目が白く見える原因は、加齢によるものもあれば、治療が必要な病気も隠れています。
大切なのは、「うちの子の目はいつもどのような状態かな?」と日頃から愛情を持って観察し、小さな変化も見逃さないことです。

少しでも気になることがあれば、決して自己判断せず、信頼できる動物病院に相談してください。
獣医師は、愛犬の目の状態を診断し、アドバイスをくれます。

愛犬の視力を守り、痛みを和らげ、生活の質を高く保つためにも早期発見・早期治療が重要です。
飼い主さんと愛犬が一日でも長く、健やかで幸せな時間をともに過ごせることを心から願っています。

参考文献